公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary202001

2020年日誌

英検終わりました

  • 投稿者:ゆき子 (2020-01-27 (月) 09:54:15)

本市場教室からは4級1名、
横割教室からは5級2名の受験者でした。
結果はどうあれ努力したことは必ずどこかで報われます。
始めて受験した人は良い経験になったのではないでしょうか。
今回は3級受験者も他の教室から結構参加しておられました。
中学生もいましたが、
小学生で3級受験できるのは素晴らしいです。
英語を学習するからには、小学生のうちに4級合格まではめざしましょう。

お勉強は楽しくさせたいので?

  • 投稿者:ゆき子 (2020-01-23 (木) 10:40:41)

この時期になると思い出す。
年長さんの夏ごろに始めて1年半ほど過ぎて、
1年生の後半になって、学校でやってないところに入った。
とうぜん難しいし、なかなかできない。
つききりで教えても呑み込みが悪く、時間もかかるし点数も悪い。

(新しいところに入ってびびるのはほとんど男子。
 すぐにぽろぽろ涙を流すのも男子。
 女子でそういう子に会ったことは、今までほとんどない。
 と、これはこの話には関係なかったなかったが。)

で、お母さんがこうおっしゃった。
「お勉強は楽しくやらせたいので、やめます。」
「そうですか、残念ですね。」
こういうよりほかになかった。
説得しても無駄だろう。

楽しくなかったらやらないの?
楽しくないことなんて、この先いくらでもあるよ。
楽しくなくても、乗りこえなきゃならないことだってああるよ。
やってくうちに楽しくなることもあるし、
楽しくなくてもつらくても、やらなきゃならないことは、
この世の中たんまりとある。
そのたびに「楽しくないから、やりません。」
そう言ってしまって済むのかなあ?

センター試験の問題を見ながら、
こういう問題を楽しく思えたらいいなあ、
でも楽しく思う人なんてほんのわずかだろうなあ、
受験生は
「楽しくないけど、頑張らなくちゃ、将来なりたいものになるために。」
そう思って頑張ってるんだろうなあ、と思うのだ。

学校が終わったらすぐ来てください

  • 投稿者:ゆき子 (2020-01-16 (木) 09:35:59)

昨日は7時を回ってからの終了でした。

3教科学習者が5時ちょっと前に来たからです。
まあ、集中してやれば2時間なんてかからない、
と踏んだのでしょう。
普通だったらそのはずでした。
ふつうでなくても、その子がわき目もふらず学習し、
集中してやれば、だいたい2時間以内には終わっていたでしょう。

ところが、たまたまよく一緒に遊ぶ子も6時過ぎに来ていました。
席がいっぱいだったので、近くに座ってしまいました。
そうなるとおしゃべりは止まりません。
何度も何度も指導者は注意しましたが、
しばらくは止まっても、また始まります。

水曜日、学校が終わるのはそれほど遅くはありません。
現に一番遠い子でも真面目な子は4時には来ています。

それほど家が遠くないその子は、学校が終わってからすぐ来れば
4時前には来られるはずなのです。
多分家からは早く出るのでしょう、くもんのカバンを持って。
そして、そのかばんの中には、時たまゲーム機が入っていたりします。
スケートボードに乗ったまま来ることもあります。
カバンをもって出ますから、家の人は「先に公文へ行くのだな。」と
解釈しているのかもしれませんね。
途中で友人の家に寄ったり、
その辺で遊んでいることも知らないのかもしれません。

子どもさんが「何時に教室へ来ました。」
「何時に教室を出ました。」と、
メールでお知らせするシステムがあります。
教室へ入った時に、子どもさんにバーコードを読む機械で
スキャンしてもらって、親御さんにお知らせするシステムです。
なかなかうまく作動しないこともあるみたいですが、
特定の人にだけ使ってみたいと思った日でした。

やりたくない日は、遅めに来て先生が、
「時間だから終わります。」と
言うようなのを狙ってる節もあるので、
どんなに遅く来てもきっちり終了するまでは、
横割教室は終わらないことを宣言しておきます。

わからない、できないことをそのままにしない

  • 投稿者:ゆき子 (2020-01-13 (月) 14:15:29)

まあ、いずれ出来るようになるからと思って
ほっといたら、いつまでたっても8×6=42だったりして。

子どもさんが小さければ小さいほど、
覚えるのは本来簡単なはずなんです。
だから、なんでこんな小さいうちにと思っても
できるだけ小さいうちに、
足し算や引き算の暗算、九々などは
教えて(覚えさせて)しまってください。

小学校へ行くようになって、いろいろ難しいことが出てきます。
学校でわからないこと、できなかったことは、
その場で解決してしまってください。
テストで間違ったことをそのままにしない、
教えてでも必ず正解を出すようにしてください。
その時禁句なのは
「なんで間違えたの?」
「なんでわかんないの?」
それがわかるようなら間違えはしません。
間違えても直せること、直せたことは忘れません。

公文の繰り返し学習は何でするの?

  • 投稿者:公文アシスタント♂ (2020-01-13 (月) 09:35:49)

「公文のくりかえして学習させる方法は、脳を刺激して思考力をアップさせ、繰り返し学習することで、脳を活性化するためです。「これは前にやった問題で、簡単だ!」か、スピードと考える力が付きます。
スポーツで、野球やゴルフ、サッカーなどが上手くなるのに、ランニングや筋トレが抜かせませんが、この毎日基本的単純なトレーニングをちょっと怠けてしまうと、人によっては、上達しないというよりレベルが落ちます。
子どもにとっては、毎日のトーレーニングが公文式の繰り返し学習なんです。
公文の学習の基本は「自学自習」です。と言っても当節教えないとなかなか進まないのが実体ですが、公文の教材はスローステップで作成されていて、教えられなくても教材の順に読んで解いてゆけば、自分一人で出来るように配慮されています。ただ当節の子供達はてっとり早く答えだけを教えてもらおうとしますが、公文ではまず、答えの出し方のヒント、問題の解き方の課程でどこが間違っているのかを教えます。本当にわからなくて困っているときや、新しい内容を学習するときはマンツーマンで徹底的に理解するまで教えます。そして出来るようになるまで繰り返し練習します。
・同じ内容を何回も繰り返す
なぜ同じ事を繰り返すのですか?よく聞く質問ですが、ピアノやスポーツクラブのスイミングも繰り返して練習しませんか?これと同じ事なのです。
1回目はやることに必死!2回目は理解しつつ解いていく。
3回目は自分のペースで解いていく・・・。
個人差はありますが、この繰り返しによって難解な問題も自分のものとして使いこなせるようになるのです。
小学1年生が足し算に困っていても、大人達はスラスラ出来ますよね。
これは、過去の反復練習の成果です。
確実な学力にと、さらに自分のものにするための反復練習なのです。
「解るのは簡単!出来るのは大変!」なのです。
5枚のプリントを学習するのに、10分で出来る子もいれば30分以上もかかる子もいます。
大人にも言えますが、一つのことを仕事するのにテキパキと1時間で仕上げる人もいれば、2時間以上かかる人もいます。家事も同じことが言えます。
1日は24時間しかありません。やるべき事は早くやってしまって、その後は、自分のやりたい事に時間を使った方が有効なはずです。
集中力を増し、作業能力をつけテキパキと学習が出来るように時間を計るのです。でも、やはり低学年の子は まだ自分で管理するのは無理でしょうから、親御さんがやさしく見守って(指示しないで)あげてください。

あけましておめでとうございます

  • 投稿者:ゆき子 (2020-01-01 (水) 10:38:40)

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
みんなが健康で、病気や怪我もなく、
心も体も健やかに日々を過ごせることを心から願っています。
そして毎日が笑顔で過ごせますように。

少しずつでも成長できるように。
成長が著しいのは子どものうちだけれど、
おとなになっても成長することはできます。
お父さんも、お母さんも、おじいさんも、おばあさんも
みんなで成長していきましょう。

新しい一年が皆様にとって良い年でありますように。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional