公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201412

12月日誌

今年一年頑張ったかな?

  • 投稿者:ゆき子 (2014-12-25 (木) 21:37:38)

横割教室は昨日、本市場教室は本日をもって、
今年の教室日を終了しました。
皆さん予定通りに進めたでしょうか?
枚数はこなせたでしょうか?
きちんと覚えられたでしょうか?
反省はいっぱいあるかもしれませんが、反省だけで終わらせず
来年の学習に生かしてください。

新年は横割は5日(月)本市場は6日(火)から行います。
ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。

I教材で終わり?

  • 投稿者:ゆき子 (2014-12-23 (火) 07:30:58)

「学年相当で良いです。」
そういう保護者に2学年3学年先と言っても
ピンとこないんだろうなあ。
小学校のうちに最低でもI教材200まで終了しましょう!
と言っても「そんな難しいところ出来なくていいです。」って…。
I教材ってまだほんの始まりなんですよ。
JKLMNと高校教材はあるんです。
今時、中学で終わりというお子さんはいないでしょう?

感想文

  • 投稿者:ゆき子 (2014-12-16 (火) 07:23:11)

人間が経験出来ることは限られている。
だから 経験だけでは考える力は拡がらない。
そこに読書による経験が加わり人間は
1人の数百倍の経験を知ることになった。・・・
読書の意味をそう思っている私です。

本を読んでどう思うかは、
それまでのその子の経験から生まれる感情だから、
その経験と話しあうようにしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
恭子先生は、子どもの感想に返事を書くだけです。
感想だから採点はしない代わりに返事を書きます。

生徒が「おもしろかった」と書くと
公文の無料物品の原稿用紙をホッチキスでとめて
私は「このお話は面白い話ではありません。
もう一回よく考えて本当のことを書いて下さい」

生徒「かわいそうだった」
先生「だれがかわいそうでしたか?」

生徒「ゴンです」
先生「ほかにかわいそうな人はいませんか?」
生徒「いません」
先生「おかあさんとおとうさんはだれがかわいそうだと思ったか きいてください」

おとうさんとおかあさんにお礼の言葉

お子さんの読書感想の力は、他者の感想を聞くことで高まります。
まず親がどう思ったのかを知ることで、
本と考える力がマッチングして、経験が深まります。
小さい時の読書感想文なんか上手でなくていい、
選ばれた感想文を読むと、大人の手が入っているものばかりだ。
公文が感想を書くページを設けているのは感想文の力をつけるためではない。
読まない子がいるから、読んだ証拠に書かせているのだと思う。
だから読まないで感想を「おもしろかった」と書くから
恭子先生に≪面白い話ではありません」とやられるのです。

読書力とは、読みたい本を読むことではなく、
読まなければならない本も読めることです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上の文章はそのまま「恭子先生のブログ」から失敬してしまいました。
感想文・作文が書けません、という子はよくいます。
「上手く書こう」とか「大人に受けることを書きたい」と思っているから
書けないのではないかと思います。
「何でもいいから。」と言うと、恭子先生ののブログにあるように
「面白かった」と書いてきます。
こういう子は字は読んでいても内容は読んでいない。

感想文が書けない、作文が書けないという子は
やっぱり読書量が不足しているのではないかと思います。

「作文」は難しい?

  • 投稿者:ゆき子 (2014-12-04 (木) 11:59:31)

「作文」ができません。
「感想文」が書けません。
良く聞く言葉だなあ。
確かにみんながみんな、作文が上手だったり、
感想文がすらすら書けちゃったりしたら、
世の中に「作家」「小説家」「評論家」という職業は存在しないはずだ。

でも、小中学校に提出する程度の作文や感想文は、
ある程度は書けなきゃいけないし、
高校、大学に進むに従って「記述式」という難関が控えている。
論理を展開し、それについて述べ、結論を導き出すというのは
大人になって例えば会社で「報告書」を出したり、
新しい取引先に自分の会社を紹介するときにだって必要なのだ。

「書くことがない」という言葉も良く聞く。
そんなはずはないだろう?
だって友達とだってお母さんとだって、良く喋ってるじゃない。
友達に話すような気持で、お母さんに相談するようなつもりで、
何か書いてみれば良いんじゃないかな?
まず一日1行だけ何か書いてみてごらん。
それが一ヶ月続けられたら(たまには抜けても良いよ)
次からは一つだけあったことを書いて、
それについての自分の気持ちを書いてみる。

そんなふうにやってみたらどうかな、と思うんですが。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional