diary202412
12月の日誌
☆☆ 今年もありがとうございました ☆☆
ご家庭のご理解、ご協力に深く感謝いたします。
公文の学習は、先生と生徒だけでは成り立ちません。
ご家庭のご理解と、ご協力がなければ
子どもさんは伸びません。
行ってるだけで安心していては、本当の力はつきません。
「宿題をやらせるのが大変です。」
「いくら言っても、自分からやりません。」
ですよねえ、よおくわかります。
以前にも書いたと思いますが、
入会早々
「うちは商売をやってるので
子どもの勉強は見てやれません。
ですから家庭での宿題は、出さないでください。」
と言われたことがあります。
いや、そういうお考えでしたら、
家庭教師とか、そういうところに行かれたら
いかがでしょう?
と申し上げましたが、
「ここが近いので。」と入会されました。
結局1か月で辞めました。
ご家庭のご協力は、
決して強制するものではありませんし、
全部が全部協力できるご家庭ではないことは、
百も承知です。
でも、気持ちの上だけでも良いのです。
それはお子さんを見ることに、つながるからです。
「自分の子どもなんだから、見るのは当たり前でしょ。」
と言われそうですが、
今、この子がどんなことを学習しているか、
どんなことに興味を持っているか、
それを知ることは、とても大きな喜びと思います。
新しい年が近づいています。
いろいろなことに興味を持ち、好奇心を持つことは
心の健康につながります。
心も体も健やかで、楽しい一年にしたいですね。
どうぞ、皆さま良いお年をお迎えください。
-- ゆき子 2024-12-24 (火) 10:45:25
☆☆ 暗くならないうちに帰れるように ☆☆
最近は4時半頃が日没です。
暗くなり始めると、
あっという間に真っ暗になってしまいます。
先日も「早く帰らないと、お母さんに叱られる…。」
とべそをかいた子がいましたが、
学習の時間を見越して、早く来てください。
また、あらかじめ時間を計ってのお迎えは、
全部が終わらないうちのお迎えと
なってしまうことが多いです。
「お迎えの電話はしてはいけない。」
と言われているようです。
ワン切りでもかまいませんので、
教室での学習が、完全に終われるようにお願いいたします。
蛇足ですが、休会・退会のお申し出は
その月の15日までにお願いいたします。
29,30,31日またその月最後の学習日に、
「今月いっぱいで。」と申し出られましても、
来月分の会費引き落とし手続きが、既に終了しております。
その場合、次月の入金確認後の返金となりますので
ご了承ください。 -- ゆき子 2024-12-13 (金) 15:34:07
☆☆ インフルエンザ流行り始めています ☆☆
急に寒くなって、インフルエンザ等の感染症が
はやり始めました。
コロナも少しずつ増えているようです。
日の入りもだんだん早くなり、
3時半過ぎにはもう日が傾き、
4時過ぎると薄暗くなってきます。
本市場教室は学校帰りに寄る人も多いですが、
横割教室は学校からかなり離れているので、
一旦家に帰ってから来る人がほとんどです。
横割も、家に帰ったらできるだけ早く来てください。
特に1人で帰る人は、
必ず日のあるうちに帰れるようにしてください。
事件や事故など、何かあってからでは遅いのです。
-- ゆき子 2024-12-07 (土) 13:16:15
だいぶご無沙汰してしまいました。
☆☆ 10枚やる子と、「5枚にしてください。」と言う子 ☆☆
算数はA教材以下は、
できるかぎり1回10枚やってもらっています。
宿題(家庭学習)もできるかぎり
一日10枚を目標にしています。
なんとかかんとか10枚がんばる子と、
早々に悲鳴を上げて、
「5枚にしてください。」と言う子。
10枚できる力がないから、
「5枚にして」と言うのだから
「そこを頑張って、10枚やろう。」とは言いません。
10枚できる子は、頑張って乗りこえていくと、
最初は10枚で20分かかっていたのが、
18分になり、15分になり、
進むにつれて難しくなっていくのに、
時間が15分、12分と短くなっていくのです。
でも、「5枚にして。」と言った子は、
いつまでたっても、10枚やる時間が短くはならない。
それは5枚やることになれてしまっているから。
5枚を超えるころから、「あと何枚?」と数えたりする。
そんなことやってる暇に、どんどんやれば良いのに。
A教材以下をやってる人は、
積極的に10枚やってください。
-- ゆき子 2024-12-03 (火) 21:03:35