公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201903

3月の日誌

とりあえず一人目

  • 投稿者:ゆき子 (2019-03-20 (水) 20:43:21)

横割教室、とりあえず一人目S太郎くん、
数学H教材200終了です。
おめでとうございます!

横割の小4D輝くん、同じくA子さん、
G200まで20枚です。
来週1週間しかありません。
1回に10枚学習しないと到達できません。
頑張ってください。

横割小3のA香さん、数学F200終了までに20枚ですが、
1回10枚学習で行けそうです。

本市場小4のO羽さんは数学G200まであと10枚。
こちらはやる気満々なので、大丈夫でしょう。

春休み期間中も「くもん」はあります

  • 投稿者:ゆき子 (2019-03-19 (火) 20:23:07)

3月第4週、4月第1週は学校の春休みですが、
公文はあります。
春休みなのでお出かけする場合もあろうかと思いますが、
なるべく休まないようにしてください。
特に、3月末の表彰目標対象者は、
いつもの倍くらいの枚数を学習する心意気で、頑張ってください。

開室&閉室時刻は、普段と同じです。

宿題が多すぎると学校の宿題もあり、子どもも大変だと思うのですが?

  • 投稿者:みつのり (2019-03-16 (土) 10:32:25)

宿題は無理なくできる量です。
大体お渡しするのは、基本的に低学年は一日10枚、
高学年はほとんどが5枚です。
公文で宿題をさせる最大の目的は、
学力の定着と学習習慣づけが主な目的です。
宿題の量は、お子さまや保護者の方のご意見も伺いながら、
一緒に決めさせていただきます。
一日5枚ずつ宿題をする人もいれば、
全く宿題をせずにルンルン気分で来る人もいます。
でも、しない子に限って一目瞭然。
進度が遅く時間がかかって先になかなか進めません。
すべての子供達は教室でお勉強するのは好きなのですが、
宿題はどの子でもやりたくないもの。
でも、お母さんはなるべくたくさんの枚数を勉強させたい、
その為に親子喧嘩が絶えないとか。
これではいけませんね。
習い事も公文のお勉強も、
毎日少しずつ積み重ねた方が力はつきます。
また、基本的には教室で学習した課題をお渡ししますので、
保護者の方が一から教える必要もありません。
毎日宿題をしているかどうかを気にしてあげるだけです。
そして、全部しっかりやったかの確認をしてください。
また、時間に余裕のある子は、
学校の宿題をしている子もいますし、
宿題の解らないところもサポートしています。
公文で宿題をさせる最大の目的は、
学力の定着と学習習慣づけが主な目的です。
単にやらせているわけではないので、
親御さんのご協力が大事です。

あと3週間が勝負

  • 投稿者:ゆき子 (2019-03-13 (水) 20:54:26)

何とか今月いっぱいがんばれば到達できそうな人が数人。

本市場の小4、O羽さん、国語はすでに到達。
数学今月中にG200を目指しています。

横割の小3、A香さん数学F200目指してます。
学習日と土・日10枚ずつ学習しているので、たぶん大丈夫。

同じく横割の小4A子さん、数学G200を目指して
一時方程式奮闘中です。
お兄さんのAくんは、小5ですが
こちらはすでに数学I教材、国語K教材学習中。

横割の小4、D輝くん、こちらも数学G200を目指しています。
暗算力がすごいので、たぶん大丈夫でしょう。

最後に横割教室の小5S太郎くんは数学H200を目指しています。
小4でもオブジェgetしていますので、
多分大丈夫と油断したのがいけなかった。
ぎりぎりですが、何とか間に合わせてほしいです。

本市場の小5Y太君は国語IⅡ教材学習中なので
余裕でオブジェ到達です。
横割の小4S帆さんも、国語HⅡ学習中ですから、
オブジェは確実ですね。

公文でも宿題でも、静かに集中して

  • 投稿者:ゆき子 (2019-03-07 (木) 10:10:55)

本市場教室は、家と学校の中間にある生徒さんが多く、
学校帰りに寄る人も多いです。
最近はランドセルの中身がいっぱいで結構重いのですが、
本市場教室の人は
ランドセルはランドセル置き場に置いてください。

横割は学校から離れていますので、
一度家に帰ってから来るお子さんの方が多く、
それはそれで来室が遅くなる原因の一つでもあります。
横割教室の生徒さんは、
ランドセルは他の人の邪魔にならない場所に置いてください。

いずれの教室も宿題をやることを禁止してはいませんが、
大前提は公文学習が終わってから、です。
体験学習に見えたお母さんで、
「宿題やってから、公文やるんですね?」
とおっしゃった方がおられますが、
ここは公文式学習の教室ですので、公文の学習が先です。

公文の学習が終わると気が緩むのか、
宿題学習になると、公文をやっているほかの子に話しかけたり、
席を離れていくお子さんがいますが、
教室内にいる時は大原則が「学習をしていること」です。
それがくもん学習であっても、宿題学習であっても同じです。

宿題学習が長引くと後から入ってきた人が座れません。
公文の教室ですので、
宿題学習の人には席をお譲りいただく場合があります。
ご了承ください。

一番地道で一番効果的な学習法

  • 投稿者:ゆき子 (2019-03-06 (水) 10:26:24)

「コツコツやる」とか「地道にやる」とかいう言葉は
もう死語になりつつあるのかもしれません。
毎日毎日少しずつ、
コツコツと学習するというのは
本当に地味な作業です。

先日の体験学習に見えたお母さんは
「同じ枚数を一回に全部やるというのは、駄目なんですか?」
「……」
一瞬返す言葉がありませんでした。

毎日毎日繰り返すから、
効果が出てくるのであって、いくら同じ枚数だからって、
いっぺんに全部やったら、
まったくその効果は違ったものになります。
第一、1週間分を一度にやるのは、無理だしできません。
枚数一緒だから良いじゃない?
そういうものではないのです。

人間はかならず忘れます。
やり方も忘れます。
だから、忘れたものを取り戻すために
次の日にまたやるのです。
そうすれば忘れたものが少しだけ取り戻せる。

そうやって少しずつ高いところにのぼっていくのです。

「写す」ということ

  • 投稿者:ゆき子 (2019-02-27 (水) 08:44:00)

人間は楽をしたいと思うものだ。
どうにかして楽をして、かつできるようになり、先へ進みたい。
その結果、
「前にやったやつを写せばいいんだ、名案!」
と考えついた。
幸い先生は同じところを宿題に出した。
な~んだ、別々にやらなくったて、
1回やったら写せばいいじゃ~ん。

そりゃ確かに名案だわ。
そういうことを考えつくのも一つの成長かもね。

実際そういうことをやる子もいた。
しばらくばれずに続いたが、
先へ行って時間はかかるは間違いは多いわ。
どうも変だと思った先生は、
「写してやってるでしょ?」
そういうのっていつかはばれる。
そして自分に返って来る。
やり方はわかっていても時間が短くならない。
結局大きく戻された。
でもそのほうが良かった。
その子は写すのをやめた。
自分の本当の力で、毎日の学習をやるようになった。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional