公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201206

6月の日誌

うるさい うるさい うるさい

  • 投稿者:ゆき子 (2012-06-19 (火) 12:01:07)

横割教室の生徒さんがうるさくて学習に集中できない、
と苦情が直接生徒さんのご家庭にいったらしい。
どの生徒さんが苦情を言ったのか把握するのを怠ってしまったが、
言われた方は把握することができた。
要注意生徒であることは確か。
まず何をやるにしてもいちいち言葉が出る。
一つのことをやるのにも時間がかかる。
学習中に同級生にちょっかいを出し、人の話に口を挟む。
決してそういうことを教室内で許しているわけではない。
必然的にその子がいるときは
他の子の3倍も4倍も注意の言葉を掛ける。
帰り際にも「この次は注意されないように気をつけようね?」「ハイ。」
返事だけは良い。
しかし、次回にはそれをすっかり忘れていて、
また同じことを注意される。
いたちごっこ。
だが、あきらめるわけにはいかない。
それによって迷惑を被っている人たちがいる限りは。
少しでもより多くの生徒さんにとって居心地の良い、
真剣に学習に集中できる場を作り上げていきたいと思う。

今年は3名

  • 投稿者:ゆき子 (2012-06-15 (金) 22:27:47)

進度上位者懇談会の招待者が今年は3名。
数・国で招待の小3のIくん、数学で招待の小4のFくん、
英語で招待の小4Tさんの3名です。
招待基準は3学年先を学習できていること。
懇談会では実際に教材を解くところを、皆さんに見ていただきます。
でも、これって本当は、基準に達していない生徒さんや親御さんに
見ていただきたいというのが本音です。
学校で教わってないからできなくて当たり前だァ、などとわめく
いいとこ1学年上を学習して行き詰まってるような・・・・。

2年後に違いを見せましょう

  • 投稿者:ゆき子 (2012-06-07 (木) 07:23:10)

今回の5月体験は幼稚園児が多かった(といっても数名です)。
5月中に数国入会を決定して順調に学習中の年中さん。
6月に算数だけ入会と言っておいて、
結局1年生になってからと言って断ってこられたもう一人の年中さん。
この2年の違いがどう出るか?
あの時やっていれば良かったと思っても
もう時間は元には戻せないのです。
一番伸びる時を逃してしまう、
でもそれに気づくのは逃した後になってから。

1教科を2教科に増やすのは至難の業

  • 投稿者:ゆき子 (2012-06-01 (金) 19:00:55)

「最初は1教科で良いです。子どもがたいへんだと思いますので。」
まあ、無理には勧めませんが・・・・。
1教科を2教科に増やすのは、至難の業です。
ところが不思議なことに2教科を3教科に増やすのは
それ程たいへんではないんです。
複数教科学習することになれているからでしょうか?
現に、算数だけで良いと言って続けていた4年生。
5年に進級した時点でそろそろ英語やったらいかがですか?とお勧めして
「じゃあ、やってみる。」と始めたのは良いが、わずか2ヶ月で挫折。
英語は最初はE-ペンで聞いて発音するだけで良いから楽、
と言っていたのもつかの間。
やっぱり最初に1教科で定着してしまってると
なかなか増やすのは心理的にもきついんだなあ、と思った次第。
車の両輪です、算数・国語は。
国語力がなければ理科も社会も教科書すら読めません。
算数でさえ、説明は日本語です。
その説明の意味が理解できないから
算数の文章題や、図形や、時計の問題ができないんです。
そこのところをどうしたら分かっていただけるんでしょうねえ・・・・。

国語力は自己表現力

  • 投稿者:ゆき子 (2012-05-31 (木) 10:41:43)

昨日の教室での出来事。
小2の男子が突然ぐずりはじめた。
まるで赤ん坊のように。
こちらは訳がわからない。
「言葉で説明してください。」
ただ、ぐずぐずと泣きわめくだけ。
どうも推察するに同じ学年のちょうど学力も同じくらいの子が
国語学習で自分を追い越したのが悔しかったらしい。
この子は同じくらいの子がほめられると
自分も褒めてもらいたいと思うようだ。
そういう感情は大事にしてあげたいし
ライバル意識はある程度は良いものだと思う。

しかし、小2にもなって自分の感情を言葉で説明できないのは困る。
そこには国語力が関係してくる。
本をたくさん読み、筆者の感情をくみ取ることができ
そこに書かれている内容を、客観的に分析できる子は
自分の感情を言葉で表すことができるようになる。
そうすれば、このように自分で自分の感情をもてあますことなく
きちんと他の人に説明できるようになるばかりでなく、
自分の感情を客観的に見ることができ、
激情に走ることは少なくなってくる。

この子が国語力をつけるのが先か、
感情を自分でコントロールできるようになるのが先か
見守っていきたい。

スケジュールびっしりには気をつけて

  • 投稿者:ゆき子 (2012-05-20 (日) 09:03:43)

「ベNッセ」の教育相談に載ってたケース。
小学校2年生。
幼稚園から公文の国語と英語を学習中。
他2週3回そろばん、週1回習字、週2回バスケ。
土曜日は午前中バスケ。
すごいです。

ちなみに国語はB2,英語はG2のようです。

このお子さん、最近は遊びに夢中になって習い事をさぼったり
門限を守らなくなったりと、お母さんが嘆いてのご相談でした。

って、これ指導者が考えてもちょっとやりすぎですね。
まずそろばんは簿記でもやるというなら話は別ですが
学校の算数をできるようにするなら3年生までで充分です。
それ以降は分数が出てくるし、そろばんでは分数はおけません。
数感覚を養うには良いが、
なまじそろばんをやった人は暗算にも指を動かしたりして
あまりみっとも良いものではない、というのが私の意見です。
そろばんは小2か小3で卒業して
公文の算数を進んだ方がよっぽど本人のためです。

習字は、これも趣味としてやるなら良いですが
やったからってノートの字は綺麗にはなりません。
綺麗に書くということはゆっくりていねいに書けば
誰でもできること。
速くて綺麗で誰にでも読める字(や数字)を書くということが肝心です。
それにはノートを綺麗に速く書きなさい、
例えばこれはここを長くすると「格好良いよ。」と教えてやれば良いんです。

英語をやめてしまうと
せっかくネイティヴな感覚を中学になったら忘れてしまう、
とお母さんは心配しておられます。
それは確かにそうですね。
でも今小2でG2ですからかなり進んでいます。
内容も文法的なことがかなり出てきて、
文法用語などもきちんとわかっていないと、チンプンカンプンだと思います。
まず国語をもっと進むようにして(英語は足踏みしてもやめたらいけません)
国語力をもっとつけるべきです。

最終的に私が子のお母さんにアドヴァイスするなら
まずそろばんと習字はやめて
公文の算数を始めるように勧めます。
そうすれば、このお子さんのスケジュールは公文とバスケだけになります。
とてもシンプルですね。
宿題は、英語は進まなくてもいい、くらいの感覚で
国語をもっと伸ばしましょう。
家での3教科学習は1時間を目安に。
もう少し外遊びも、友人たちとの遊びも必要ですね。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

私ならこんなアドヴァイスをするでしょう。

本当にスケジュール満杯には気をつけましょう。
「張りつめた糸は切れやすい。」です。

途中でやめるくらいなら最初からやらない方がまし

  • 投稿者:ゆき子 (2012-05-11 (金) 17:58:51)

なぜ公文を選んだか、そこのところを思い出して欲しい。
5年生になってようやく算数E教材に進み
英語も新たに始めて
さあ、これからって時に
「野球と○英塾と公文書写と学習公文と全部やってると
1週間のうち休める曜日がない。」
そんな事、始めからわかっていたはず。
5年生になっていろいろやってみたくなって
片っ端から手を出して
結局どれも続かなかった、ということにならないで欲しい。
最低でも小学校6年生までは続けて
最低でも中学教材の少しでもかじっておかないと
中学に入ってから、すぐに困ることは目に見えている。
何年も前、小5でE教材でやめて
中学3年になってから、他塾が合わなくて戻ってきた子は
診断テストの結果、E教材までは完璧にできていた。
中学教材はめちゃめちゃだった。
中学校で他塾で勉強していたにもかかわらず。
結局大急ぎでE・F・G・H・I教材を進めて
何とか公立高校の入試をクリアした。
せめて小6の終わりまで学習を続けていれば
最低でもG教材までは進んでいたはずなのに。

連休狭間

  • 投稿者:ゆき子 (2012-05-01 (火) 21:37:07)

ぽっかりと連休の狭間が2日間だけ。
ここが休みだったら9連休だったのにねえ。
遠足の学校がいくつかあって、
普通通りのところもあり、
ついでに休んじゃおうという輩もあったようで
教室はちょっと閑散気味。
しかし何でまたここに休日を集めたのか。
おかげで道路は混むわ、行楽地は混むわ。
銀行も駐車場が満杯。
休みがある方が良いのか、ない方が良いのか、悩んでしまう。
学校の授業、新学期もこのあたりまでこないと軌道に乗らないようで
先生も苦労してるよう。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional