公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201706

6月の日誌

何を勉強したらいいかわからない=教科書を写してみたら?

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-30 (金) 20:44:30)

まず、東大行くくらいの人は
教科書などはまるで写真のように頭に入っているらしい。
ま、普通の人はそういうわけにはいかないだろうから、
一番手っ取り早い方法は、「教科書丸写し」

大体最近の授業はあまり教科書は使わないらしい。
(中学生に聞いた話)
先生独自の(ほんとに独自かどうかはわからないが)
プリントを使って授業をするそうだ。
小学校も同じようなものだろうか。
確認したわけではないが、それでも教科書をカバンに入れて
持っていったり持って帰ったりしているのだから、
(これが結構重い!)
全く使わないということはないだろう。
でも「ここ、学校でやった?」と子どもさんに聞いても
「さあ…、わかんない。」と学校の先生が聞いたら
卒倒しそうな返事。
せっかく教科書会社が一生懸命作っているのにねえ。

そこで提案。
何を勉強したらいいのかわからないと思ったら、
最低1回教科書を丸写ししてみよう。
それで頭に入った(と思った)ら、
教科書に即した問題集をやってみよう。
そのあと間違ったところに当たる教科書部分をもう一度書き写す。
それを100点が取れるまでやってみる。

これで少なくとも普段のテスト70点は取れると思ううだけど。

小3の学校算数は割り算が先

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-28 (水) 10:12:54)

公文の算数C教材は九九のあと筆算の掛け算です。
最終的に答えが5桁(万の位)まで出てきます。
それから掛け算の逆(7×〇=56)をやってから
56÷7=というのが出てきます。

学校の3年生の教科書を見ていたら
最初に割り算なんです。
12÷3=
これが終わってから掛け算の筆算。
それも2けた×1けたをやったらすぐに
次のページで3けた×1けた。
たいして練習もしないうちにすぐ次に進んでしまう。
繰り上がりを小さく書きなさい、となってるから
書かなくてできる子でも書いてしまう、それも大きい字で。
書かなくてもできるようにしないうちに次に進んでしまうので、
4年生になって2けた×2けたに進むと
繰り上がりは書いてあるわ、字は大きいわ、ケタは揃ってないわで
自分が何をやってるかわからなくなってしまう。

割り算が先が良いか、掛け算が先が良いかは、
議論の分かれるところではありますが、
公文では九九を確実にするためにも、
掛け算が先になっています。

5年生になっても「8×6=42」なんて平気で言う子がいるんですから、
学校は当てにせず九九はしっかり覚えさせましょう。
「8×6が言えなければ6×8でも良いよ。」
なんて鵜のみにしちゃいけません。
逆唱もキチンといえるようにしておかないと、
本人があとで苦しみます。

コメント


認証コード(3098)

発音が素晴らしい

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-27 (火) 09:44:43)

幼稚園年長さんで数・英・国の3教科で入会。
教科数が多いのは負担なのでは?というのは大人の思惑。
最初から複数教科だと
「そういうもんだ。」と子どもさん自身も思うらしい。
そして何と言っても発音が素晴らしい。
特に「MILK(ミルク)」などの日常使っている言葉は
さいごのkの音が「ku」になりやすい。
無声音の「k」で止まることがなかなかできにくい。
年齢が小さければ小さいほど、そこが自然にできる。
ある程度年齢がいってしまうと、
日本語の発音が定着してしまっているので、
英語の発音が入りにくい。
状況が許すならばできるだけ小さいうちに英語は始めましょう。
とは言え、国語の力がなさ過ぎても進度が進むにしたがって
文法用語が出てくると困るので、
国語も学習してほしいなあ。

小1算数「8は5といくつ?」

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-16 (金) 14:52:59)

学校の国語ではまだ「す」なんてひらがなを書いているというのに、
算数では文章の問題として
「8は5といくつ?」なんて問題が出てくる。
なんか矛盾してますねえ…。

まず「は・と・い・く・つ」これらのひらがなが読めなければいけない。
かつ、文章として「〇は△といくつ?」という内容が
理解できなければいけない。

これは普段の生活の中で飴玉をおやつにあげる時にも
「4個あげるね、あといくつあったら8個になるかなあ?」
こんな問題だっていいんです。
ものと数との対応、全部でいくつ?あといくつ?
算数だけではなく、生活の中での数の概念。
こういうものがあとになって役に立つ。
勉強は学校だけでするのではないのです。

自転車へのいたずらはやめなさい!!

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-15 (木) 09:10:19)

4年生になると自転車へ乗ることが許されます。
それで教室へも自転車で来る子が増えますが、
とめるのはできるだけ教室内部から見えるところにとめてください。
ここ数日で2件、自転車へのいたずらがありました。
ずっと以前には鍵がかかってない自転車に鍵をかけて、
その鍵を捨てるという事件もありました。
これは犯罪です。
その場で捕まえなければ証拠にはなりませんが、
最悪の場合は通報しなければなりません。
またこういうことが続けば監視カメラなどの措置も取らねばなりません。
外部の人間がわざわざ敷地の中へ入ってきて
そのようないたずらをするとは考えにくいですが、
かと言って教室の生徒さんの行いとも考えたくありません。

自転車で来る生徒さんは、
教室内部から見えるところに置き、
必ず鍵をかけてください。

トイレ水吹き出し騒動

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-13 (火) 09:55:17)

横割教室のトイレは和式。
まあ、学校もまだ和式ですから仕方ないです。

教室の始まる前に、男性の先生がトイレを使いました。
わああああ!!
トイレタンクに水を供給する水栓から大量の水があふれてきます!!
タンクのふたを開け、慌てて止めましたが、時すでに遅し。

前日大家さんがトイレの水がきちんと止まらないのを気にして
修理をしたのはよいのですが、
どういうわけか、水栓を全開にしてそのままにしておいたらしいです。
ちょうど大家さんが在宅で、
皆さんが来る前に水を拭いて事なきを得ました。

最後の点検は大事ですね。
終わった時間もキチンと書く人は、多分こういうことはありません。

「終わったー!」と言ってすぐ持って来る子。
「終わった時刻書いてないですよ!」
こういう人は気をつけましょう。

まだ、だれも来ていなくてよかったです。

公文は漢方薬

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-08 (木) 11:12:59)

昨日お見えになったお母さん。

いろいろ説明して、
「学校と同じ教え方では意味がないんです。
学校でやったことがきちんと理解できて、
ちゃんと練習をたくさんやっていれば、
できないことはないはずなんです。
でも、学校でやったことの全部は理解できていなくて、
練習も積んでいないから、できないんですよ。
それなのにまた学校と同じようにやるなら、
結果は同じじゃないんですか?
繰り返し繰り返しやってるから意味があるんです。」
と申し上げたら
「公文って漢方薬なんですね。」とおっしゃった。

そう、そう、そうなんですよ。
じわじわ効いてくるんです。

始めるのには、遅いも早いもない

  • 投稿者:ゆき子 (2017-06-06 (火) 09:40:05)

「3歳では早すぎるので、もう少し大きくなってからにします。」
「年中さんではまだやる気がないみたいなので、
年長になってからにします。」

いや、もしお子さんが興味を持っているなら、
決して早すぎるということはないんですよ。

「もう6年生なので、今からでは遅すぎるから
5教科教えてくれる総合塾へ行きます。」

でも、計算力ないし、読解力もないのに、
総合塾へ行っても結局学校と同じことになりますよ。
それよりも少しでもできるところを確実にして、
量をこなしていけるようにするのが先なんじゃないですか?
6年生だったら自覚を持って学習ができるから、
これまでにここまで進みたい、だったら一日何枚学習できるか、
自分で計画を立てることができる。
それに向かって自分で努力することができるんです。

学習を始めるのに「早い」も「遅い」もない。
「やりたい。」「やろう。」そう思った時がはじめ時。
そのチャンスを見極めてやることが大事。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional