公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201310

10月の日誌

31日の本市場教室はお休みさせていただきます

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-30 (水) 21:29:03)

本市場教室は臨時にお休みさせていただきます。
普段は学習日が9回あっても、
9回目もきちんと行います。
今回は特別にお休みです。
家庭学習でお願いします。

家庭学習もできるだけ始める時刻と終わった時刻を記入しましょう。
1枚ずつはかる必要はありません。

「キビキビ、さっさと、途中で休まず、最後まで」
始めたら最後まで、頭を上げない。

6年生H後半にてこずる

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-29 (火) 10:48:59)

「6年の終わりまでにI200まで進もう。
沼津での進度上位者懇談会で表彰してもらえるから。」
「頑張ってみるかな・・・。」
まあ、はっきりした返事はなかったが
一応本人もそのつもりと見た。

しかしH教材後半の因数分解にてこずること、この上ない。
まず「なんでこうなる?」と聞く。
何故?と聞くのは疑問を持ってるということだから、
大歓迎なんだけど。
一応やり方を説明して、
「こういう風にやるんだけど、わかった?」
と聞くと
「わかったんだけど、何故、こうやるの?」
と聞くのは、わかっていない、ということなのね。
いや、わかってるのかもしれないけど、できない。
「因数を外に出す」「因数で割るの」「展開の逆だよ。」
何度言っても納得ができないらしい。
もう、業を煮やして、
「私が言うようにやってごらん。」
つききりで1~2問をやらせるとできる。
なんとかHの終わりまで来た。

あと5ヶ月でI教材を終了できるだろうか?

恭子先生の教室日誌から

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-26 (土) 09:02:53)

きびきびさっさとする力 (恭子)2013-10-25 09:09:08

最近の子どもたちは顔や頭にけがをする率が高いということです。(今朝のテレビ報道)

幼稚園の園児たちのおでこや鼻に傷あと。
転ぶことも多いが転んだときにすぐに手が出ずに顔や頭がぶつかるとのこと。

原因は手の力が弱いから それは最近の子育てが充分にハイハイをせずに
歩かせるからだと専門家(准教授)が言う。
それを受けて スポーツクラブでは「はいはい学習」のプログラムがあるとのこと。
昔は自然に付いたはずの能力を、今はお金をかけてつけるのか。

私は転ぶのも 手がすぐに出ないのも、反射神経が弱いからだと思うのです。

新しい幼児さんが、ゆっくりペースだと、お母さんに質問します。
なにか早くできることはありますか?
美味しい おやつをみんなで食べる時 
他の子(兄弟)に先に食べられてしまいますか?

空気を読んで 瞬時に判断する能力 手と脳の連動
これが けがをしない子の特長のような気がします。

###########################

う~ん、顔をけがしてる子に「どうしたの?」と聞くと
「妹にやられた。」とかいうのと「ころんだ。」というのとあるけど
やっぱり転んだら顔より先に手が出てほしいと思う。

「きびきびさっさと」できない子は顔にけがしちゃうのかなあ?

ところで、本市場教室ではお迎えを待ってる間に
折り紙をやってる子がいます。
ある程度手先の器用な子は、頭脳も良い、と言えるような気がします。

嘘をついてはいけない!

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-25 (金) 14:19:28)

「やってあるけど持ってきませんでした。」
ああ、もう、どうしてそうすぐわかる嘘をつくの?
次の時に持ってきたためしはないじゃない。
まだ、「やれませんでした。」っていう方が、少しはまし。
「どうして?」
「時間がなかった。」
(なかったのはやる気でしょ?)
「熱が出た。」
(ま、そういうことにしておきましょ)

嘘は一つ付くと、何度もその上塗りをしなければならない。
一つの嘘を本当らしく見せかけるために、また違う嘘をつく。
そして何より怖いのは、その嘘に大人が騙された、と
子ども自身が思ってしまうこと。
一種の悪い成功体験。

きちんとした職業について、
きちんとした仕事をしている人は
子どもの頃、親に「嘘をつくな!」という躾をされた、
または「嘘をついたらいけない。」と言われた、
そういう経験をした人が多かった、というデータがあります。

例えば、大人になって期日までの仕事を任された。
何かを製作することでも、報告書でも、計画書でも何でもいい。
ここで「やってあるのだけれど、持ってきませんでした。」は
絶対に通用しないのだ。
やってあるはずの仕事の結果がここにはない。
ということはやってないのとまったく同じ。
やってないこととみなされる。

そのくらい、ちょっと考えればわかることでしょ?
1年生や2年生がそれを言うならまだわかる。
5年生以上で「やってあるけど持ってこなかった。」
というセリフは聞きたくないなあ…。

11月体験 始まります

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-24 (木) 11:56:24)

11月の無料体験が始まります。
期間は11月18日(月)から11月30日(土)までの
4回学習が無料でできます。

じゃあ、それまで待っていようかな、と思われたそこのお母さん。
「チャンスの神は前髪しかない!」と言いますよ。
せっかくお子さんがその気になったのに、
お母さんもやらせてみようかなと思ったのに、
そこまで待ったら、
お子さんのやる気がどこかに行ってしまうかもしれませんよ!

「優先学習」で11月上旬に4回学習して
11月途中入会ということもできます。
「鉄は熱いうちに打て」とも言います。
「思い立ったが吉日」という言葉もありますよ。

1月英検は5級のみ

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-23 (水) 21:38:53)

旧富士地区の公文教室合同で行っている
1月の英検は、5級のみとなりました。(1月26日日曜日・午後)
4級以上は公文沼津事務局を通じての申し込みとなります。
(富士市内で実施)
また、富士川地区の3教室合同の会場での
英検を受けることもできます。
5級も会場の広さの関係から
小学校6年生以上の方は、
沼津事務局を通じて
申し込みをしていただくことになりました。
5級はG2教材を終了した方が対象になります。
(4級はH2、3級ははI2終了)
強制ではありませんが、ぜひ受験しましょう。
受験を予定している生徒さんには
旺文社の「英検7日間完成」を購入いただき、
1月中の学習日に複数回、英検対策授業を行います。

英検についてお知りになりたいことがありましたら
指導者までお問い合わせください。

ああ、もう!!

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-08 (火) 23:21:22)

「公文には文章題は無いんですか?」

ああっ!!もう!!!
一年生で文章題を間違えた。
間違えた、という程度ではない。
問題を読んでいないだけだ。
文章題を何問やったって、
問題を読まなければできるわけがない。
問題を読みさえすれば出来る。
一年生の文章問題なんて、文章問題と言えるしろものではない。
「~して、計算しましょう。」と書いてあるんだから
その通りにやればいいだけだ。

そういう子には「問題をしっかり読みなさいっ!!」
そう言ってやるだけで良い!!

また、ですかァ・・・・・

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-04 (金) 16:46:24)

ちょうど、この下のブログで書いたのと同じことが
本市場教室で起きました。
今朝見たメール。
「計算はだいぶできるようになりましたが、
図形問題、体積・面積などが全くできません。
なので、来月から他塾に行かせることにしました。
今月いっぱいで辞めさせます。」

1・2回同じようなことを言われて、
「応用問題や、図形・文章題でできない所や
分からないところがあったら教えますから、
どんどん持ってきてください。
公文の学習が終ったあとに、お教えしますよ。」
再三再四申し出ていたにもかかわらず
結局わからない所や、できないところを持ってくることはなく
ほかの塾へけば必ずできるようになる、と思い込んでいるところが不思議。
教われば出来るようになると勘違いしていることが、不可解。

何事も教わっただけではできるようにならない。
自分でやってみることが大切なのであって、
いくつもいくつも問題を解き、間違いを直してこそ力が付く。
学校と同じような、
ちょっと学校より丁寧な教え方をされただけで
わかったようなつもりになったとしても、
できるようにはならない。

何年も公文の指導者をやっていても
「結局わかってもらえなかったなあ。」と
思ってしまうことが起きることがまったく残念です。

ちょっと違うんじゃないでしょうか?

  • 投稿者:ゆき子 (2013-10-02 (水) 11:21:32)

主人の知り合いの人の話。
子どもさんが6年生で公文をやっているということで、
時々話題に上ってたそうですが、
「算数をやめて英語だけにした。」と言うそうです。
「なぜ?」と聞いたら
計算はかなりできるようになったが、
図形の問題が全くできていない。
家で自分が教えてやったらわかるようになって
学校のテストの点数も上がった。
だからこれから算数は自分が教えてやるので
くもんの算数は必要ないからやめさせた。
ということだそうです。
「で、その6年生、今どこやってるんだって?」
「聞いたんだけど、どこやってるのか答えられなかったよ。」
あららら・・・・。

自分の子どもさんが今公文のどんな所を学習中かさえ知らないで、
ほんの数時間(学校での)の授業の結果ができなかったぐらいで、
今まで培った本当に大事な「計算力」という力を
これ以上延ばさせないんですか?

たぶん、これまで積み重ねてきたところまでは、できるようになっているはずです。
しかし、推測するにEかFかG教材あたりでしょうから
中学校へ入ってから、本人が苦労するのは目に見えています。
そうなったときに、お父さんでは教えられない。
中学以降の数学は本当に代数計算力を必要とするからです。

図形だけではない、文字式、方程式、因数分解、
これらのことをきちんと理解するには
しっかりした代数計算力がないと、到底無理です。

だから、このお父さんが本当に取るべき道は
公文の学習を続けて最低でもI教材までは終了させて、
図形とか文章題とか応用問題のできていないところだけを
自分の出来る範囲で少しずつ教えてやることだったのです。
図形や応用問題は、代数計算力のある子なら
ちょっとヒントを与えてやるだけで、
自分で解くことができる。
しかし代数計算力のない子にわかるように教えるのは、至難の業。
今の時点ではお父さんでも教えられる。
それは受け取る側に理解力があるからです。
これからもっと高度になって、教えようと思っても
受け取る側がしっかりした代数計算力がないと、
どんなに教えてもきちんと理解することはかなり難しい。

先のことを考えると
今算数をやめてしまったのは、
本当に取り返しのつかないことをしてしまいましたね。
(もしかしたらI教材まで終わっていたのかな?
もしそうなら、少しは救われますが、
でもI教材まで終わった子が図形ができない、と言うなら
ほんのちょっと教えてやるだけで良かったんですよ、お父さん。)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional