diary2010
12月の日誌
訂正します
- 投稿者:ゆき子 (2010-12-23 (木) 16:51:17)
新年の最初の学習日が間違ってました。
横割教室が5日(水)から、本市場教室が6日(木)からです。
教室だよりにはちゃんとそうなってますので、
勘違いする方は多分いないと思いますが・・・。
泣く子を黙らせる方法
- 投稿者:ゆき子 (2010-12-22 (水) 07:15:52)
恭子先生の教室日誌より
『先生が3才の時、泣き止みなさいと言われたらすぐに泣くのを止めたんだ。
その時の子どもはみんなすぐに泣くのを止めた。
桑畑にしゃがんで隠れているとき、喉が渇いてお水がのみたいけれどお水がなかった。
子どもが泣くと空を飛んでいる飛行機の敵兵に桑畑に人間がいることが解ってしまい、
焼夷弾を落とされるから、絶対に泣いてはいけなかったんだよ。
1人でも泣くとみんな死ぬからね。
赤ちゃんも無理矢理 口を押えられた。
その時3才だった恭子先生は泣いてはいけないことが良くわかったのだ。
だから 3才以上は すぐに泣きやむことができるんだよ。
泣くのをすぐやめる練習をしろ。』
実家の3歳児は「寝ぐず・起きぐず」で、眠たい時や目覚めたときによく泣く。
試しにこの恭子先生の話をしたら、神妙に聞いていたが
果たしてわかったかどうか。
昨日は5年生が泣きながら入室してきた。
その前にお母さんが見えて「今日は休んでも良いですか?」と聞く。
「どこか具合でも悪いいんですか?」
「いえ、この前分数の特訓をしたのが大変だったと言ってます。」
「はあ~???」
学校で異分母の足し算引き算がまったくわかっていないようなので
少し教えてやってくださいと頼まれたので、
(彼はまだB教材の筆算の足し算引き算をやっている)
その日の学習分が終わってから、
20問程度の異分母の足し算引き算を、やり方を説明しながらやらせた。
時間にして3~40分程度である。
それが辛かったので、今日は休みたいと言った、とお母さんがおっしゃる。
「休ませても良いですが、お母さんは休んでも良いと思ってらっしゃるんですか?
そういうことを許していると、この子はそれが通るんだと思ってしまいますよ!」
ちょっと強すぎる言い方かな、とも思ったが
わがままを通させると習慣になってしまう。
断固とした態度を大人が取らないと、子どもはなめてかかるものだ。
数分してお母さんはその子を連れてきた。
しかしドアの外で泣いている。
お母さんはドアの中に押し込んで帰られた。
説得すること数十分。
何とか当日分だけは学習して帰らせた。
小学5年生で引き算に指を使う。
分数計算はめちゃくちゃ。
学校の授業は聞いているかいないか、
聞いていても多分7割はわからないだろう。
勉強が嫌いなのがよ~くわかった。
しかしできる喜び・わかる喜びを知らないと
大人になってから後悔するんだよ。
小学校入学までに
- 投稿者:ゆき子 (2010-12-21 (火) 08:55:12)
小学校の就学時検診で、
さすがに最近では「名前が読めて書ければいいです。」とは言わなくなったらしい。
以前はそれを真に受けて、
名前だけ読めて書ければいい、と思っていたら
「あ・い・う・え・お&1・2・3・4・5」なんてゆっくりやってくれていたのは
4月5月くらいのもの。
家庭訪問がすんだら、算数だって文章で問われる問題が出てくる。
夏休み前には予定帳も自分で書かなければならない。
1年生後期の冬休み前には
国語は2~3ページを一気に読み、
算数は繰り上がり繰り下がりのある足し算引き算が目白押し。
学校はやり方を教えてくれるが
きちんとできるところまでは面倒を見てくれない。
そのことを親御さんはしっかり頭に入れておかなければならない。
そうでないと「小1プロブレム」どころか「小1落ちこぼれ」になってしまう。
現に、幼稚園でも足し算・引き算・ひらがな・カタカナ・簡単な漢字まで
教えてしまうところもある。
小学校入学時で既に格差ができているのです。
あと2週間
- 投稿者:ゆき子 (2010-12-18 (土) 21:48:30)
今年もあと2週間になりました。
バレエストレッチは昨日、フラメンコレッスンは今日が今年最後でした。
新年はそれぞれ7日と8日からです。
バレエストレッチは良いにしても、フラメンコは振りを忘れそう。
教室は本市場が28日(火)まで、横割が27日(月)まで。
新年は本市場が1月6日(木)から、横割が7日(水)からです。
暮れとお正月休みですので、宿題はそれ程出さないつもりですが、
やっぱり子どもは勉強が仕事ですから、毎日やって欲しいですねえ。
こういうところでご家庭の姿勢がわかります。
あらかじめ何日分欲しいかをお聞きします。
挨拶はきちんと!
- 投稿者:ゆき子 (2010-12-18 (土) 09:36:44)
何も言わず教室に入ってくる。
これは言語道断。
しっかり挨拶ぐらいする。
まあ、指導者が入り口に背を向けている場合もままあるが、
自分が何者なのか、明確にしてから入室する。
「こんにちは。(または、こんばんは。)お願いします。」
ちょっとここで別の挨拶の話。
デパートスーパーなどの店内放送で流れる
「いらっしゃいませ、こんにちは。(または、こんばんは。)」
あれって、どうなのよっていつも思う。
店内放送は「いらっしゃいませ。」で良いんじゃないの?
個々の店員がお客様に「こんにちは。」というならまだしも。
でも、私ならまったく知らない人に、
「こんにちは。(こんばんは。)」って言われたら、
ちょっと引いちゃいます。
で、今度は終わりの挨拶の話。
帰るときもきちんと挨拶をする。
でないと、「あれ?あの子いつ帰ったの?」ということになりかねない。
もし何かあっても(そんなことはないに越したことはないが)
何時に教室を出たか、という確認ができない。
こちらも挨拶に答えて、きちんと家に帰したい。
できるだけ小さいうちにきちんとしつけておけば
大きくなって子どもさん自身が恥をかくことがない。
「眠っちゃったら叩いてください。」って・・・
- 投稿者:ゆき子 (2010-12-02 (木) 09:09:54)
保育園年長さん。
時折教室で居眠り。
学習を始めると眠くなるらしい。
何回かそれがあったが、起きてから学習をやったり
仕方がないので学習途中で帰したり。
ところがあまりに時間がかかるので
お父さんが見に来たら眠ってる真っ最中。
まあ、ちょっとは怒るでしょうが
「眠っちゃたら叩いても良いから、起こしてやらせてください!!」
しかし、叩いたからってやらないでしょう、普通。
気分悪いですよ、叩くなんて。
なるべく眠ってしまわないようにはしてるんですが、
ちょっと目を離すと眠っちゃうんですよね、子どもって。
もう少し大きくなると体力もできてくるから、
滅多に眠ったりはしないんですが。
で、ここからはもう少し大きい子どもの話。
小学校6年生、4月からは中学生なのに
自分の入ってる野球クラブの練習が
いつもは学習日にはないのに
日曜に試合があるとかで、
特別練習があったらしい。
かなり遅くになって来て、疲れたらしく学習もぐたぐた。
あまり態度が悪いので途中で切り上げさせた。
6年生にもなれば、体が疲れていても
理性で持ちこたえられるくらいでなければいけない。
まあ、6年生と言っても、学力も精神もせいぜい3年生程度。
こういうのは正直叩きたくなるけど、
叩いたりはしません。虐待になっちゃいます。
11月の日誌
幼稚園発表会
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-30 (火) 11:56:50)
実家の甥っ子の幼稚園の発表会があるという。
来られるかどうかわからないから席は自由席で、と言われていたが
実家の母(甥っ子には祖母)が風邪で行けなくなったので前の方の指定席で見てきた。
亥年生まれ(3才7ヶ月)なので本来は年少未満クラス。
また途中入園なのでうまくできるかと心配していたがどうしてどうして、結構やってるじゃない。
小さくてもやればできるんだなあ、と感心した次第。
年中・年長クラスも合唱・合奏などもみんなけっこうじょうずだねえ。幼稚園の先生も大変だなあ、と関心する。
しかし小さくてもやればできる。
特にこの時期は言語能力・理解力・器用さなどやればやるほどできるようになるからいろんなことをやらせてみるのが良いんじゃないかなあ。
TVやゲームばっかりやっていてそれで楽しんでるからいいや、と放っておくととんでもないことになりますよぉ~。
小学校入学説明会で、「名前だけ読めて書ければいいですよ。」と昔は言ってたようだが、さすがに今はそれはないらしい。
少なくとも、あいうえお50音の判別がつき、(できれば書ければもっと良い)簡単な足し算引き算はできるようにしておく。
指を立てて「これいくつ?」と聞いていちいち数えなくても4とか7とか言えるようにしておくのも大事。
本はできれば1ページ当たり10行以上のものも一音読みでなく、文節読みができればベスト。
読み聞かせと歌はとっても大事なことだから、ぜひ毎日楽しんでおこなってください。
もう11月も終わり
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-29 (月) 22:16:04)
明日で11月も終わり。
11月が終わると当然12月。
あっという間の1年でしたか?
やり残したこといっぱいありますか?
まだ1ヶ月ありますよ。
ところで・・・。
お父さんお母さんにお聞きしたいんですが、
ご自分が新聞を読み始めたのって何歳からでしたか?
中学生と話していて
「新聞読んでる?」と聞くと「読んでない。」
「新聞を読むと、社会なんか良くできるようになるんだよ。」「ふ~ん。」
さあ、自分が新聞を読み始めたのって、いつ頃だったかなあ?
中学生ぐらいから読み始めるのが一番良いと思うんだけど。
一般紙が難しかったら、小中学生向けのでも良いんですよ。
国語力も社会力もつきますよ。
しかし、親が新聞読まない、
インターネットで見るからいいやって
新聞取ってない家もあるくらいですからねえ。
国語はやらなくても?
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-23 (火) 09:52:37)
低学年なら数・国の2本立てでないと
どんなに算数ができてもすぐにつまってくる。
応用問題ができない、図形や時計の問題ができない・・・。
そういう子はえてして国語の力が弱い。
家で本を読まない。
家に本がない。
親も本を読まない。
家で新聞を取っていない。
親子の会話がない。
原因はいろいろある。
だから公文の国語を勧めても、
本当に国語力をつける良さがわかっていただけない。
「今はそれよりも英語の時代だから英語を。」とおっしゃる。
しかし、日本人なら思考は英語で行うのではない。
日本語で思考する。
思考能力を育てておかなければ、
いかに英語ができてもコミュニケーションの道具にはなり得ない。
低学年なら絶対に数・国2教科で、とお勧めする。
英語は国語力がついた子なら、高学年になってからでも充分間に合う。
富士川キウイマラソン&西山本文寺信長公黄葉まつり(日曜日)
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-15 (月) 21:31:58)
天気は曇り。
風少々。
絶好のレース日和。
なんかいつもの年より人数多いかなあ?
3500人だって。
20回記念大会と合併記念大会だからかな?
Tシャツ、簡易リュック、おむすび、
キウイ7~8個と大盤振る舞い。
5キロの記録は29分40秒。
夏の間全然練習してなかったし、
2kgも体重が増えちゃったし、
仕方ないね。
10キロのダンナはシステムの故障で記録出ず、
後日郵送とのこと。
背中が数日前から痛かった割には
まあまあだったみたい。
終わった後芝川の西山本門寺の「信長公黄葉まつり」に行って来た。
境内の大銀杏がちょうど黄葉まっさかり。
B級グルメの「甲府鶏モツ煮」とか「浜松餃子」とかも目当てだったんだけど、
もう既に完売御礼。
う~ん、残念。もう少し多めに仕込んでよ。
子どもの教科書くらい目を通しましょう
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-13 (土) 12:03:52)
今子どもさんが何を学校で学習しているか、ご存じですか?
子どもさんの教科書を読んだことがありますか?
テストの結果だけを見るだけでなく、
教科書を見て「ここわかる?」と聞くだけでも
子どもさんは「関心を持ってくれているんだな。」と安心します。
小6くらいまでの教科書なら理解できるはずです。
中3くらいだって、もう一度勉強するつもりになって
じっくりやれば必ずできます。
教科書に無駄なことは書いてないのです。
英語の体験;やってみないとわからない
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-05 (金) 21:44:30)
英語の体験学習の申し込みが何人かあります。
今回E-ペンシルは原則として教室のみでの使用になります。
入会後はもちろんE-ペンシルの購入が条件です。
これがなかったら、公文の英語は学習できないということになります。
とにかく軽くて持ちやすいのです。
カバンに入れていても全然じゃまになりません。
あの小さい機器で教材を軽くタッチするだけで
音声が出るんですから、便利になったものですねえ。
3A教材なんてあっという間に1冊全部聞けてしまいます。
とっても面白いので、皆さんぜひ体験してみてください。
もう11月&なぜなぜカレンダーについて
- 投稿者:ゆき子 (2010-11-03 (水) 21:41:27)
早11月に突入。
今年もあと2ヶ月しか残っていませんねえ。
「なぜなぜカレンダー」は去年と同じく、
希望者に有料でお分けすることにしました。
もともと自腹を切って差し上げていたのですが、
諸経費高騰の折、皆さんあまりもらっても嬉しくなさそうなのと
あまり活用されてないんじゃないかという感じから
希望者のみにお分けすることにしました。
ご希望の方は私までお申し出ください。
10月の日誌
本を読もう
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-30 (土) 09:25:34)
読書の秋・・・いやもうこれは死語かしら?
一ヶ月の内に本を1冊も読まない人が50%以上もいるんですから。
電子書籍なんて物も出てきたし。
でもこれはやっぱり読まなきゃならないから同じですね。
「朝の読書 小・中・高の7割で」
朝の読書(朝読)を学校の活動に取り入れている小・中・高校が
全国で2万6732校にのぼり、全体の72%を占めていることが、
朝の読書推進協議会の調査でわかった。
朝読は「毎日やる」「みんなでやる」好きな本でよい」「ただ読むだけ」が4原則。
10月25日現在で小・中はそれぞれ76%、高校は42%で朝読をしていた。
朝に本を読むことで、読解力が向上し、
積極性や思いやりの心が生まれるといった効果も報告されている。
本の取次会社トーハンは読書の習慣を家庭にも広げようと
06年から「うちどく(家読)」も推進している。
本を読まない子の親は、総じて本を読まない。
子どもにだけ本を読ませようとするのではなく、
親自らが読書を楽しんでいる姿を見せなければ、
子どもは本を読む楽しさを知ることはないのです。
「家に本がない。」そんな家庭があるなんて思っても見ませんでしたが
ゲーム機はあっても本は無い家庭があるんですねえ。
(と感心してはいけない!)
読書量と学力は比例するんですよ、知ってました?
日が短くなってきました。
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-22 (金) 14:23:44)
5時を過ぎるとあっという間に暗くなります。
学校が終わったら、できるだけ早く教室に来るようにしてください。
この間は短縮授業で2時頃学校が終わったら、
大半の子どもさんは3時開室と同時に教室に見えたのに、
一人だけさんざん遊びほうけて、
真っ暗になってから来たお子さんがいました。
当然遊びくたびれていますから、
学習にも身が入らずぼーっとしていて、注意することしばしば。
あまりにだらしのない学習態度なので、
「今日は勉強にならないから帰りなさい。」と帰しましたが、
何分かたった後、
「家に帰ったらちゃんとやってきなさい、と叱られた。」と言って
戻ってきました。
そうは言ってもやっぱり時間はかかるし、
気持ちだけは焦るため、国語などはほとんど読まずにやろうとするのです。
やってる本人もそうですが、こちらもイライラしてきます。
時間がたっぷりあるので先に遊びたい気持ちはわかるのですが、
どうか学校が早く終わった日は
「先に公文に行ってらっしゃい!」と念を押すことを
お願いいたします。
早めに来れば早めに終わります。
やることをやってから遊ぼう、とご家庭でもご指導ください。
中3までは親の責任
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-20 (水) 21:52:10)
横割教室の終わり頃間近に、
朝日新聞の販売店の女性が見えて
朝日新聞社から出た「漫画日本史」の販売勧誘をしていかれました。
まあ、結局購入はしなかったんですが、
ちょっとの時間に話をして
「中学3年生までは親の責任ですよね。」という結論になりました。
子どもに任せるというと聞こえは良いですが、
それは親の責任を回避していることになる、とその方もおっしゃってましたね。
子ども自身に任せてもかまわないが、やっぱり最後の確認はすべきであると。
人間は、まして子どもは、楽な方へ流れていきがち。
「やりなさい。」と口で言うだけでなく、やったかどうか確認しましょう。
実際に親の目の前でやらせましょう。
学校の宿題も、公文の学習も「やったの?」と聞くだけではダメです。
「やった。」と言ったら確認し、「まだ。」と言ったらその場でやらせましょう。
それくらいの気持ちでなければ、本当の意味で「できる」ようにはなりません。
「上の子は良いんですが、下の子はまったく勉強がダメで。」
と嘆かれた新聞販売店のお母さん。
中3までは親の責任、という言葉を頭の隅にでも
入れておいてくだされば、多分大丈夫でしょう。
11月体験始まります
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-19 (火) 09:37:20)
11月体験が11月15~30日の期間4回で始まります。
ふじさんメッセで行われた
10月11日の「新入学フェア」に参加してくれた方から問い合わせがあったので、
「もし良ければ早めにおいでください、思い立ったが吉日ですよ。」とお勧めした。
昨日月曜日の横割教室にお友達も一緒においでくださった。
一人分しか用意してなかったので、
それぞれ別々の科目の診断テストをやっていただいた。
「11月4回の無料体験の代わりに今から体験していただいて
11月はじめから入会できますよ。」と申し上げたが、
「10月25日(月)が来られないので、11月からにします。」とのこと。
子どもさんたちもやる気満々だったのに、
あと半月したらやる気もなくなってしまうかもしれませんよ。
1ヶ月でも半月でも先に学習しておいたら
その分与分に伸びるかもしれないのに、残念なことですね。
まあ、でも少しでも長く続けていただくことの方が重要ですから、
納得なさって入会することが大切だと思います。
第1回甲州フルーツマラソン&石和温泉
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-19 (火) 09:23:58)
第1回甲州フルーツマラソンは、
大菩薩峠登山競争と勝沼ぶどう郷マラソンが合体したもので
例年ぶどう郷の方の5キロ参加だったのだが、
どういうわけか(人数の関係?)5キロコースがなくなっちゃったので、
仕方なく10キロにエントリーした。
ぶどう郷の10キロは1回だけエントリーしたことがあるけど、
ぶどう郷駅までの登りがかなりきつい。
それ程ではなかったけれど前半かなりアップダウンの多いコース。
天候は曇りで暑くもなくまあまあ。
人数多かったせいか、スタート地点まで約1分。
それを加味しても1時間2分はまあ良いところかな。
夏の間はあまりの暑さにほとんど走らなかったので、
準備不足にしてはそれ程筋肉痛もない。
(ちょっと痛いけど)
ぶどう郷マラソンと変わらずワイン飲み放題と葡萄食べ放題。
しかし出店してるワイナリーの数がかなり少ないのは何故?
終わってから石和温泉に向かう。
慶○は前に「桃の里マラソン」で入浴だけしたところだった。
建物は新しくはないが、建材など良いものを使っているらしく
良い感じに古びていてかえって良い。掃除も行き届いている。
活けてある花などもどんな小さいものもすべて生花だった。
夕食もあまり期待していなかったけど、かなり良かったし品数も多かった。
部屋も次の間付きで二人にはもったいない。
大浴場も大きくて露天付き。
この値段なら「桃の里」の時も使おうかな。
夕食後の太鼓ショーも短い時間だったけど良かった。
なんと支配人、副支配人を中心に全員従業員とのこと。
玄人はだしの腕前で、よく練習する時間があるなと思った。
部屋に帰ったら「女将からの差し入れです。」と
小さいおにぎりと小梅干しを持ってきてくれた。
朝食のバイキングも品数が多くて、
補充する度に「○○ができあがりました。」とアナウンスがある。
これもなかなか良い。
ちょっと褒めすぎかもしれないけど、
従業員は必ずすれ違う度に
「ごゆっくりお過ごしください。」等々挨拶をする。
絶対に黙ってすれ違ったりしない。
これはすごいね。今回の宿は当たりでした。
宿題をやってこない子は
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-04 (月) 10:03:38)
恭子先生の教室日誌より
『閉店時間までいる小学生たちは宿題をやってこない子が多い。
恭子先生「どうして宿題ができないの」
小1Tくん「頭がぼっとしているから」
Tくんのいいわけにつきあいたくないのでやめました。』
そぉかぁ、宿題をやってこない子は閉店時間まで居てもらって
その宿題を全部片付けてもらえばいいわけだ。
低学年に関してはやっぱり親の関心度というか、
ある意味「管理」になるわけだけど、そういうものは必要です。
「一年生になったので、自分からできるかなと思って、何も言いません。」
ちょっと、ちょっと、まだ早いですよ。
中学生だって言わなきゃやりませんから。
もっとも中学生になると
「今やろうと思ってたところ。」とか
「やろうと思ってたのに、言われたら嫌になった。」とか
口答えが多くて、腹立つことしばしばですけどね。
幼児・小学生の内はよほど自主性のある子をのぞいて
ある程度は「手かけ・声かけ・目かけ」をしてください。
それを充分にして、初めて自主性のある子になっていくんです。
宿題ができなくても怒りはしませんが、
その分を教室でやっていただくことにしようと思います。
体調不良など理由のある場合は除きます。
E-ペン使用始まります
- 投稿者:ゆき子 (2010-10-1 (金) 13:25:21)
10月から音声機器がE-マスターからE-ペンに変わります。
今現在Eーマスターを使用して英語学習をしている人たちの分は
最終教材までCDが供給されますので、安心してください。
これに伴い冊子教材の3A~Cまでが教材改訂されます。
現行教材で3A~Cまでを学習している方は
C終了までの教材は確保してありますので、
そのままEーマスターで学習を続けD以降に進んでも大丈夫です。
以下は小林恭子先生の本天沼教室でのワンシーンです。
『リンゴの絵の上にマイクをつけると、リンゴがアッポー(apple)って言った。
オレンジの絵の上にマイクをつけるとオーリンジ(orange)って言った。
そこで、「リンゴがしゃべったあ~」と大喜びしたのが、幼児教室の生徒たち。
次々と、青い音声機器を持っては爆笑!』
このあと幼児生徒の一人、まおちゃんは自分にE-ペンをタッチして
「まおちゃ~ん。」と言ったそうです。
9月の日誌
E-ペン使用始まります
- 投稿者:ゆき子 (2010-09-30 (木) 13:25:21)
10月から音声機器がE-マスターからE-ペンに変わります。
今現在Eーマスターを使用して英語学習をしている人たちの分は
最終教材までCDが供給されますので、安心してください。
これに伴い冊子教材の3A~Cまでが教材改訂されます。
現行教材で3A~Cまでを学習している方は
C終了までの教材は確保してありますので、
そのままEーマスターで学習を続けD以降に進んでも大丈夫です。
以下は小林恭子先生の本天沼教室でのワンシーンです。
『リンゴの絵の上にマイクをつけると、リンゴがアッポー(apple)って言った。
オレンジの絵の上にマイクをつけるとオーリンジ(orange)って言った。
そこで、「リンゴがしゃべったあ~」と大喜びしたのが、幼児教室の生徒たち。
次々と、青い音声機器を持っては爆笑!』
このあと幼児生徒の一人、まおちゃんは自分にE-ペンをタッチして
「まおちゃ~ん。」と言ったそうです。
腰痛&筋肉痛
- 投稿者:ゆき子 (2010-09-21 (火) 11:55:32)
右腰に違和感を感じつつも、
軽いから良いかなと岩殿山へ登った日曜日。
翌月曜日になって右腰が激痛。
腰をかがめたり前にあるものに手を伸ばすと激痛が走る。
腰に力が入らない。
まっすぐ座っていたり歩いたりする分には何ともない。
しかし月曜日は祭日でどこも休み。
何とか耐えて今日の朝一番で「はるかぜ鍼灸接骨院」に飛び込む。
院長が来るまで待つことしばし。
「筋が違ってる。いわゆるぎっくり腰。」
施術数分。嘘のように痛みがない。
「今日一日安静ね。湿布も無し。お風呂はシャワーでね。」
はるかぜ鍼灸接骨院は明日から室内改装で2日休み。
ぎりぎりのところで間に合った。
腰の痛みが消えたら筋肉痛に気がついた。
キツネと葡萄
- 投稿者:ゆき子 (2010-09-20 (月) 13:22:35)
イソップ物語だったか、
高いところになっている美味しそうな葡萄を
キツネが取ろうとするのだが、
高すぎてどうジャンプしても取れない。
あきらめて去っていくキツネが
「どうせあの葡萄は酸っぱいに決まってる・・・。」
とつぶやく。
できない子に限って
「何でこんな勉強しなくちゃいけないの?
どうせ大人になってもこんな知識使わないじゃない。」
と屁理屈を言う。
この間 中学2年生と話していて、ふと思った。
良い点数を取っていたり、好きな科目に対しては
そんなことは言わない。
苦手な科目や点数が取れない科目に対して
だいたいそういうことを言う。
一種の自己弁護でもあるわけだ。
確かに、円の面積なんて実生活に使うことはあまりない。
日本や世界の歴史が頭に入ってたって、
そんなに便利なことはないかもしれない。
原子記号がわからなくても困らないかもしれない。
「勉強って何のためにするの?
なんで良い点数を取らなきゃいけないの?」
葡萄が取れないキツネにならないためにするんです。???
家に本がないって・・・・
- 投稿者:ゆき子 (2010-09-11 (土) 12:00:56)
宿題をちっとも真面目にやってこない生徒との会話。
「ゲームやる暇があったら、宿題きちんとやりなさいよ。」
「はーい。」
返事だけはしっかりするが
3回のうち2回はやってこない。
「宿題やったら、ゲームやってないで、本読みなさいよ~。」
「うちに本ありません。」
ええええ~~~っ!?本がない~~っ!?
たじろぎつつも、「家になかったら、図書館で借りて来なさいっ!」
子どもに本を与えないで、「文章題ができない。読解力がない。」
親は本読んでるのかっ!?まず親から読みなさいっ!!!
台風一過
- 投稿者:ゆき子 (2010-09-08 (水) 21:46:18)
午前中台風の影響で小・中学校は授業後直ちに帰宅、
ということになったらしいです。
外出禁止、とまではいかなかったようですが、
教室は通常通りに開室しました。
このような場合よほどのことがない限り、教室は行います。
(東海地方に大地震予報が出た場合は別ですが)
たとえば、通塾する道に大きな川があってそれが氾濫しそうだとか、長い橋があって子どもが渡るのは危険だとか
そのような地域にある教室なら別ですが、
幸い本市場教室も横割教室も平地にあり
子どもさんが誤って落ちそうなため池や川も近くにはありません。
なので、よほどのことがない限り教室は開きます。
もし、やってないかもしれないと思ったら、
お電話などでお尋ねください。
午後遅くになって雨は上がり、夕焼けが出ました。
明日は多分晴れるでしょう。
少しは涼しくなると良いですね。
8月の日誌
生活の中で
「応用問題が弱いんです。」
「文章題が出来なくて。」
良く聞く話です。
挙げ句の果てに
「公文って計算だけだから、文章題や応用問題は出てこないんですよね。
うちの子はそこが弱いんで、それを教えてもらえる○○塾に移ります。」
まあ、確かにJ教材より前には文章題・応用問題・図形問題などは
あまり出てきません。
しかし、J教材以降は言ってみれば全部文章題です。
だからJ教材以上まで学習したのに
「文章題が出来なくて。」という人を見たことがありません。
文章題や応用問題に対する態度は、もともと生活の中からつちかわれます。
「物差し」の学習をしたときには家中のものの長さを測ってみる。
「重さ」の学習をしたときには量りを使っていろいろなものを計ってみる。
片手の指を出して、「これ何本?」と聞くと
いちいち1・2・3と数える子がいます。
数えなくてもわかるように「これ何本?」という遊びをすればすぐに覚えます。
速さ・時間・距離の学習をしたときは
「ここから静岡まで50kmある。時速50キロの車で行くと何時間?」
旅行したときに子どもと一緒に地図を見て
「何キロ離れてるねえ、遠いねえ。」
そういう会話をしてみてください。
居間や食堂にTVはあっても、地図帳や辞書がない家が多い。
TVのニュースで地名が出てきたら地図帳で確認する、
わからない言葉が出てきたら辞書を引く。
そういう習慣のある家庭の子どもは
「応用問題が出来ない。」とは言いません。
「家庭教師をつけた方が良いと思います。」
- 投稿者:ゆき子 (2010-08-03 (火) 13:33:30)
「夏休み前の個人面談で中学の先生から
『公文をやめて、家庭教師をつけた方が良いと思う。』と言われたので8月いっぱいでやめます。」
と言う申し出が中2男子からあった。
英語のabcが全部言えず、正負の計算が分数になるとちんぷんかんぷんの子が家庭教師が週1回2時間程度来ただけで、『数学と英語が特に弱い』と言われる子が100点満点中少なくとも50点を取るようになるのだろうか????
週1で2時間やってもらったとして1時間は数学、1時間は英語。
家庭教師とは往々にして先生が説明するだけで満足してしまう。
聞いてる方も学校とは違い自分だけに説明してくれるので
わかったような気になってしまう。
1週間の内1回か2回、長くても4時間程度の家庭教師の授業で
小学校の文章問題すらわからない子が
果たしてできるようになるのだろうか?
それなら今までの学校の授業は何だったんだろう?
それでできるなら学校なんて必要ないんじゃない?
大変手のかかる子だったので、「そうですね、その方が良いかもしれませんね。
でも、もしできるなら毎日2時間程度月曜から土曜まで来てくれる人を捜した方が良いですよ。(多分いないと思うけど)
そうでないと彼は他の日に自分から進んで勉強なんかしませんよ。
家庭教師に聞けばいいや。教えてもらうからいいや。
そういう風になって学校の授業もしっかり聞かなくなって、
ますますわからなくならないようにした方が良いですね。」
お母さんは神妙に聞いていたが、果たしてわかってもらえたかどうか。
受験まであと1年と半分。
何とか入る高校はあるかもしれないが、
どうか途中でドロップアウトしないようにと祈るばかりである。
7月の日誌
学年を超える意義・学年の枠にとらわれない意義
- 投稿者:ゆき子 (2010-07-26 (月) 10:47:58)
公文式学習法の良さは「学年にとらわれないこと」。
小学校一年生だからここができて当たり前。
因数分解ができる小学校1年は異常?
足し算ができない6年生がいても、「あの子は遅れている。」それだけ?
一人一人、進み方、覚えていく速度、定着する度合いはそれぞれ違う。
違って当たり前だが、誰もそれに気がつかない。
総合塾は学年の所しかやらない。
教科書や参考書はその学年のものを使う。
できる子にはもっと上の学年のものを与えても良いのに。
できない子はずっと前の学年の教科書を何度も復習すれば
できるようになるのに。
何年生だからこれができるはず。
公文にはこれがない。
それをなかなか世間一般にわからせられないのが残念。
◆◆優しすぎる母上、考えて!!◆◆
- 投稿者:ゆき子 (2010-07-23 (金) 13:35:14)
==誌上セミナー==
毎日学習を習慣化する秘訣 (みどり先生の教室だより01/3月号より)
Q1.子どもが「眠たい」とか「明日がんばるから」と言ってきたとき、どうしますか?
その言葉に負けてはいけません。
子どもは母親がそれに負けるのを体験することにより、
「粘れば何とかなる」という、妙な成功体験を積んでしまい、
結果として、どんどん手のかかる子になっていくんです。
Q2.では、どうすればいいのでしょうか。
子どもがプリントをしたくない本当の理由を見分けることです。
A.プリントが難しすぎる。
B.からだの具合が悪い。
C.プリントに興味を示さないお母様に対して
「私に興味を示して!」の合図かも。
Q3.怠け心への正しい対応とは?
顔で笑って、心を鬼にしましょう。
立派な子どもに育てるためです。
横について、問題を徐々に指差しながら
「はい、次・はい、次」とする方が、効果的です。
テンポがいいと、初めはシブシブの子も集中し始めるのですね。
Q4.すると子どもは どうなる?
妥協しないお母様の姿勢を何度も経験するうちに、
子どもの方も いい意味で観念してきます。
「どっちみち、しないといけないもの」というのがわかってしまうと、
徐々にですけど、ひと声をかければ、するようになってきます。
Q5.ほかに、注意することはありますか?
どれほどグダグダ言った後でも、その日がんばってやり抜いたのであれば、
「眠たいのによくがんばったね。」と抱きしめんばかりにほめるんです。
ここが大切なんですよ。
つまり、「優しさ」と「厳しさ」という相反する両極端をあわせ持って、
局面によってきちんと使い分けることが大切なのです。
優しいだけではわがままになるだけですし、
厳しいだけでも、人はついてきませんからね。
現実問題として、我が子はかわいいがゆえに、つい厳しくなるもんです。
でも、我が子がわいいのであれば普段から
ほめ育てをすべきなのです。 難しい?試行錯誤ですね。
親としては、子どもの怠けたい気持ちに対しては、
徹底して厳しい態度で臨むことです。
この厳しさが、子どもに自負と自身を植えつけ、
少しずつ、「明日に先送りしない人間」に育てていくのです。
みどり先生のHPから無断でいただいてしまいましたが、みどり先生お許しください。
「やる気が出るまで」?
- 投稿者:ゆき子 (2010-07-17 (土) 19:28:54)
やる気が出るまで待っています。
ただ待ってたって出ません!!
なかなかやる気がないので。
やる気にさせなきゃ!!それが大人の(親の)責任です!!
自分から進んでやる気になるのを待っているんです。
最初は強制しなければならないこともあるんです。
なんか、最近は「子どもの自主性に任せて」とか
「やる気になるのを待って」とかいう
一見物わかりの良さそうな考えが
主流になっているようですね。
でもそれって一種の責任放棄じゃありませんか?
子どもに限らず、人間はできることなら楽をしたい生き物です。
やらずに済むならやらないでおこう、と易きに流れます。
公文式学習法は家庭学習から産まれました。
公文公(くもんとおる:公文式学習法創始者)は息子である公文毅の
やる気が出るのを悠長に待っていたりはしませんでした。
算数の成績がかんばしくなかった彼に
毎日強制的に計算問題を解かせました。
それが公文式学習法の原点です。
家庭学習の原点です。
ジョギング再開
- 投稿者:ゆき子 (2010-07-11 (日) 11:56:55)
フラメンコの発表会が先月の27日に終わったので
4月はじめの日本平桜マラソン以来中断していた
ジョギングを再開しました。
しかし、継続は力なり、とは良く言ったものです。
たった3ヶ月ほど休んでいただけなのに
顎は上がるわ、息は切れるわ・・・。
やっぱり少しずつでも続けることにこそ
意義があるんですねえ。
勉強もしかりですよ~~~。
挨拶ぐらいできなくちゃ
- 投稿者:ゆき子 (2010-07-07 (水) 09:19:48)
男の子は高学年になると照れくささもあるのか
きちんと挨拶をしない子もいる。
まあ、深くは追求しませんけどね。
ただ、こちらからは返事があろうが無かろうが
きちんと挨拶はするよう心がけている。
でもやっぱりこちらが挨拶したときぐらいは返事をしようね。
ちゃんとした挨拶ができないと、
大人になってから困るよ。
6月
営業のコメントお断り
- 投稿者:ゆき子 (2010-06-17 (木) 07:23:03)
なにやら、おかしな営業のコメントが入っていました。
どういうつもりでこんなところに営業のコメントを入れたのか知りませんが、
営業のコメントは固くお断りいたします。
「やる気」は待ってても出ませんよ
- 投稿者:ゆき子 (2010-06-17 (木) 07:17:07)
自分から「やる気」が出てくるまで、とか
「やる気」がないみたいなので、とか
お母さんやお父さんの口から「子どものやる気」という言葉が時々出ます。
子どものやる気なんて、全く当てになりません。
やる気が出るのを待ってたら、
貴重な時間を無為に過ごすことになります。
やる気があってもなくても、
やらなければならないことは、あるのです。
仕事がそう、家事がそう。
今日は「やる気」がないから仕事休んじゃおう・・・。
今日は「やる気」がないからご飯作らないわ・・・。
そんなことできるんですか?
子どもはいずれ大人になります。
しっかりした大人にすることは先に大人になった者の責任です。
やる気が出るのを待っていないで、
やる気があってもなくてもやらなければならないことはやる、
そういう人間にしなくてはいけないのです。
今日は急に暑くなりましたね。
- 投稿者:ゆき子 (2010-06-08 (火) 21:35:26)
6月になってもまだまだ肌寒かったりして、
体調を崩す人が多いです。
気をつけましょう。
今日は急に暑くなったのに加え、
一番混んでいた時間に体験学習の方が見えて、
ちょっと混乱してしまいました。
体験学習の方にも、
学習中の皆さんにもご迷惑をかけてしまいました。
冷房を入れる準備がしてなかったので
教室内が暑くなってしまいました。
でも、誰も文句を言わず、
黙々と学習してくれていたので、ほっとしました。
外部の方たちが見えたときにこそ、
生徒さんの本当の姿が見えるときがあります。
5月ブログ
発表会チケットが配られました
6月27日(日)に行われる(趣味でやってるフラメンコの)
発表会のチケットが配られました。
もちろん無料です。
でも一人当たり10枚ずつしかありません。
みんな「足りな~い。誰か余ってな~い???。」
そんな声が飛び交ってます。
誰に配ろうか頭の痛いところです。
え?誰も見たがらないって?
いやいや、私の習っている教室は結構レベルが高いのですぞ。
(私は別にしても、ね)
プレミアが付いたりして~~(笑)。
四十(五十?)肩と発表会
ご無沙汰しました。
4月の16日から四十(五十だろうって?)肩になってしまい、
当日はあまりの痛さに病院へ行くこともできず、
箸さえ持てず食事もほとんど喉を通らず、寝てました。
午後になってから整形外科へ行きましたが、
診療は午前中で終了。
仕方が無く主人が足の治療に行ったことがある
「はるかぜ鍼灸治療院」へ行っていきました。
院長先生は開口一番「これはひどいねえ。」
見ただけでわかるのかしら???
幸い保険診療してもらえるので
1回に付き1000円から1200円とリーズナブル。
4月中はほとんど毎日、5月になっても週3回以上通いました。
おかげで痛みも取れ、腕も上がるようになりました。
実は趣味で通っているフラメンコ教室の発表会が
6月27日(日)にあるのです。
さあ、これに出られなかったら、大変!
せっかく綺麗な衣装も着られるのに・・・。
でも、どうやら腕の方は大丈夫そう。
問題はステップやらフォーメーションを
覚えなきゃならない頭の方のようです。
こればっかりは針治療でも、
物覚えを良くしてもらうわけには
いかないだろうなあ。
4月の日誌
あまりに芸がなさ過ぎる・・・人のブログから失敬してばっかりじゃないの
- 投稿者:ゆき子 (2010-04-19 (月) 21:12:10)
学校の算数の文章題が出来ない子は、公文をやめてはいけない。
公文を辞める理由としてよくお母さんが言います。
「計算はできるのですが文章題が出来ないので塾へ行きます。
塾ではうちは計算だけではありませんと言われましたので」
覚えていてください。
塾へ行ってもいつまでたっても教えてもらわなければ出来るように
ならない子は公文をやめてはいけない子です。
いつまでもいつまでも教えてもらい続けなければならなくなります。
もし 私の子どもがそうだったら、私は公文学習をどんどん先へ進ませます。
小学校の成績が悪くても気にしないことにします。
高校で、数学を得意にできるからです。そのわけを話しましょう。
それは公文式が高校で出来るようになることを目標にしているからです。
今から50年前に公文の教材は出来ました。
小学2年生の息子がたまたま間違えた算数の問題を見た母親が、
高校の数学教師だった父親に
算数の勉強をみてくれるようにお願いしました。
その父親の名前は公文公(くもんとおる)
我が子が算数数学でこまらないようにと思いながらルーズリーフに問題を書き
帰宅後採点しまた問題を作るという生活が始まりました。
これが現在の公文式教材の元です。
大事なことは問題を作った人が高校の数学の教師だったということです。
小学校の教科書の順番を守るよりも、
高校で数学の出来る子になる順番に作り替えたのです。
公文公の息子さんは学校の成績も上がったのですが・・・。
算数の苦手な子ほど、
公文式の順番で勉強したほうが高校でできるようになります。
学校の算数がわからないから塾へ行くというお母さんに
私は本当のことを言いたいのですが
商売で引き留めていると思われそうで言えないのです。
ですから、教室だよりに書きます。
あまり頭が良くない子だったら、
今のことではなく高校の時のことを考えてあげてくださいって。
もう一つ
公文を辞めてはいけない子が」います。
算数数学が得意教科になりそうな子です。
小学生でJ教材(高校一年相当)に入れる子です。
私の教室には大勢います。
お子さんに得意教科をぜひ作っておいてあげてください。
数学は簡単に得意教科にできます。
小学生のうちに最終教材(高校3年相当)を終わらせましょう。
公文式本天沼教室 小林恭子
う~ん、ちょうど文章題がちっともできるようにならない、
学校の算数の成績が一つも◎がない、
そういう理由でやめてしまったお子さんがいたので
恭子先生ならもっと上手にお母様やお父様を納得させることが
おできになったんだろうなあ、と反省して
そのお子さんに済まないことをしてしまったという思いがつのります。
Tくんの改心
- 投稿者:ゆき子 (2010-04-16 (金) 10:36:45)
Tくん、新中3生。
「これから毎日2時間勉強することにしました。」
ずーっとやってこなかった家庭学習を3日分やってきました。
折しもその日は春先には珍しい冷たい大雨の日でした。
冗談交じりに「あんまり珍しいことをやるから、大雨になっちゃったね。」
反論せず、にこにこしてました。
やる気さえあるならどんなにでも協力するからね。
その次の学習日も早めに来て2時間半みっちり学習していきました。
これは本物かも。
ちょっぴり彼を見直しました。
勉強はやればやっただけの成果が出ます。
仕事はやっても報われないこともある。
努力が報われる時期にいる君たちは幸せなんだよ。
恭子先生、ごめんなさい、またいただきます。
- 投稿者:ゆき子 (2010-04-13 (火) 10:44:40)
『学習習慣なんて、そんなに簡単につくものではない。
やる気なんてそんなに簡単におきるものではない。
やる気は出来るようになった後から付いてくるもの。
学習習慣は、家庭内の雰囲気が作るもの。
Mくんは小学4年になったばかりだが
すでにG教材(中学一年内容)でも、
学校の成績は良くない。
先生の話しも聞いていない。元気のいいやんちゃっ子。
さてどうしましょうか
もう脅かして毎日させ、飛び抜けて進度を上げるのがいいのです。
面倒なことです。毎日5時に電話しましょう、
「5時ですけどクモンをやっていますか」と
(本音)これって親の仕事じゃないの?』
すみません、恭子先生。
恭子先生のブログからまた引用させていただきます。
ホントに毎日、やらない生徒さんの家に電話かけてやろうかな?
「5時です、公文やってますか?」
いちのみや桃の里マラソン
- 投稿者:ゆき子 (2010-04-12 (月) 21:26:36)
先週・今週と2週続けてレースです。
「桃の里」は5キロがないので仕方が無く10キロにエントリー。
ちょっとアップダウンはあるけどほぼ平坦なので、まあまあ走りやすいです。
桃の花は昨年は散り際、今年は早めで7部咲き程度。
なかなか満開の桃の花畑を走れません。
3年ほど前はちょうど満開で、それはそれは綺麗でした。
桃の花は桜よりも色が濃く、花も大きめです。
今週末あたり満開になりそうです。
このレースはスタートが遅めの10時過ぎなので
家をゆっくり7時に出ても大丈夫。
この頃練習してないのでちょっと不安はあったけど、
57分58秒と1時間は切れました。
50分台前半になれるのはいつの事やら。
それにしてももう少し練習は必要です。
日本平桜マラソン
- 投稿者:ゆき子 (2010-04-06 (火) 13:36:31)
ちょっと遅くなりましたが、
日本平桜マラソンの報告。
5キロにエントリー。
駿府マラソン10キロを1ヶ月前に走ってから
ほとんど練習無しで、かなり無謀。
案の定、去年より約1分遅れの27分40秒。
筋肉痛はやっぱり少し出ましたね。
週のうち2日でも3日でも(ホントは毎日)
走っていれば筋肉痛はほとんど起こらないはず。
これは勉強にも言えるよね。
テスト前になって慌てて徹夜を続けるよりも、
コツコツ毎日30分ずつ勉強している方が
しっかり身に付くっていうことなんです。
さて、連続で今週末は「桃の里マラソン」10キロです。
1時間以内が目標なだけど・・・。
部屋の隅っこのゴミも集中させることが出来る恭子先生
- 投稿者:恭子先生です (2010-04-03 (土) 16:41:21)
こんにちは 本市場教室・横割教室のみなさんは春休み真っ最中でしょうか?
ゆき子先生が、お書きくださる恭子先生は、自信に溢れたベテランの先生のようですね。
実は、そうでもなくて、自分のことを誉める癖がついているだけかもしれません。
人はみんな自分のことを認めて自分で自分のことをいつも誉めているのではないでしょうか。
ぜひ、日記でも手帳でもいいですから、「今日 私はこんなに偉かった」とお書きになることをお勧めします。
自分の偉かったことを忘れてはもったいないです。
私は今日は偉かったと書くと気持ち良いですよ。
人に見せるわけではないから、ときどきすこし大げさに書くといいですよ。
恭子先生の最近の自慢
(公文のカード遊びで小さいお子さんを集中させる話を他の先生にしていた時のこと)
恭子先生は言いました
この会場の隅っこのゴミも集中せることが出来るんですよ 私は」
ありえない~~~。ゴミが集中するのかああ~~~~。(詐欺師のような恭子です)
- 恭子先生ならゴミだって集中させてしまえます(断言)! -- ゆき子 2010-04-03 (土) 21:26:18
ホントの親切
- 投稿者:ゆき子 (2010-04-02 (金) 13:55:22)
恭子先生のブログから
『中学一年になるS君が、塾へいくので公文を辞めたいと言いました。
恭子先生は、数学がすでにK教材に入っている彼にいいました。
「数学は辞めてはいけない。辞めなければ必ず私にお礼を言うようになる」
彼は数学を辞めないことにしました。
これがホントの親切というものでしょう。』
「やめてはいけない。やめなければ必ず私に御礼を言うようになるでしょう。」
いつか言ってみたいセリフだなあ・・・・。
3月の日誌
小学校の成績はわかりにくい
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-31 (水) 09:29:54)
5段階評価でも、3段階評価でもなく
二重丸と丸と空間という評価。
一つ一つの項目について子どもがどのくらい理解しているか、
という評価です。
子どもが学級の中でどのあたりの位置にいるのか、
35人中何番目くらいにいるのかという事は
全くわかりません。
わからない方が良い、ということになっているのです。
確かに5段階評価で5が何人、4が何人と決められていると
できる子が多いクラスは順位が下がりますから。
二重丸が主要教科に一つもなかったからといって
嘆くことはありません。
その子がどの程度理解しているか、を表すだけなのですから
ただの丸だったら普通程度に理解しているな、
二重丸だったら深く理解しているな、
空欄ならちょっと理解が足りないようだな、と認識すればいいわけです。
二重丸がないので「この子はできない。」と考えるのは早急です。
確かにお子さんの通信票を見て
一喜一憂されるお気持ちはわかります。
ただ、小学校の成績は非常にわかりにくい、
お子さんの本来の評価には絶対つながらない、
ということだけは覚えておいてください。
来週はおやすみです
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-19 (金) 07:20:55)
来週一週間は都合により、おやすみさせていただきます。
18日も早めに終わらせていただきましたが、
幸い春休み直前だったので、ほとんど支障はありませんでした。
春休みは小学生は宿題はないと思いますので
公文学習をいっぱい頑張ってくださいね。
中学生は宿題があるようですが、
わからないところはどんどん持ってきてください。
合格おめでとう
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-15 (月) 20:46:34)
県立高校の合格者発表がありました。
Tさん合格おめでとう。
今がスタート地点。
これからが勝負なんですよ。
まあ、しばらくは気を抜いても良いけどね。
高校入学後は中学とは比べものにならないくらい
授業時間も多いし、レベルがそろっているから
試験は熾烈な争いになります。
1点の違いで数十番下がってしまうなんて事も。
これから厳しいですよ。
そして3年後にはまた別の試練。
就職するにせよ、進学するにせよ
社会を目の前にした試練がまた巡ってきます。
充実した高校生活が送れますように。
そして後に続く者たちのお手本になってください。
「家庭教師」の続き
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-12 (金) 16:37:49)
どうやら家庭教師の話はやめになったらしい。
結構難しいタイプの子なので、相性が悪いと最悪だろうし。
「では、どうするの?」と聞いたら
「家庭学習用の教材を取って、自分でやる。」とのこと。
『S研ゼミ』とかいうものらしい。
自分でやることができるのなら、
とっくに自分でやってるんじゃないの???
勉強とは結局自分がやるものだから、
確かに自分でやる、というのは至極正しい。
やめる際に「公文はこの子に合わないので、親が家庭で教えますから。」
と言う保護者がいるが、家庭で教える事がみんなにできるなら
落ちこぼれは皆無なはず。
それにもう少し全体のレベルも上がっているはず。
見渡すに今は家庭の教育力が落ちているように思えてならない。
いずれにしても「自分でやる」のなら、
本当に頑張って自分の力で本当の学力を身につけて欲しい、と祈るしかない。
家庭教師なんかつけたって
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-09 (火) 22:38:56)
中学1年生男子、もうすぐ2年生。
部活を理由に家庭での学習はほとんど無し。
一応やってくるからと持っていっても、
やって持ってきたことは全くと言っていいほど、無い。
聞けば、学校の提出物もほとんど出していない様子。
学校の授業中も騒いで、自分に注目を集めたいらしい。
3月いっぱいでやめます、と言ってきた。
やめたあとはどうなさるんですか?とお母さんに聞いてみた。
「家庭教師をつけようかと思っています。」との返事。
家庭教師をお付けになるなら、
毎日見ていただける方が良いですよ、と言っておいた。
週2回ぐらいなら今と全く変わらないだろう。
他の日に勉強しないのだから。
一日2~3時間、月曜日から土曜日まで
毎日来てみっちりやらせてもらえる家庭教師。
別に教えてもらう必要はない。
勉強しているところを確認して、見張っていてもらえばいい。
教えてもらったってできるようにはならない。
『自分で』勉強しなければできるようにはならない。
健闘を祈ります。
静岡駿府マラソン
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-08 (月) 11:19:09)
物好きにも10キロコースにエントリーしちゃったので、
まあ、この寒い雨の中、走ってきましたよ。
同じような物好きが世の中には多いこと。
走ってるときは寒くないんだけど、
スタート前とゴール後が寒い!!!
おまけに駿府公園は水はけが悪くて
足元がびちゃびちゃ。
市民体育館の一部や近くの学校の体育館を開放してくれたので
荷物はぬらさずに済んだけど、
市民体育館はちょうど民謡大会かなんかやっていて
着物姿のおばさま方もたくさんで、
めちゃめちゃごちゃついてました。
今年に入って初大会。
ダンナは足のかかとが痛くて私に後れを取りました。
タイムは58分41秒、ネットタイムは57分50秒。
こんなもんでしょう。
今日になって左足くるぶし下が痛いと思ったら
少し腫れてます。
変な走りをしたかなあ?
梅が、桜が・・・。
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-06 (土) 10:41:39)
そろそろ梅だよりがあちこちから聞こえてくる。
岩本山はどうかな?
お天気が良いと、富士と梅をねらって
カメラマンが大挙してやってくる。
湯河原梅林(幕山)はいつも軽い登山を兼ねて、満開の頃行くのだが、
今年はもう梅まつりがはじまってるねぇ。
この頃週末は天気が悪くて、今日も雨。
明日は駿府マラソンがあるから行けない。
山裾を埋め尽くす梅の花が今年は見られないかも・・・。
仕方ない、桜に期待するか。
ゆうちょ銀行にもの申したら?
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-05 (金) 07:02:34)
昨日、先日と同様にゆうちょ銀行のATMに行って来た。
窓口に用はなく、ATMのみ。
窓口からは私が見えるはず。
ATMに直行するのも見えるはず。
で、昨日は「いらっしゃいませ。」と言われた。
帰り際「ありがとうございました。」と言われた、
それ程元気な声ではなかったけれど。
ちょっと中年の女性だった。
若い男姓と女性は、黙っていた。
ゆうちょ銀行にもの申す
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-03 (水) 11:44:08)
ゆうちょ銀行のATMで現金を下ろしてきた。
窓口からは私が見えているはず。
しかし、入った時も出ていく時も
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」は無かった。
銀行ならこんな事はない。
たとえ窓口に行かなくても
お客様の姿を認めたら「いらっしゃいませ。」、
お帰りになる様子であれば「ありがとうございました。」
帰り際にちらっと窓口を見たが、視線が合わなかった。
今度はしっかり視線を合わせて、何と言うか見てやろう。
郵政省《名称変更=総務省「日本郵政公社」》はどういう教育をしてるんだろう?
総務省に苦情言ってやろうかしら?
これってクレーマー?
自分で電話してくる中学生
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-03 (水) 11:12:25)
「おやすみするときはご連絡ください。」
6時近くなっても連絡がないときはこちらから連絡します。
「今日はどうなさいましたか?おやすみですか?」
ある程度大きくなると自分で連絡してくる場合がある。
これが要注意。
中学2年生男子が少し前に、
「今日はお腹が痛いので休みます。」
「部活で怪我をして鉛筆が持てないから休みます。」
どうもおかしいな、と思って
お母さんがいる頃を見計らって、こちらから電話をした。
「何月何日と何月何日は『お腹が痛い』と言って休みましたが
ご存じでしたか?」
「行って来たと言ってました。」
中学生くらいになると親も教材の確認などはしない。
「行ったとばっかり思ってました。」
ひどいのになると、「行って来ます。」と言って家を出て
本屋やゲームセンターで時間をつぶし
何食わぬ顔をして家に帰る、というのもあった。
それからは本人から電話があっても、
「あとでお母さんにもう一度かけてもらってください。」
「お母さんがいらっしゃる頃にこちらから電話しますね。」
と言うことにしている。
中学生であっても欠席の電話は
本人ではなく保護者からかけてくださるよう、
お願いいたします。
覚えようと思わなければ覚えない
- 投稿者:ゆき子 (2010-03-02 (火) 08:53:56)
小学5年生。
数学E教材、
最後の最後191~200の10枚がかなり難しい。
これまでやった分数の足し算・引き算・かけ算・割り算が
ランダムに全部出てくる。
0.25=4分の1、こんなのは序の口。
0.75=4分の3、0.125=、8分の1、0.375=8分の3 etc・・・・
以前にそういう問題が出てきたときに、
「これは覚えてしまうとあとで楽ですよ。覚えてしまおうね。」と
言っておいたし、その時は覚えていたのに
ここに来たら全く覚えていない。
これは能力の差なんだろうか???
いや、そんなはずはない。
覚えようと思っていないからだ。
「ちゃんと覚えようと思っている?」と聞いたら
「思っていない。」という返事だったもの。
さあ、これをどうやって覚えようという気にさせるかが問題だ。
2月の日誌
やる気がなければ・・・
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-27 (土) 21:47:45)
「やる気がなければ出来るようにならない」と人は言います。
恭子先生の考えはちょっと違います。
無理矢理でもやらせて出来るようにすればやる気も楽しさも手に入るさ。
それまでは親の力でも、なんでもかり集める。
恭子先生のブログから、またまた失敬しました。
ちょっと説明がいりますね。
中学2年生の子が「親に言われたから」と言って
30枚の教材を持って帰った。
次回の学習日に全部やってきたのは良いが
答えだけしか書いてない。
つまり解答書丸写し。
そこで恭子先生は親を呼んで
学習についていてもらうことにした。
前回にやったI教材に終了テストの直しをしてから
再度I教材終了テストをして、合格。
そこで冒頭の恭子先生の言葉、となるわけです。
確かに親は言います。
「やる気がないみたいなので、続けても意味がないと思います。」
ちょっと待って。やる気にさせるよう、やってみました?
口だけで「勉強、勉強」って追い立てていませんか?
「じゃあ、お母さん、ここで一緒にやるよ。
何かお母さんも勉強してみるから、一緒にやろうよ。」
勉強しなくても本を読んでるだけでも良いんです。
ただし、テレビは消してくださいね。
お疲れ様でした
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-27 (土) 11:26:16)
学習のS先生、公文書写のK先生が、相次いで勇退なさいました。
S先生は20年、K先生は15年のキャリアでした。
特にK先生は60才の定年後に公文書写の仕事を始められ
積極的に研鑽、PR活動も後進の指導もなさってこられました。
年齢をうかがってびっくり、日頃のエネルギッシュな態度からは
とても70才過ぎとは思えませんでした。
これからはゆっくり生活を楽しんでいただきたいと思います。
S先生は義父母の介護のために勇退なさいました。
教室に使うエネルギーを介護のために振り向けられるのは
ちょっと残念な気もします。
でも介護も教室もどっちつかずになってはいけない、
といういさぎよい決断でした。
どうぞ頑張ってください。
年中クラスでは早い?!
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-25 (木) 06:52:55)
無料体験にいらした年中さん2名、
「まだ少し早いので、今回は見合わせます。」
ええーっ???
年中クラスで「少し早い???」。
小林恭子先生の教室の小学一年生は
「高校課程修了テスト」を受けて自己採点し、
「85点はいけたかな?」ですよ。
「3才になったので来ました。お願いします。」と言って
子どもさんだけ置いてあとで迎えに見える方もいます。
0才から始めたお子さんもいます。
今回のお母さん方は
「うちの子は奥手で親がいないと駄目なんですよぉ。」と言って
後ろで「そうじゃないでしょ、こうでしょ。」とずーっと口を出してました。
河津桜を見てきました
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-21 (日) 21:31:44)
中伊豆からループ橋を通って
七滝の駐車場に車を置き
そこからハイキングで河津に向かいます。
ループ橋の下の車が入らない道から
湯ヶ野温泉方面に向かい、
川沿いをずーっと行き、
途中吊り橋を渡って
湯ヶ野温泉を通って車の多い道に出ます。
七滝から約2時間で着きますから
それ程長い距離ではありません。
ジョギングシミュレーションではかったら約7.6kmでした。
道も山道ではありませんし、
ちゃんとしたアスファルトの道ですから
子どもさんでも歩けます。
曇りだったので寒い日でした。
でも河津桜はほぼ満開で、人出も最高潮でした。
桜の木には目白やウグイスがいっぱい止まり
蜜を吸っているようでした。
河津駅から修善寺行きのバスに乗り
七滝駐車場まで戻りました。
例によって帰りは渋滞。
歩かずに河津まで行ったら
ずーっと渋滞にはまっていたことでしょう。
河津桜を見に行くときはいつもこうしています。
英検合格おめでとうございます
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-19 (金) 09:00:41)
1月24日に行われた英検を受験した方は、無事合格しました。
おめでとうございます。
「自信がない。」と言ってましたが、なかなか良い結果でした。
次は3級を目指しましょうね。
少なくとも5年生か6年生のうちに英語学習を開始すれば、
最低でも5級は合格できるようにしたいと思っています。
そのためにもある程度の国語力はつけておいていただきたいですね。
「国語」も「英語」も「語学」なのですから。
英語の教科書は英語で説明が書いてあるわけではありません。
英語に限らず算数も、理科も社会も技術・家庭も、音楽も美術も、
教科書の説明はすべて「日本語」です。
教科書すらまともに読めず、
そこに書いてある意味がしっかり理解できなかったら、
新しいことを習うとき、どうやってわかるようになるのでしょうか?
「先生や、親が言葉で説明すればわかるんですけど・・・。」
それっていつまで先生や親がついていられるんですか?
ちょっと話が横道にそれましたか。
いやいや、英検合格するにも日本語の力は
必要だっていうことですよ。
親力で決まる子どもの将来;親野智可等(おやのちから)先生のブログから
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-06 (土) 22:09:59)
読書好きの王道は読み聞かせ
すべての教科の基礎は国語力だ。
算数も社会も理科も言葉によって表現されており、
仮に計算能力が高くても国語力が低いと、
式を立てることができない。
言語能力を高めれば、すべての科目で有利になる。
それでは国語力を高めるにはどうすればいいか。
なんといっても読書だろう。
テレビやおしゃべりの言葉ばかりでは、
学問の言葉は身に付かない。
しゃべり言葉と書き言葉は別のものだからだ。
我が子を読書好きにする一番の王道は、読み聞かせである。
小さい頃から絵本や童話を読み聞かせて、
楽しい時間の中で本の面白さを味わうと、
「読書がうれしいこと、楽しいこと」という記憶になって、
読書好きになる。
子どもが小さいうちの読み聞かせは親子にとって至福の時間でもある。
怒る必要もなく、同じ世界で子どもと共に遊ぶことができる。
「親が読ませたい本」は間違い
小学生になっても読み聞かせは有効だが、
4年生も過ぎる頃になると、だんだん難しくなってくる。
その場合は、子どもが好きな分野の本を与えることだ。
親が一番やりやすい間違いは、
親自身が読ませたい本、例えば名作などを与えることだ。
子どもは興味を持てないので、ますます本嫌いになってしまう。
子どもが熱中できる本で読書を好きにさせることを優先するべきだ。
例えば、野球好きならイチローの物語とか、
野球の歴史、過去の有名選手の自伝・評伝、
マンガもいいだろう。
水泳好きなら、北島康介選手の物語に熱中するはずだ。
本を通じて選手の人生観や試合中の選手の考え方や動きの分析などを知ると、
自分の現在のレベルに比べて数段も深い世界が見えてくる。
知識が深まり、同時に本の面白さも知ることができる。
マンガも読書の入り口になる
子どもが好きなことを読書の入口にするわけだ。
ストーリーマンガや学習マンガもお勧めだ。
最近は、ゲームに夢中で、本どころかマンガすら読まない子もいる。
ゲームばかりではなく、質のいいマンガで物語の面白さを味わわせることは大切だ。
高校バスケットボールをテーマにした
『スラムダンク』という人気マンガがあるが、
大人が読んでも読み応えのあるいいマンガだ。
親もマンガの食わず嫌いにならず、
自分で読んで、いいマンガを見つけたら、子どもに読ませよう。
マンガが本への入口になる。
中学になっても絵本は効果的
高学年や中学生になっても、意外と効果があるのが絵本である。
この年代でも絵本から本好きになる子はいる。
絵本といっても、大人も感動するような内容の深いものも少なくない。
しかも、字が少ないから本になれていない子でも読める。
例えば、『わすれられないおくりもの』(スーザン・バーレイ作)は、
生き方について考えさせてくれる物語だ。
みんなに頼りにされていた賢い穴熊が、ある日亡くなってしまう。
森の動物たちは、悲しみにくれながらも、
穴熊の思い出を語り合ううちに心が癒されていく。
大人が感動する絵本もある
また、荒れ果てた地に木を一本ずつ植え、
緑の森に蘇らせた男の物語である
『木を植えた男』(ジャン・ジオノ作)もすばらしい。
宮澤賢治の童話の絵本もいいだろう。
絵本が好きになって本を読むようになった子も多い。
絵本は高いと感じるひとは、図書館でたくさん借りてくればいい。
大人が感動するこれらの絵本は、
実は、小さい子にはあまり好まれないこともある
(小さいころは、読んでいておもしろくて楽しい絵本が一番なのだ)。
だが、その分、高学年や中学生などに好まれることもよくあるのだ。
今時まさかそれを鵜呑みにしているご家庭はないと思いますが・・・
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-06 (土) 11:43:02)
小学校へ上がる際に就学時検診というのがあります。
身体測定や健康診断、学校へ上がる際の注意事項諸々。
その時に言われる言葉
「まあ、ある程度字が読めて名前が書けるぐらいで良いです。」
これ本気にしているご家庭はないでしょうね?!
名前が読める、なんてのは当然です。
だって読めなかったら、
自分の靴箱がどこにあるかわからないじゃないですか?
書けるのは名前だけで良いの?
学校が始まっていきなり
「明日の予定を予定帳に書きましょう。
明日はぞうきん持ってくるんですよ。
クレヨンもね。」
って、これで書けなくても良いわけですか?
いきなり初っぱなから忘れ物になっちゃいますよ。
国語の教科書、後期に使われる2冊目の最後の方を見てください。
たとえば縦20文字横15行これがもうすらすら読めなければ
授業にはついていけません。
少なくとも、ある固まりの文章を意味を読み取りながら
すらすらと読める訓練をしておいてください。
算数でさえ、日本語で説明がついていて
それを読んで理解する、ということが前提になっているのですよ。
「いじめ」発覚!!
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-05 (金) 08:54:37)
どうやら中学校で「いじめ」があったらしい。
今のところ言葉によるいじめだけだが、
行為に発展する前に何とかしなければ!!
絶対にゆるさん!!!
いじめた本人は「そんなつもりはなかった」とかなんとか
言い訳するつもりらしいが、いじめた側がそんなつもりはなくても
いじめられた側が「いじめられた」と思ったとき、
「いじめ」は成立する。
これは「セクシャル・ハラスメント」の定義と一緒だ。
いじめる側に理屈なんか通用させる必要はない!!
「これはいじめだ。ゆるさん!!」としかりつけるべきだ。
ねちねちといじめるやつ、
周りを巻き込んで「あいつ無視しようぜ。」と先導するやつ。
またそれを傍観している、君も同罪だ!!!
恭子先生のブログから
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-02 (火) 11:24:04)
「教材進度とともに人格も成長する公文式です。」
教室の前を通り過ぎる車を運転していた方からの報告でした。
通過するときに教室前の道路にはみ出していた自転車があり、
それを退かそうと思っていたら
生徒さんが、いち早く察知して、
急いで複数の自転車を移動し始めたというお話でした。
「その生徒さんは自分の自転車でもないのに」と
付け加えてくださいました。
それが小6のI君でした。
私は I君らしいと思いました。そういうことをする子です。
小6ですでに高校数学を学習中の子です。
学習教材の進度と共に
人格も成長するという私の主張を証明してくれるような子です。
こういう子がいっぱい出てきて欲しい。
またまた恭子先生のブログから
勝手に失敬してしまいました。
恭子先生、ごめんなさい。
「子どもが勉強にはまる脳の作り方」
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-02 (火) 07:01:19)
なんとも刺激的なタイトルの本。
早速読みたいと思って本屋に聞いたら3週間かかるという。
ネットで注文した方が早いかなと思って検索したが、見つからない。
出版元のフォレスト出版という会社のHPにものってない。
天下の朝日新聞に広告が載っているにもかかわらず、
本屋にもなく、HPにもないとはどういう事だ?!
一月「いっちまう」二月「逃げちまう」
- 投稿者:ゆき子 (2010-02-01 (月) 22:48:45)
もう一月が終わってしまいましたね。
標題の言葉の通り、
一月二月はあっという間に過ぎてしまいます。
「光陰矢のごとし。少年老い易く学成り難し」です。
時間は誰にでも平等にあるが、
その時間の使い方によっては、
一日が長くも短くもなる。
有効な時間の使い方をしたいものです。
1月の日誌
新年明けましておめでとうございます。
皆様はどんなお正月を過ごされましたか?
今年もゆきこくもんは皆様のために全力投球します。
公文に関することは何なりとご相談下さい!
それでは、今年が皆様にとって素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
- **英検も公文なら大丈夫
- 投稿者:ゆき子 (2010-01-31 (日) 09:50:34)
先週の日曜日、富士市のラ・ホール富士で富士地区英検が行われました。
年1回だけ準会場として行っています。
中学生以上は学校でも行っていますので、
主に小学生以下を対象としています。
公文で英語を学習中の皆さんは
EマスターでCDをしっかり聞いていますので、
学校だけしか学習していない中学生より
よほどリスニング力があります。
3回聞いて、3回発音する、というこの単純な練習が
地道なリスニング力を養っています。
少なくとも5年生の初めに公文の英語学習を開始すれば
最低でも5級は合格する力をつけます。
もっと早く始めて小学生のうちに3級いじょう合格した人もたくさんいます。
でも、公文は奥ゆかしいので、
そのことをあまりおおやけに披露してきませんでした。
結果的に「児童英検」が取れます、などという
受ければ誰でも取れるようなものを、
声高にうたう塾に遅れを取ってきたのです。
今年からは公文も英検ができるようになる、ということをアピールします。
でもね、国語の力がないと英語も難しいから
国語力もつけるよう、本をいっぱい読みましょうね。
- ロゼシアターへアシスタント講習を受けてきました。 - 投稿者:本市場アシスタント♂ (2010-01-29 (金) 23:06:07)
ロゼでの講習内容は、算数・数学教材の進め方についてと、注意点を学びました。
Eの教材の中で分からない子には、わかりやすく連除法で教えていましたが、これはいけないことなんですね。要は、暗算力をつけるためにも、頭の中で計算させることが重要なんです。まだまだ教わることが山ほどあり、公文の奥深さを痛感してます。
あと、次月に国語・英語と続きをやるそうですが、全部出てもっと細かいことに精通できるように頑張ろうと思ってます。 - 方法と言い訳
- 投稿者:ゆき子 (2010-01-28 (木) 13:40:56)
ある目的を達成しようとするとき、
できる人は達成できる方法を捜す。
できない人は達成できない言い訳を捜す。
誰が言っていた言葉か忘れましたが、
その通りですね。
まず、やってみること。
なんだかんだ言う前にまず取りかかること。
やってもできない、と言うが
そういうのに限ってやってみようとさえしない。
前に学習していたお子さんのお母さんが言いました。
「楽しく学習できれば良いんです。」
楽しさは苦しいことを乗り越えたときにこそ感じることができる。
最初から苦しいことを避けていたら
ほんとの楽しさはわからないままです。
言い訳を捜す前に、方法を捜しましょう。 - 中2でパソコン!?- 投稿者:ゆき子 (2010-01-27 (水) 09:45:50)
私の連れ合いはパソコン教室をやってます。
それ程たくさん生徒はいませんし、出張授業もやっています。
それで数日前に「パソコンを教えて欲しい。」という依頼があったそうです。
もちろん断るわけがありません。
「一度教室へお越しください。」と言ってから
年齢や住所を聞いたそうです。
驚いたことに今度中学3年生になるお子さん
(現在中2)にパソコンを教えて欲しい、とお母さんが言うのです。
「親は聞かれても教えられないから」というのが理由らしいのですが、
なんか違うんじゃない?
中学生ならまず学校の勉強が最優先。
県立高校を受験できるだけの力はあるそうなので、
余暇にでもパソコンをやるのかしら?
どうせ、ゲームかネットサーフィンでしょう?
それでも中学生がパソコンに精通する必要は全くない!!
学年で一番でも取っていて、
これ以上勉強しても覚えること学習することが何もない、
とでも言うんなら別だけどね。
それでも私が親なら、「もう覚えることが無いって言うんなら
高校の勉強を先取りしてやっておきなさい!!」と言いますよ!! - 「掲示板」が「ぶろぐ」に衣替え
- 投稿者:ゆき子 (2010-01-25 (月) 21:55:24)
どうも「掲示板」だと堅苦しいイメージですねえ、と言ったら
「ゆきこのぶろぐ」になってしまいました。
まあ、いいか・・・。
というわけで、これまで以上にプライベートなことを
書いてしまいましょう。
3月7日の駿府マラソンは
初めて10kmに出場します。
山中湖13.4km、西湖も桃の里も10kmだから
別に初めて10キロを走るわけではないのだけれど・・・。
まあ、フラットだから大丈夫でしょう。
- 帽子を買う- 投稿者:ゆき子 (2010-01-25 (月) 07:14:03)
お稽古ごとの発表会が6月にあるので
それに必要な帽子を買いに行った。
特殊な帽子なので普通の市販のものでは駄目。
さあ、これを使って本格的なレッスンが始まる。
大変だけど、なんかわくわくしてくる。
こういうのって時々は良いな、と思う。
これから半年は、発表会で頭がいっぱいになるだろうな。 - 早寝・早起き・朝ご飯(あったりまえだ!)- 投稿者:ゆき子 (2010-01-16 (土) 22:15:14)
“朝ごはん習慣”を身に付けていない小・中学生の学力が低いことは、
文部科学省が行っている調査で明らかだが、
東北大学加齢医学研究所・川島隆太研究所の研究で、
朝ごはん習慣がないと
“脳の働き自体が低い(脳が発達していない)”ことが分かった。
400人の大学生と、
約20年前に受験を乗り切った500人の
アラフォービジネスマンを対象に、
同研究所がインターネット調査を実施した結果、
朝ごはん習慣を身に付けている人は理想とする大学に合格し、
収入も多いという事実が浮かび上がったという。
細かい調査結果を見てみよう。
なんと、平日のほぼ毎日
“朝ごはんを食べる”習慣を身に付けている大学生は、
食べない学生に比べ、大学への現役合格率が高く、
第一志望の大学に入学した人も多い。
また、年収1000万円以上のビジネスマンの82.0%が
“朝ごはん習慣”を身に付けているという。
まさか、朝ご飯食べないで学校行ってる人はいないでしょうね?
もしお母さんが寝坊して作ってもらえなかったら、
小学校4年生以上なら自分で作りましょう。
ガスの火くらい、練習すればつけられますよ。
怖がっていたらなんにもできない人間になってしまうよ。
男の子、女の子は関係ない。
これからは料理もできる「厨房男子」がもてる時代だ!
- ありがとうございます
- 投稿者:ゆき子 (2010-01-11 (月) 19:34:10)
恭子先生。感激です!!ありがとうございます!!
毎回、「済みません。」と思いながら
勝手に恭子先生のブログから、引用させていただいておりました。
お断りもせずに、引用させていただいているにもかかわらず、
おしかりの言葉でなく、お褒めの言葉をいただこうとは・・・。
これからも引用させていただきたいので、
ぜひよろしくお願いいたします。
感激で涙が出そうです。
- ★人は自分のことを一番期待してくれる人のために頑張る★ - 投稿者:本天沼教室の小林恭子です (2010-01-11 (月) 16:13:29)
本天沼教室の小林恭子です。
必要があって、自分のブログのことを検索していましたら、本市場教室のゆき子先生
の★ゆきこくもん★を見つけました。
随所に”恭子先生の教室日誌”の引用を拝見し、感動しております。
私(恭子先生)の指導力にですか?いいえ違うんです。
ゆき子先生の人格です。
ここまで人を認め、ほめ、紹介する人に出会ったことがありません。
公文の先生が、他の公文の先生をこんなにほめて良いはずがありません。
生徒さんや保護者の方々は、やはり自分が通っている教室の先生が最高だと思って
いらっしゃるのではないでしょうか。
同業者でなければかまわないのですが、私には信じられないほどでした。
そして 気がつきました。
ゆき子先生の人並みはずれた大きな心に・・・。
教室の子どもたちも、同じ気持ちだと思います。
人は自分のことを一番買いかぶってくれる(すごいと思ってくれる)人の期待に応
えたいものです。
本市場町の生徒さんも、横割教室の生徒さんも、ゆき子先生の期待に応えたくて頑
張っているのが解ります。
みんなよかったね~。ゆき子先生のお友だちの恭子先生です
- 日本語教室は休室中- 投稿者:ゆき子 (2010-01-09 (土) 21:39:12)
1年半近く続けてくださっていた、エドアルドさん、エンヒケさんの
佐藤兄弟がブラジルへ帰国してしまいました。
従いまして必然的に日本語教室は休室中です。
ただ、いつでも開室はできますので、
お友達の外国人の方で
日本語を学習してみたいという方がいらっしゃったら
ぜひ紹介してください。
ちなみに退会したエドアルド・佐藤さんはとても熱心で
日本語検定も自分で受けて、5級を取りました。
- 今年は国民読書年です。
- 投稿者:本市場アシスタント♂ (2010-01-08 (金) 21:24:59)
ご存知でしたか? 今年は、国民読書年です。
「国民読書年に関する決議」が、平成20年(2008年)6月6日に衆参両院全会一致で採択されました。この国会決議では「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年を「国民読書年」に制定し、政官民協力のもとで国を挙げてあらゆる努力を重ねることを盛りこんでいます。活字離れが叫ばれて久しいですが、それに歯止めをかけるべく、一昨年国会で制定されました。これを機に、自治体から新成人に本が贈られる「20歳の20冊」事業が始まるなど、今年は読書をもっと普及させるための様々な活動を目にしそうです。読書習慣を持ち合わせていない、家庭の子供達に、もっと読書習慣を身につけさせましょう。教室にもたくさんの本がありますので、時間を作ってどんどん読んでくださいね。
- 本が育てる学びの力 (2) - 投稿者:ゆき子 (2010-01-06 (水) 13:56:16)
読書をしている生徒と、していない生徒との学力差が
こんなにあるなんて、正直驚きますね。
「読書脳は高度な作業」
読書の時、脳はどんな活動をしているのだろう。
脳の認知科学に関する文部科学省の研究班代表の
柿木隆介・生理学研究所教授に尋ねた。
「僕も知りたいが、あまりにも脳の動きは複雑で、
調べる方法が見つからず、まだ研究の対象にはならない」
何気なく読んでいるようでも、
読書は文字を見る視覚、言語の認知、嬉しい・悲しいといった感情、
善悪の判断、昔の記憶との照合など、
様々な脳の機能が総動員される高度な作業なのだという。
そうであるからこそ、読書をする生徒と
しない生徒との学力の差が出るのだということが
わかるような気がしませんか?
- 本が育てる学びの力 - 投稿者:ゆき子 (2010-01-05 (火) 07:18:04)
ちょっと前の朝日新聞、ごらんになりましたか?
標題の通りなのですが、本をよむ子と読まない子では
学力に差が出る、ということです。
小学校入学時の基礎学力テストでは本を良く読む子は
国語だけでなく、学力全体が高かった。
発達に及ぼす効果は
「本に出会うことが集中力や知的好奇心を育てる。
世界を広げ、親子や仲間との絆も紡いでくれる。」
何よりも「本を読む沈黙の時間」を持つことが大切だという。
「一人で読めるようになると、孤独で静かな時空間の中で
内なる言葉を作り出す。
過去と今を見つめ、将来を考える。
自分との深い対話経験が生まれる。」
経済協力開発機構は、32カ国の15才を対象にした
学習到達度調査と、読書量の相関を集計している。
「趣味で毎日、1~2時間読書する」と答えた生徒の総合読解力は
「読書しない」生徒との点数の差は27点多く、
オーストリア92点、ドイツ84点、フィンランドは79点と
いずれも読書する生徒の得点が高かった。
・・・・続く・・・・・
- あけましておめでとうございます - 投稿者:ゆき子 (2010-01-03 (日) 07:30:55)
昨年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の目標は
プライベートでは体重あと1kgの減量(笑)。
そのあとは維持できるよう頑張ります。
習い事の発表会が6月の終わりにあるので、
その練習にも力を入れたいと思います。
でも指導は手を抜きませんよ。
教室の生徒さんには
①読解力をつける(すべての基本)
②集中力を養う
③意欲を喚起する
まずはこの三つ。
具体的には
①年間を通して読書を奨励。
②集中学習日を設ける。
ただし、別日には設定せず、通常の学習日の中で設定。
③頑張ることのできるよう目標を自分で決めてもらう。
たゆまぬ努力を続続し成果を上げるためには、
本人・家族・指導者、
この三者が同じように目標に向かわなければなりません。
誰か一人だけが頑張っても実は結びません。
どうかご家族のご理解・ご協力を切にお願い申し上げます。
今年一年、みなさまにとって良い年でありますように。
今日の格言
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-26 (木) 12:56:56)
今日なし得るだけの事に全力を尽くせ、しからば明日は一段の進歩があろう。
(アイザック・ニュートン1643-1727)
→人生には棚からボタ餅は絶対ありません。
一日一日の積み重ねしかないということですね。
絵本の営業
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-26 (木) 08:50:54)
憧憬社という会社が絵本の営業に来ました。
最初から買うつもりはなかったけど、
「見ていただくだけで良いですから」と言うので、
見るだけならと来てもらいました。
世界中の絵本をセット販売しているんだそうです。
確かに日本にはない色使いや内容ではあるけれど、
何もわざわざ他の国のを買わなくても、
日本にも結構良い絵本はあるだろう、と思いました。
今のところこういう絵本を見せたい者がいないので、と断りました。
確かにこういう絵本がある環境と無い環境とでは
育つのに違いはあるかもしれないけれど。
だからもうそこで既に格差があるんだ、なんて感じてしまいました。
花粉症
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-24 (火) 09:03:07)
ここ数年良かったのだが、今年は症状が出始めました。
教室でも結構多くの生徒さんが花粉症で、気の毒です。
だんだん低年齢化しているみたいで、
前は幼稚園児や1・2年生はなかったのに、
ここ数年は小さい人でも花粉症のようで、かわいそうです。
2週間ほど前に病院に行ったら、待合室に入りきれないほどの患者さんで、
看護師さんに聞いたら3時間待ちということでした。
早く特効薬でも開発されると良いんですが、
なんとかがんばってお互いに乗り切りましょう。
2008年度 実用英語技能検定の結果について
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-19 (木) 14:16:35)
今日英検の試験結果が発表されました。本市場教室は4級1名、5級2名受験し全員合格しました。なんと合格率100%です。おめでとうございます!!これをはずみに、さらに上を挑戦してくださいね。みなで応援いたします。
読んでるんじゃない、あなたのはただ見てるだけ
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-18 (水) 22:36:02)
公文の国語は、A1以降は1枚目が時間を計って読みます。
まあ、だいたいほんとに読んでるかどうかは見てればわかります。
C1教材の1枚目49秒で読んだ、と言ってきた男の子。
「うん、わかった。じゃあ先生の前で計って読んで。」
「だって、もう読んだ。」
「49秒で読めたんでしょ?」
「うん。」
「じゃあ、あと1分くらいなら良いじゃない。
全体の時間から減らしてあげるから、先生に聞かせて。」
渋々読み始めます。決してたどたどしいわけじゃない、結構上手に読めます。しかし計ってみたら2分弱。
「49秒で読めたと言ったけど、きみのは字を見ていただけよ。」
本当にきちんと読んでいるなら1分以内に読めるというのは、
かなり流ちょうにニュースアナウンサーのごとく
読まなければなりません。
字を追っているだけだと確かに読んだような気にはなります。
黙読できるようになるのはF教材以降に進まなければ、
本当の黙読は出来ません。
教室では、大きな声でなくても必ず音読するように指導しています。
問題でわからないところがあれば、まず本文を音読すること。
それが一番重要なことなのです。
早寝早起き朝ご飯
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-17 (火) 10:44:17)
朝ご飯きちんと食べていますか?
文部科学省の調査で、朝ご飯をしっかり食べている子供は
学習能力が高いことがわかったそうです。
そりゃ大人だってそうですもの。
きちんと朝ご飯を食べなくては仕事になりませんよね。
ですから、ゲームを2時間も3時間もやっていて夜更かしして
朝ご飯を食べる時間がなかったなんて、もってのほか!
よく寝ることは成長ホルモンを良く出し、
頭だけでなく体のためにも良いんです。
小学生なら9時には寝たいですね。
そうすれば朝早く起きられる。
朝早く起きれば朝ご飯が美味しい。
朝ご飯をきちんと食べれば、しっかり目が覚めて
先生のお話もすんなり頭にはいる。
良いことずくめじゃありませんか。
まず最初に、どんなに遅く寝ても早く起きるようにするんだそうです。
そうするとだんだん早く寝られるようになる。
あとはお母さんにがんばってもらって、朝ご飯を作ってもらう。
高学年なら自分で作るのも良いですよね。
さあ、今日から実践!!
数学と国語は車の両輪
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-16 (月) 23:05:03)
「計算が遅いので、算数だけで良いです。
(国語なんて本を読めれば出来る。)」
「本をあんまり読まないし、漢字も書けないので国語だけで良いです。
(公文の算数なんて計算だけじゃないの。)」
どっちも大きな誤解による選択です。
算数の教科書は日本語で書いてあります。文章題も日本語です。
そればかりではありません。
社会も理科も、英語の教科書だって、解説は日本語です。
計算が出来るというのは、一番簡単な例で言えば
120問の足し算引き算混合問題を一気に5分間で
正答率95%以上で出来る、
もしくは
微分積分問題を、誰の助けも借りずに自力で解ける、
または、
学校で習っていない問題でも
自分で解き方を工夫しながら正解を導き出せる、
というのを言うのです。
数学力と国語力は実に密接に影響し合っているのです。
インターネットを安全に楽しむために
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-16 (月) 12:45:03)
インターネットは、子どもたちに有意義な情報を大量に提供しています。調べ学習や友だちとのコミュニケーションにも欠かすことのできないツールとしても一般的になってきています。
しかし、一方では、自らの意思にかかわりなく、子どもたちにとって有害であったり、不快感をいだかせるサイトに迷い込んでしまう可能性と隣り合わせであることも見過ごせません。
保護者に求められるのは、子どもたちの心身を危険から守りながら、一方でインターネットの世界を楽しく探検できる環境を整えることです。
そのためのいちばんの方法は、保護者と子どもたちとがともに学ぶことです。そうすることによって、いざというときに賢明な選択ができるようになります。フイルターリングを設定することです。
フイルターリングとは?
フィルタリングとは、ウェブサイト、ウェブコンテンツの不適切な情報を閲覧できなくしたり、有益な情報だけを閲覧できるようにしたりすることです。
フィルタリングの方式は大きく分けて次の3種類の方式があります。
興味にある方は、検索してみて下さいね。
計算は出来るのですが・・・・?
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-15 (日) 09:40:27)
「計算は出来るのですが、
応用問題や、文章題や、図形問題が出来ないんです。」
「問題の意図を読み取る力が弱いんですね。
読解力をつけるには、やはり国語学習が大切ですよ。」
そのほかにご家庭でも出来ることはいっぱいあります。
時計の学習をする前に、時計に(アナログの)時計に慣れておく。
「今2時45分だけど、3時になったらおやつにしようね。
あと、何分あるんだろう?」
「ケーキは丸いよね。
お兄ちゃんとお姉ちゃんと僕とパパとママとで分けると、
一人分は5分の一になるんだよ。」
「ここから東京まで何キロあるのかな?
一時間に60キロの自動車で行ったら、何時間かかるんだろう?」
「ボールは球体だね。さいころは立方体。道路工事に立ってるコーンは
なんて言うんだろう?」
文章題・応用問題や図形問題の種はどこにでも転がっていますよ。
読み聞かせ
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-14 (土) 17:20:36)
「どうもうちの子は本を読まなくて・・・」
原因はいくつかあります。
本が身近にない。親が本をあまり読まない。等々・・・・。
そして重要な一つに、
読み聞かせをして貰ったことがない。
これは大きな読書嫌いになる原因の一つ。
毎日最低1冊は読み聞かせをしましょう。
そしてそれをずっと続けましょう。
それだけで読書好きな子にすることが出来るはず。
読書好きな子、本に没頭できる子、そういう子は集中力があります。
少々周りが騒がしくても、一つのことに集中できる力があります。
まず1週間続けてみてください。
1週間が出来たら、1ヶ月。
1ヶ月が出来たら3ヶ月。
「本を読まなくて」「集中力が無くて」
これが必ず変わってきます。
ポスティングをしてきました。
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-13 (金) 22:39:18)
春の体験が始まるというので、ポスティングをしました。要はパンフレットの個別配達です。風が強い中寒いと思ったが、意外と温かくて助かりましたね。最近の不景気でも、無料体験なので、少しでも教室に足を向けてほしいのが希望ですが、果たして効果は?
うちの子って もしかしてADHD?
- 投稿者:w (2009-02-13 (金) 10:41:50)
こないだ、NHKで発達障害児のシリーズを放映しましたね。見ていた方もいらっしゃるようですが、このような子を教室に連れてきてもいいのでしょうか?
コメント
- お母さんは気苦労が多く大変だなあが実感ですね。お医者さんに言っても大きくなるまで要観察が診断結果だそうですね。そのような子専門の養護学校がありますので、悩んでいないでお問い合わせしたらいかがでしょうか? -- 本市場アシスタント ♂ 2009-02-13 (金) 10:53:44
音読の重要性
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-13 (金) 07:11:52)
音読=声を出して読むこと
この重要性に気がついている人はえらい。
自分で声を出して読むことによって、自分の声を再び聞くことになる。
つまり2度認識しているわけだ。
目で見ているだけでは1度しか認識していない。
国語にしろ英語にしろ「音読」は力をつけるのにはうってつけ!!
ハッピーな日
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-12 (木) 19:52:36)
今日は生徒さんに、バレンタインデーの豪華なチョコをもらいました。
ホワイトデーは何をお返ししようかなとうれしい悩みです。
念のため
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-11 (水) 14:10:23)
某教室で、指導者が生徒さんに
「なんのために勉強してるのか、あなたはわかってるんですか?」
と尋ねたら、子供さんは
「念のため。」と答えたそうです。(笑)
コメント
- おもわず笑ってしまいましたね。何となく・・・ -- 本市場アシスタント 2009-02-11 (水) 22:46:17
子供に「何で勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたとき
- 投稿者:本市場アシスタント (2009-02-11 (水) 13:30:35)
「一つは自分のため」
「一つは親や家族のため」
「一つは社会のため」
自分自身のための勉強ならやらなくってもいい、という反論もできますよね。
でも、「自分のため」は三分の一の比重でしかないんです。
それよりも勉強をできる環境を与えてくれた家族や社会に感謝し、自分が学ぶことによってそれを社会や次の世代に還元する必要があるから、ひとは学ばなくっちゃいけないんだと。
だから好きなことだけではなく、いろいろなタイプの勉強(体育、芸術も含め)をすることで柔軟でたくましい思考力を身につけることが必要なんだと思います。
塾へ行ってるというだけで安心してはいけない
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-11 (水) 09:29:44)
中学生が後期の期末テスト間近なので、
学校の進度具合を見ながら模擬テストを渡す。
が、意外に出来ない。
学校の授業をおろそかにしてはいけない。
授業さえきちんと聞いて、わからないことはその場で解決し、
教科書に出てくる問題を完璧に出来るようにしておけば
80%の点数は採れるはずだ。
それを塾に行っているからと安心し、
学校の授業も先生の話は右から左へ通り抜け、
教科書の問題は真っ白け。
これでは高いお金を払って塾へ行っても、
絶対出来るようになんかならない。
まずお子さんの教科書を一度ごらんになってみてください。
さあ、新学期。
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-30 (月) 09:11:35)
いつの時も、新学期は嬉しかった。
新年が嬉しい、というのとまた違う嬉しさ。
すべてが新しくなれる。
昨日までの古いノートは新しいノートに替えて、
最初の一ページ目は出来るだけきれいな字で書く。
どうせ最後はいつもの、大してきれいな字でなくなってしまうのだけれど
最初の一ページだけはきれいな字にしたいと思う。
新しい学年が始まります。
新入園・新入学・進級おめでとうございます。
新しいノートをいろんなことで埋めていってください。
良いことばかりじゃないかもしれないけれど、
それもまた良し、です。
CMで見た算数
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-29 (日) 20:29:54)
日本の算数の問題は
3×8=
これは答えが一つ。24。
どこの国だったか忘れたけれど
○×□=24
○と□に入る数は?
1と24
2と12
3と8
4と6
こんなにいくつも答えが出てくる。
お国柄といってしまえばそれまでだが、
考えなければならないのはどっちだろう?
学校では3×8=を教えてくれる。
では、家庭でちょっと工夫したら
子供たちはもっといろいろなことに興味を持ってくるはず。
ほんのちょっとしたきっかけで学習好きな子供になれる。
九九を習ったら、3×8=24の他に
24になる組み合わせは?
9×9=81で最後じゃない。
10の段は?11の段は?12の段は?
大人が好奇心を持って問いかけてみよう。
あるお話1
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-28 (土) 21:55:53)
皆さん、次の問題が解けますか。
●サッカーのペナルティエリアの面積は、次のどれに近いでしょうか。
(1)10坪 (2)50坪 (3)100坪 (4)200坪
正解は、(4)の200坪。
これは、『新しい算数研究』を発行する東洋館出版社・川田龍哉さんに出題された問題で、
お恥ずかしながら、自分は間違えてしまいました。
だが、実は、この問題、大人でもほとんど間違える問題だそうで、同時に、
いまの子どもたちの「弱点」が浮き彫りにされるものでもあるらしい。
平成20年4月に実施された文部科学省の結果が発表されたのは、8月末のこと。
報道などでは、都道府県別の順位ばかりが発表されますが、気になる近年の傾向というのもあります。
今回、全国の小学校6年生を対象に行われたテストのなかで、正答率が低かったのは、以下の問題だという。
●約1kgの重さのものを、下の(1)から(4)までの中から1つ選んで、その番号を書きましょう。
(1)空のランドセル1個の重さ (2)1円玉1枚の重さ (3)5段のとび箱全体の重さ (4)ハンカチ1枚の重さ
正解は(1)。この正答率は65.8%で、(2)を選んだ人は4.8%、(3)は25.5%、(4)は3.1%という結果だった。
では、次の問題は?
●約150平方センチメートルの面積のものを、下の(1)から(4)までの中から1つ選んで、その番号を書きましょう。
(1)切手1枚の面積 (2)年賀はがき1枚の面積 (3)算数の教科書1冊の面積 (4)教室1部屋のゆかの面積
正解は、(2)。正答率は17.8%で、(1)を選んだ人は1.3%、(3)は49.2%、(4)は30.6%だった。
ここからわかる傾向は、「今の子どもたちは、計算などの問題はできるけれど、
重さや面積といった量の感覚が乏しいこと」と川田さんは言う。
いったいなぜなのか。「子どもの量感が育っていないのは、
やはり生活体験が乏しくなっているからではないでしょうか。
計算練習、ドリルなどに終始して、学習したことが生活とつながっていないということだと思います」
たとえば、1kgの重さは、水1リットルの重さであり、
「普段から家庭でのお手伝いなどをしていれば、自然と身に付くこと」という。
一方、面積は、すぐに測れないし、日常で経験することもあまりないので、大人でも難しい。
「『○○平方キロメートルの森林が消失した』と言われてもピンときません。
東京ドームいくつ分と言われた方がわかりやすい場合もありますが、
東京ドームを知らない人にとっては、イメージできないでしょう」
そして、この問題は面積の量感だけでなく、長さの量感と面積の公式の応用でもあると言う。
「与えられた数値をもとに、面積を計算するのは、非常に高い正答率です。
しかし、150平方センチメートルは何センチ×何センチかということが思いつかない。
せっかく勉強したことを活用できない。つまり応用力がないんです」
計算ばかりでなく、生活の上でも必要とされる「量感」は、
われわれ大人も、勉強しなおす必要があるかもしれませんね。
お休みだから頑張るか、お休みだからゆっくりするか
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-25 (水) 09:00:21)
春休み期間中なので、
「お休みだから頑張る」人と
「お休みだからゆっくりする」人と。
でも、学校がない分だけ時間はある。
時間という物はみんなに同じだけある。
この人はたくさん時間を持っていて、
あの人は少ししか時間を持っていない、というのはない。
それをどう使うかが、その人の個性。
同じだけある時間を少しは有効に使いたい。
元公文生の記事(学習済み数学L教材の写真提供)が掲載
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-22 (日) 11:00:35)
現在発売中の「アエラ」3/16号朝日新聞出版に東大合格者の中に一人が、勉強法を紹介していました。
「骨太の知性」育てた家庭と勉強法
栃木県立宇都宮高から東大理1に進んだTさん。両親は共に高卒で「いい学校に行ってほしい」という思いはありませんでしたが(平均的な学校でいい)、転校前の小学校の担任から「勉強は出来ますから伸ばしてあげて」といわれていたことが脳裏にあり、転居を機に近くの公文式の教室へ通わせることに。小2から中3まで公文式を学習。中学にあがるころには毎日の勉強リズムは完璧に出来上がって、授業の予習や公文の勉強に毎日1〜1時間30分をあて、午後9時には寝てしまう生活でした。県内唯一の進学校を受験したときも、入試問題集を少し解いたくらいで進学塾通いや特別な勉強法はしなかったそうです。ただ、「やりなさい}と言われなくても公文式のプリントは欠かさず続け、中3の最後には高3で習う微積分の範囲まで数学は終わっていたそうです。
公文式で続けることにより、学年を超えた内容を自学自習することに意味がよく解った気がします。
卒業卒園おめでとうございます。
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-19 (木) 22:58:17)
幼稚園・保育園年長児さん、卒園おめでとうございます。
小学6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
今年は中学3年生はいらっしゃいません。
4月から年長児さんは小学1年生。小学6年生は中学1年生。
新しい生活には不安もあるでしょうが、希望もいっぱいです。
緊張もあるでしょうけど、公文の学習は毎日やりましょうね。」
継続は力なり、です。
沼津事務局開局20周年記念行事
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-18 (水) 21:20:40)
沼津事務局開局記念行事に行って参りました。
日々研鑽する先生方、サポートする事務局の局員。
学習する集団の中にいられることに感謝。
子供たちを伸ばしたい、という思いが感じられます。
それをもっと多くの方たちに伝えたいと思います。
親がしてはいけないこと→夜ふかし
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-15 (日) 20:59:06)
つい最近、仕事帰りにあるファミリーレストランへ入ったときのことです。
時間は午後9時を過ぎているというというのに、なんと子ども連れの若い夫婦が食事をしていました。
小学校の子どもならまだましも、下の子は2,3歳、上は幼稚園年長児くらいの子どもたちで、しかも夜9時を過ぎての食事でした。
信じられない光景に一瞬呆然としたが、子どもたちも慣れたもので、いっこうに眠そうではありませんでした。
夜9時といえば、小さい子はぐっすり眠っている時間です。
色々な問題を起こす中高生は夜ふかし、さらには昼夜逆転の生活を送るようになることが多いですが、幼少期に正しい生活と睡眠のリズムを作っておくことは大切なことです。どうしてこのような夜ふかしの子供が増えてしまったのでしょうか。一つには、大人中心の生活が子ども中心の生活よりも優先されてしまったのなら、子どもにとって迷惑な話です。子どもというのは、十分体を動かして遊んだら夕方になると眠くなるのが自然の姿ではありませんか。子どもを取り巻く環境が悪化して、それが子どもの生活のリズムを狂わしていると言えます。
だからその問題の改善には色々な難しさはありますが、せめて大人の都合で子どもの生活を左右するようなことだけは、今すぐやめてほしいと思いますね。
関心を持ってください
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-14 (土) 09:09:06)
「この頃ちょっと見てやってませんので・・・・」
そんなに一つ一つ丁寧に見てくださらなくても良いんです。
いちいち「宿題やったの!」と毎日言われたら
お子さんは窮屈になってしまい、かえって反発します。
でもちょっとだけ関心を持って欲しいんです。
いつもより早く終わったら「えらかったねえ。」、
時間がかかったら「難しかったの?頑張ったんだね。」
それだけで良いんです。
行くことやることが当たり前になってしまっても、
関心を持ったほんの一言の声かけが、
子供さんのやる気を生み出すんです。
お母さんだってそうですよね。
「今日のハンバーグ美味しいよ。」
お母さんはご飯を作るのが当たり前になってしまってる。
でもちょっと一言何か感想を言ってもらえたら嬉しいですよね。
お父さんは仕事に行くのは当たり前。
「今日は残業で遅かったんですね。お疲れ様でした。」
そう言ってもらえたら、明日も頑張っちゃいますよね。
家族だからなんにも言わなくてもわかってる、それは誤解です。
家族だから口に出して言わなければいけないんです。
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは優しい子に育つ
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-13 (金) 08:37:21)
人を思いやるとは、どのようなことでしょうか?人を思いやることと、表面的な礼儀とは違います。礼儀正しく振る舞うことで相手を思いやっているように見せかけることはできますが、それは本当の思いやりではありませんね。子どもは親の姿から、人を思いやる気持ちを学びます。親が家族を思いやり、敬う気持ちを持っていれば、子どもはそんな親の姿から、本当の意味での思いやりの心を学ぶのです。人を思いやるとは、その人を敬い、やさしくすることです。人に対する思いやりの心は、私たちが生きている限り常に学ぶべきものです。子どもたちは、親の姿から人を思いやることは、終生学び続けることなのだということを知るのです。
中学生になってからこそ
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-12 (木) 08:49:27)
「中学生になって、部活が大変なのでやめます。」
ちょっと、ちょっと、なんか勘違いしてますよ。
中学生以上になってからが勝負じゃありませんか。
小学校の勉強は基礎固め。中学生以上が実力発揮。
せっかく幼稚園年少から初めても、中学入学と同時にやめてしまったら、
すべてがそこでストップです。
実際小6の終わりにやめて、
中2の終わりに戻ってきた生徒さんを何人か見てますが、
100%の人が小6の終わりの時の教材からの再開になってます。
やめないで残った人は最小でも2教材進んでいます。
その2年間は他の塾に行ったりしていたはずなのに、
全然実力がついてなかった、ということなんです。
2年間無駄にさせてしまった。
それでも戻ってきてくれた人は
あとの1年間を頑張って高校入試を突破しました。
「あのまま続けていれば楽々だったのに。」
これは本人の言葉そのままです。
9時には寝かせたい
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-11 (水) 07:07:37)
あるお母さんとの会話。
「すみません、昨日は学校の宿題が多くて、
公文が算数しかできませんでした。」
「良いんですよ。大変でしたね。」
「そうなんです。でも、9時には寝かせたいので。」
今時珍しいじゃありませんか。
9時でも10時でもTVゲームをやっていても、
平気でいるお母さんに比べたら。
成長ホルモンは寝ている間に出るんです。
小学校低学年以下はこのお母さんのおっしゃるとおり、
「9時には寝かせたい」です。
そこから逆算して、日常のスケジュールをこなしてください。
そして朝はしっかり朝食をとってください。
今日の格言
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-09 (月) 10:26:10)
成功の秘訣は目的を持ち続けることである。
(ベンジャミン・ディズレーリ;イギリス文人1804-1881)
→目的を延ばすと今日を失い
目的を崩すと自分を失う
う〜んいい言葉ですね。公文も何でもそうですが、ずっと続けることにより、自分の目標に近づけるような・・・そんな気にしてくれる言葉です。
忘れてないから大丈夫
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-06 (金) 09:09:26)
さんすう+1 +2 +3と進んでくると
全部が混ざってくる箇所があります。
そこでは年齢が小さければ小さいほど混乱してきます。
あんなにすらすらやってたのに、忘れちゃったのかしら?
とご心配なさるご家庭がありますが、大丈夫。
ちゃんとインプットされています。
アウトプットがうまくいっていないだけ。
これ、たとえば5年生でこうだとちょっと心配ですけどね。
3才4才だったらなんにも心配することはありません。
+1〜+3のところは少し苦労するかもしれないけど、
なんとか乗り越えましょう。
すると+4以降が意外にスムーズに行ったりします。
で、また少しすると
今度は+1〜+5が全部混ざってくる。
ここでまた混乱。
「忘れちゃったんでしょうか?」
「忘れてませんよ。」
こうやって何回か壁を乗り越えていくんです。
「せんせい 消しゴム」
- 投稿者:ゆきこ (2009-03-04 (水) 10:19:52)
「先生、消しゴム」「先生は消しゴムではありません。」
「先生、わかんない」「先生はわかります。」
あまりに省略しすぎの会話。
親子の会話もそうなんでしょうか?
お迎えを頼む電話でも、
「終わった。」これだけ?
そこで「ハイ、ハイ、今行きますよ。」
なんて言っちゃあいけません!!
「どちら様ですか?ご用件は?」くらい言ってやりましょう。
正しい会話はこうです。
「○○です。公文の学習が終わりましたので、お迎えをお願いします。」
「はい、わかりました。がんばりましたね。」
冒頭の正しい会話は
「先生、私は消しゴムを忘れてしまいました。貸してください。」
「先生、ここがわからないのですが、教えてください。」
- まったく 同感です。 -- 本市場アシスタント ♂ 2009-03-04 (水) 11:19:57
今日の格言
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-03 (火) 07:04:23)
与えられた場所に生きる意味を見つけない人は、どこに行っても満足はない。
→自己を主張すると切りがありません。自分を捨てて与えられた処を素直に受け入れましょうということですね。
今日の格言
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-03-02 (月) 08:15:29)
古人のあとをもとめず古人のもとめたる所をもとむべし
(松尾芭蕉1644-1694)
→創業者の歩んだ軌跡をそのまままねすることではなく、創業者の求めた精神 を見習って、新しいものを求め、自ら獲得しなさいということです。
4月の日誌
子どもに「生きる力」を 2 齋藤孝 [#u4f1ef44]
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-29 (水) 21:29:31)
「体」をはぐくむ環境
挨拶をさせる、ともに体を動かす、
出来るだけ大人数の場へ連れ出す。
そうしたことも「体」をはぐくみます。
<大人数の場へ連れ出す>というのは、
親戚や地域の集まり、ホームステイなどの場で、
子どもに他者とのふれあいを持たせることが目的です。
・・・・・・中略・・・・・・
配慮されるばかりで配慮することのない今の子どもには、
大切な機会となるでしょう。
「習慣」がやる気を起こす
「学ぶ」ことも一つの心の習慣であって、
最初は面倒でも慣れてしまうと苦労が無くなります。
この「心」の習慣をつけるためには先に
「体」の習慣をつける必要があります。
たとえば、ゲームをしたければ、その代わりに机に30分向かわせる。
それは本当の自主性ではないように見えるかもしれませんが、
習慣作りとはそういうもの。
体が慣れることで次の段階に進めるのです。
これまでは体の側面を置き去りにしてきました。
良い大学に入るにもまずは「体」。
鉛筆の持ち方の指導や音読といったことも有効。
勉強というのはいくつかの技の組み合わせなのです。
こうしたことを小さい頃にしっかり家でしつける必要があります。
まず、習慣づけ、学ぶ態勢を整える。
そうして「やる気」が出てくるのです。
・・・・・明日に続く・・・・
子どもに生きる力を 齋藤孝
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-27 (月) 10:47:20)
今朝の朝日新聞から
ポイントは「知情意体」
論理的に物事を考える「知性の<知>」
相手を思いやる「感情の<情>」
物事をやり遂げる力である「意志の<意>」
僕はこの下に「体」を付け、「知情意体」という四字熟語にしました。
・・・中略・・・・
この「体」の大本にあるのが「食習慣」。
これが崩れてしまうと体が崩れ、集中力もなくなってしまう。
良い食習慣を身につけさせるというのは家庭内でなくては出来ません。
・・・・明日に続く・・・・
子どもに「生きる力」を 2 齋藤孝
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-29 (水) 21:29:31)
「体」をはぐくむ環境
挨拶をさせる、ともに体を動かす、
出来るだけ大人数の場へ連れ出す。
そうしたことも「体」をはぐくみます。
<大人数の場へ連れ出す>というのは、
親戚や地域の集まり、ホームステイなどの場で、
子どもに他者とのふれあいを持たせることが目的です。
・・・・・・中略・・・・・・
配慮されるばかりで配慮することのない今の子どもには、
大切な機会となるでしょう。
「習慣」がやる気を起こす
「学ぶ」ことも一つの心の習慣であって、
最初は面倒でも慣れてしまうと苦労が無くなります。
この「心」の習慣をつけるためには先に
「体」の習慣をつける必要があります。
たとえば、ゲームをしたければ、その代わりに机に30分向かわせる。
それは本当の自主性ではないように見えるかもしれませんが、
習慣作りとはそういうもの。
体が慣れることで次の段階に進めるのです。
これまでは体の側面を置き去りにしてきました。
良い大学に入るにもまずは「体」。
鉛筆の持ち方の指導や音読といったことも有効。
勉強というのはいくつかの技の組み合わせなのです。
こうしたことを小さい頃にしっかり家でしつける必要があります。
まず、習慣づけ、学ぶ態勢を整える。
そうして「やる気」が出てくるのです。
・・・・・明日に続く・・・・
子どもに生きる力を 齋藤孝
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-27 (月) 10:47:20)
今朝の朝日新聞から
ポイントは「知情意体」
論理的に物事を考える「知性の<知>」
相手を思いやる「感情の<情>」
物事をやり遂げる力である「意志の<意>」
僕はこの下に「体」を付け、「知情意体」という四字熟語にしました。
・・・中略・・・・
この「体」の大本にあるのが「食習慣」。
これが崩れてしまうと体が崩れ、集中力もなくなってしまう。
良い食習慣を身につけさせるというのは家庭内でなくては出来ません。
・・・・明日に続く・・・・
「親力で決まる子どもの将来」より
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-24 (金) 08:40:10)
何か継続的に行うことを決めたときは、
こまめな親の見届けが大切です。
見届けとは、子どもがやったか確認して、
やってあればほめ、やってなければやらせることです。
親の見届けが続けば、子どもも続けることができます。
親の見届けが続かなければ、子どもが続けられるはずがありません。
しかも、できるだけほめる方向で見届けをすることが大切です。
仕事(お手伝い)、生活習慣、勉強、どれにおいても同じです。
親が見届けを忘れていると、子どももだんだんやらなくなります。
何日かしてそのことを思い出したとき、親は子どもを叱りたくなるものです。そのとき、自分も忘れていたことはすっかり棚に上げています。
毎日見届けして声をかけるのは面倒に思えるかも知れません。
でも、それにかかる時間は1日1分です。
1日1分かけるだけで、子どもはがんばりつづけることができるのです。
それによって、子どもは成功体験ができて自信を持ち、
親はほめることが増えて親子関係もよくなります。
というわけで、
私は、みなさんに見届けの大切さを強く認識して欲しいと思います。
以上、「親力で決まる子どもの将来」より引用させていただきました。
実はこの文章の前に
子どもが朝顔の水やりをしています。
あなたはどのように確認しますか?
という質問がありました。
A 週2〜3回確認する
B 毎日確認する
C 枯れても自己責任だから確認しない
私はAを選択しましたが、これは間違いだったのです。
正解はBなのです。
子どもに任せることが出来るのは、
その子が本当に自立したと思える時なのですよね。
それは高校生になってかもしれないし、
成人になってからかもしれない。
見極めは大事だけれど、
あまりに早く手を離してしまうのは考えものかもしれません。
自分を受け入れることが、子どもを受け入れること
- 投稿者:本市場教室アシスタント♂ (2009-04-20 (月) 21:47:06)
親の努めは、その子の個性を認め長所を伸ばすことです。その子の欠点ばかりに目を向けていたら、お互いに何もよいことはありません。子どもは、親が思っているような子どもになろうとするのです。なぜなら、子どもというものは、親の評価を受け入れて、自分はそういう子なのだと思い、そのように自己像を形成してゆくからです。その子が何を望み、、どんな悩みを抱えているのか、学校生活や日常生活で何を感じ何を考えているのか、私たち大人は、子どもの話に真剣に耳を傾けなければなりません。そうすれば、子どもは自分が大切にされている、認められ愛されていると実感できます。自分は親に丸ごと受け入れられていると感じることが出来るのです。また、親自身が自分の欠点も長所もすべてそのまま素直に受け入れている人であれば、子どもはそんな親の姿から様々な事を学ぶことが出来ます。自分の不完全さを受け入れ、己の幸福を幸福とする親の姿が、子どもにとっては何よりのお手本となるのです。
稲葉校長の講演会
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-18 (土) 22:27:00)
富士山メッセで行われた稲葉校長の講演会に行って参りました。
お出かけくださった皆様、ご苦労様でした。
公教育の場で校長の権限を駆使して、思い切った学習法を取り入れ
成果を上げられた校長先生(今は退職)のお話しでした。
中学校全校生徒を学年別に体育館で、くもんの数学の学習を一斉に
毎週2回ずつ数年間おこなったそうです。
全校生徒で1学年は300名弱。(結構大きい中学校ですね。)
最初は30分間だけ、最後の方は1時間くらい
続けて出来るようになったようです。
採点は老人会などのボランティアにお願いして、
とにかく全員参加で行ったとのこと。
よく公教育で出来たなあ、と思います。
教育委員会からの横やりも入ったんじゃないかと推察します。
でもとにかく数年間(校長在任中)はこれを続けたようで、
その成果についていろいろお話しなさいました。
結構小さいお子さんもいらしていて、
1時間大丈夫かなあと思いましたが、
さすがくもん学習者、しっかり聞いていてくださいました。
長年教職にあった方のお話しは、やはりお上手で人をそらしません。
くもんを手放しでほめていただいてありがたいことです。
聞いてくださった皆さんの心にも残ったことと思います。
恭子先生のブログから
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-15 (水) 06:45:52)
○子どもは大人の心を見透かしている。大人の心に応えて育つ。
○わがままな子は、伸びにくい。
○教育だから強制はつきもの。
○嫌がるのは、それが許されるから。
○大人の決意を見せれば、学習習慣も身につく。
○人間は、自分のことを一番買いかぶってくれる人の期待を忘れない。
一見 厳しすぎるように思えますが、子どもたちは、大人の厳しさに好感を持っています。
怠けている子を見逃す大人を嫌います。
こどもは捨てたものじゃありません。
教室は、スタッフやお母さんたち大人の歯切れのよい言葉が飛び交い、
心地よい学習の場となっています。
子ども「つかれたよ〜。」
お母さん「気のせいだよ〜。」
恭子先生、すみません、拝借させていただきました。
「たがやす」って何?
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-14 (火) 09:53:33)
国語教材に「たがやす」という言葉が出てきました。
生徒「先生、『たがやす』ってなんですか?」
先生「・・・・・。」絶句。
スタッフ「『たがやす』って田んぼや畑を作物が植えられるように
土をかきまぜたりすることよ。」
生徒「ふ〜ん。」
あんまり興味なさそう・・・。
しかし、たがやすがわからないかなあ???
田んぼも畑もない大都会ならいざ知らず、
この辺の田舎ならそれこそこの時期
田んぼを耕して水を入れる準備を始めているところです。
家が農家でなくとも、親子の会話で
「もうすぐ田植えが始まるよ。
田んぼが耕されて、水を入れる準備しているね。」
そんな一言で興味が持てると思うのですが。
これ、社会科にも理科にも役立つんですよ。
学習は机の上、本の中だけにあるのではありません。
いろいろなことに興味の持てる人間になって、
人生を豊かにして欲しいと思います。
脳卒中でさえほめれば良くなる
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-09 (木) 06:39:44)
昨日の「ためしてガッテン」見ましたか?
脳卒中発症後半年が過ぎて症状が固定してしまった人でも、
脳の「可塑化」によって回復が可能だということでした。
そして最後に「ほめる」ということが
その人のやる気を生み出すということも。
「適切なタイミングで」
「具体的に」
ほめることが大事なんだそうです。
子どもの教育にも言えますね。
悪いところばかりが見えがちですが、
良いところを捜して
「適切なタイミングで」
「具体的に」
ほめるよう心がけてみましょう。
良い先入観を持っていただきましょう
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-07 (火) 08:50:59)
もうすぐ家庭訪問ですね。
新しい担任の先生どんな方かな?
気になりますね。
子どもと相性が良いと良いなあ。
優しくてきちんとしていてある程度は厳しい方が・・・。
いろいろ考えてしまいますね。
自分の子どもだけ特別に目をかけてください、
なんてお願いはできないけれど
でもやっぱり目をかけて欲しい、と思うのは親心ですよね。
ついつい謙遜して、「うちの子はここが駄目なんです。」
と言ってしまいがちですが、
なるべくなら「こういうところが駄目なんですが、
でもこういうところが良いところなんです。」と
『良いところ』を強調しておきましょう。
最初に『ここが駄目』と言われてしまうと
そういう目で見てしまいがちです。
悪いところをお伝えして直してもらいたい、
と考えがちですが、
学習以外のところでは『基本は家庭』です。
出来るだけ子どもさんの良いところを先生に伝えて
良い先入観を持っていただきましょう。
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
- 投稿者:本市場教室アシスタント♂ (2009-04-01 (水) 23:01:04)
子どもを誉めることは、親の大切な表現の一つです。子どもは、親の言葉に励まされて、自分は認められ愛されているのだと感じるのです。親の誉め言葉は、子どもの心の栄養となります。子どもの健全な自我形成には欠かすことが出来ません。子どもが成し遂げたことだけではなく、その子の意欲も誉めましょう。子どもを誉めすぎるということはありません。子どもが大人になり、さまざまな苦難にぶっかった時、子どもの頃親に誉められたことが、心の強い支えになります。親の言葉を、子どもは一生忘れないのです。子どもは、自分を誉めてくれる親を見て育つことで、友達との関係でも相手の良い所を認めて仲良くやっていくことの大切さを学びます。こうして、子どもは、相手の長所を認められる明るい子に育ちます。親に誉められた分だけ人に好かれる子になるのですね。
学力をつけるために親が出来る5つのこと他
- 投稿者:ゆきこ (2009-04-01 (水) 06:38:42)
勉強は大切だと子どもに伝える
子どもに自信をつけさせる
読み書き計算を盤石にしておく
教科書の枠に縛られない勉強を
余裕があれば先取り学習を
和田秀樹さんが提唱する
「学力をつけるために親が出来る5つのこと」です。
東大生の母が子どもが小学生時代にしていたこと
しかるよりも、良くほめるようにしていた
子どもとは良く話をした
遅くとも夜10時には寝かせていた
川島隆太先生「小学生の勉強法」
学校の授業に集中する
家庭では宿題を、宿題がなければ読書や読み書き計算を短時間行う
十分な睡眠とおかずのある朝ご飯
4月18日(土)に行われる
稲葉隆志校長の教育講演会に多数のご参加をお待ちしています。
まだ間に合いますのでお申し込みください。
小学校高学年以上の生徒さんも参加できます。
会場は ふじさんめっせhttp://www.fujisanmesse.com/
時間は午後2時からです。
5月の日誌
本読む親の子どもは優秀
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-28 (木) 06:44:20)
朝日新聞27日朝刊より
「成績上位の子どもの保護者は本を良く読む」
「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」
・・・保護者のふだんの行動と子どもの学力には
強い関係性があるという。
・・・・調査メンバーの浜野隆・お茶の水女子大準教授は
「『本を読む』『読み聞かせをする』などは家庭の文化と言える。
文章に接する機会が多くなれば読解力が高まる」と分析。
一方で娯楽に向かう親の傾向も子どもに影響すると見ており、
「学校で授業を受け、勉強するには忍耐力が必要。
テストまでは勉強する、
と欲求を抑える我慢が養われにくいのではないか。」と言う。
耳塚寛明・同大副学長も
「学力格差は保護者の所得や学歴、
家庭の文化的環境などと密接に関連している。
保護者の行動を明日から変えればいい、
という簡単な問題ではない」と指摘する。
静岡で感染者
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-27 (水) 09:18:09)
とうとう静岡県内でも感染者が出ました。
今のところ休校措置などはなさそうです。
感染力は弱い、というのがおおかたの見方ですが、
用心にこしたことはありません。
日頃のうがい・手洗いを十分に行い
人混みに出るときはマスク着用を心がけましょう。
インフルエンザ関東上陸
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-23 (土) 10:18:00)
いよいよ関東地方にも広がってきました。
渡航経験のない若い人ですから、人から人への感染は間違いないでしょう。
どうも若い人の感染が多いようです。
一説に寄れば1957年生まれ以前の人には免疫があるらしいとか。
公文の学習者には書写教室を除けば
ほとんどが1957年以降の生まれですから、
危険性は大ということになります。
しかし、政府は検疫の緩和や入院・停留措置の緩和に踏み切りました。
蔓延してしまえば検疫やっても意味がないということになるんでしょうか?
マスクも買えないそうですが、あまり大量に買い込まないように
必要な人に行き渡るよう、必要最小限にしましょう。
教室入り口に消毒液を置きました。
入室・退室の必要なときだけ使用してください。
I (アイ)教材までは終了しよう
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-20 (水) 09:15:17)
中学生になったり、小学校高学年になると
総合学習塾からの勧誘が増え、心が揺れるお子さんが出てきます。
今のお母さんは「子どもがやりたいと言いますので。」と公文を始め
「子どもが辞めたいと言いますので。」と公文を辞めます。
この子にこういう力をつけたいので、と確固とした信念を持って
公文を始められる方はその力が付くまで公文は辞めません。
公文の学習は、高校に入ってから読解力で
膨大な数の教科書をきちんと理解し、
数学に関して言えば「代数計算」が理解できて使いこなせるようになり、
英語に関して言えば原書が読めるようになり、
自分の進みたい道を見いだしてそれに向かって努力できるために
毎日こつこつ勉強できる力をつけています。
その基本が数・英・国ともI(アイ)教材までにすべて出てきます。
I(アイ)教材まで終了しなくて
「私は公文をやってました。あれは計算ばっかりでねえ。
文章題も応用問題もなくてさぁ、計算は出来るようになったんだけど、
図形が出来なくて・・・」なんて言わないで欲しいですね。
そういう人に限って算数1教科だけ。
毎日の家庭学習はほとんど出来ず、教室で嫌々やるだけ。
それで出来るようになろうなんて考えが甘い。
石にかじりついてでも最低I(アイ)教材は終了してから
「私は公文やってました!」と胸を張って言ってください。
関西地区インフルエンザ発生
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-19 (火) 06:33:21)
関西地区の公文教室は1週間休みになりました。
大阪府の学校が1週間休校になったことを受けてです。
学校が休校になったからと言って、外に出て遊んだりしてはいけません。
当然塾や習い事も行ってはいけません。
従って公文も当面1週間お休みになります。
教材を家の方や本人に取りに来ていただき自宅で学習していただきます。
家庭採点が出来るご家庭にはお願いすることになります。
いずれ全国に蔓延するでしょうが、
いたずらに騒ぎ立ててパニックにならないように
冷静に行動したいものです。
感染性は高いようですが猛毒性はないようですので、
重症におちいることは少ないと言われています。
少しでも早くワクチンが開発されることを願います。
幸い当地区ではまだ発生が確認されていませんので、
「ゆきこくもん」の教室は実施されています。
お間違えのないようにご注意ください。
インフルエンザ発生に備えて
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-18 (月) 07:00:22)
いよいよ国内発生が増えてきました。
いずれそうなるとは思っていましたが、
どのくらいまでいったら収束するのか見当が付きません。
いたずらに慌てないように冷静に対処したいものです。
とは言え、マスク・消毒液などは今日買いに走らなければ。
公文では先日「インフルエンザ対策講座」がありました。
それによれば
教室地区の学校が休校でなければ、
指導者・スタッフはマスク着用の上教室は開室する。
その際、生徒さんの入室時には手洗いを指導する。
熱のある生徒さんには休んでいただく。
学校が休校であれば、教室での学習は休みとし教材交換のみとする。
一応そのように決まっております。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
子どもに「生きる力」を 3 齋藤孝
- 投稿者:ゆきこ (2009-05-01 (金) 07:12:27)
社会の仕組みを教える
かつては高校を出たら「あとは一人でやれ」といった時代もありましたが、
現代は社会全体がせわしなくなっている面があり、
ちょっと、ぼーっとしているだけで はじかれてしまいます。
切実に言えば、就職の問題。
日本には<入社時期>というものがあり、
新卒の時期を逃すと、一気に状況は厳しくなります。
実力的なことではなく一種の社会習慣です。
こういった社会の仕組みというものも、
親は子へ伝える必要があると思います。
・・・・・・後略・・・・・・
子ども時代は「金」の時間
子どもには刺激を与えることが大切です。
この刺激というのは、教育をする側である親にも必要です。
教育関連の本や、セミナーなども大いに利用して欲しい。
情報を得ることも刺激につながりますから。
気になる方法や指導があったら、どんどんやってみてください。
「朝の果物は金」と言いますが、
子ども時代はまさに「金」の時間。
短くてもとても貴重な時間なのです。
忙しい父親も、絵本の読み聞かせなどから関わってもらいたいですね。
散歩だとか美術館に一緒に行くことなど、ささやかなように見えることも
子どもたちにはそれなりに残っていくもの。
退職後に暇になってからつきあおうと思っても、
子どもたちはつきあってくれません。
子どもと向き合う時間は、たぶん人生の中でもっとも大変だけど
一番面白い時間でもあるのです。
以上3回に分けて掲載いたしました。
大変良いお話しですね。
この記事のコピーが欲しい方はご連絡ください。
伸びていける子
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-30 (火) 10:43:51)
せっかく入った高校を、まだ6月だというのに中退してしまった子、
中学の担任の先生が嘆いていました。
その返事にこう書きました。
伸びる子は
「素直な子」「努力できる子」「屁理屈を言わない子」「想像力のある子」
だと思います。
中学の先生の返事はこうでした。
努力できない子は、いつも「たなぼた」を期待しています。
自分には実は隠れた才能があって、
他の奴らとは違うっていう変なプライドがあって、努力できません。
学校で掃除をしている時、床に這いつくばって水拭きが出来る子と
いつもホウキとか、這わなくてもできる分担ばかり取ろうとする子
確実に伸びる子は、這いつくばって水拭きが出来る生徒です。
2歳児でも出来る
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-24 (水) 08:48:25)
本市場教室は私の実家ですが、
そこには2才2ヶ月の男児がいます。
教室にも2才の男の子が在籍していて、
たまたま実家の子がのぞきに来ていた時、ちょうど来室していました。
漢字カードや数並べ、ぐちゃぐちゃ書きなど
その時の気分で学習することは違うのですが、
二人いると結構ライバル心を燃やして学習?するんです。
ただ、他の小学生低学年や年長児さんはそっちが気になって
やたら時間がかかってしまいました。
次回からはそちらにも充分気を配らなければいけません。
でも本当に集中できる子は
周りが騒がしかろうが、静かだろうが
自分のやることだけを黙々とやります。
そういう力は「読書」に没頭できる力と似ています。
公文式 本天沼教室 小林恭子先生のブログから
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-22 (月) 13:29:02)
『公文式の5500枚のプログラム教材の中から、
お子さんにちょうどのところを私が選びます。
能力を伸ばすには、ちょうどの学習がいちばん。
そうしているうちにその子のちょうどがUPする。
教えてもらわずに出来るところがUPする。
教わっていないから解らないという言葉は、
教室の生徒は言いません。
学校の成績が目標では困ります。
そんな簡単なものを目指してどうするの。
自学自習でいくから知らない間に
学年を超えて力がついてくる。
高校数学は、小中学生のうちに終わらせましょう。
英検3級も小中学生のうちに。』
小林恭子先生は
新宿事務局管轄の本天沼教室の指導者です。
ブログからそのまま引用させていただきました。
差し障りのある場合は削除いたします。
これだけの自信と実績をもってすれば
どんなお子さんでも力が付くはず。
「遊ぶ時間がない、と子どもたちが言いますので
たまには子どもの言うことを聞いてやらないと・・・」
そう言って、せっかく学年を超えて中学教材まで進んだのに、
まだまだ伸びる力を持っている子供たちが辞めていくのを
止められない指導者(私)は、反省することしきりです。
新型インフルエンザ発生
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-09 (火) 10:51:23)
ここ富士市でもとうとう発生してしまいました。
今朝の朝日新聞に掲載されていました。
蔓延しないことを祈るばかりです。
これから気温も上がり、湿度も上がるので
それ程蔓延はしないとは思いますが、
気をつけるに超したことはありません。
油断した時に災害はやってきます。
「災害は忘れた頃にやってくる」
事件発生!!
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-02 (火) 21:22:18)
教室に行ってから、
一人の幼稚園児のお母様が事件発生を伝えてくださいました。
それによると、本日午後1時過ぎ米之宮浅間神社近くで
強盗傷害事件が発生したとのこと。
小学校は保護者の迎えを要請し、
中学生は帰宅後家から出ないようにと学校から言われたと
中学生本人から電話で連絡がありました。
何人かの生徒さんは電話で連絡をくださり、
家での学習にしていただきました。
送り迎えをしてもらえる方はふだん通りの学習になりました。
皆さんいつも通り落ち着いて学習していました。
一番慌てていたのは指導者だったかも(赤面)。
犯人はまだ捕まっていませんが、早く捕まりますように。
ご自宅の戸締まりはしっかりなさってくださいね。
7月の日誌
新型インフルエンザ
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-27 (月) 10:12:51)
今泉小学校と吉原小学校で感染者が出ました。
夏休みですので、校内での感染者よりも
他地区へと広がる可能性もありそうです。
公文沼津事務局からの要請をお知らせします。
感染者が1名にとどまった場合
教室は休みにせず、
感染者本人は教室を休んでいただき、家庭学習にしてもらう。
感染者の兄弟姉妹については保健所の指示に従う。
感染者が2名以上になった場合。
教室は休みにし、家庭学習に切り替えていただく。
ニュースからの情報ですが、
一般のインフルエンザに比べ感染力が強そうです。
ご家族に感染者が出た場合でも、
必ず指導者にご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
冬場に比べ油断しがちですが、同様に注意が必要なようです。
今を逃れるためだけに
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-14 (火) 09:01:28)
例によって
「1枚減らしてぇ。」が始まった。
がんとして減らさない。
ここで減らすと、また次回に「1枚減らしてぇ。」
1枚が2枚になり3枚になる。
「残りは家でやってくるからぁ。」
教室でできないものが家でできるわけはない。
ここで負けては指導者の名がすたる。
「いつまでも子どもではいられない。
大人になって仕事を任されたとき、
この仕事を減らしてくれ、と雇い主なり、上司に言うの?
その時点できみはクビだよ。
自営業だって、そんなこと言ってたらお客さんは来ないよ。」
今を逃れるためだけに、あれこれ言い訳を捜している間に
一問でも多くかたづけなさい。
本当に伸びる子は素直な子。言い訳を捜さない子。
1日怠ければ・・・・。
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-08 (水) 10:30:41)
あるバレリーナの言葉です。
「1日怠ければ、自分でわかる。
2日怠ければ、先生にわかる。
3日怠ければ、お客様にわかる。」
毎日精進していなければ、
3日以上怠ければ怠けたことが皆にわかってしまう。
たとえ一日1枚でも、たゆまず続けることの大切さは
続けることを止めてしまったときにわかるのです。
丸々写してくる
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-01 (水) 08:46:11)
以前にやったのをそのまま写してくる。
しかし間抜けなことに、ページを間違えて写してある。
これじゃあ写してる、っていうのを白状してるようなもの。
ページを間違えてなくても、写してあるのは見ればわかる。
筆記のスピードがプリント面に見えるのだ。
しかしなあ・・・・。
写してくるくらいなら、やってこなかったという方がまだ まし。
家庭学習は、家の人の見ているところでやらせてください。
1時間も2時間もかかりません。
30分で結構です。
その時間はお父さんもお母さんも、読書をしませんか?
この方法は中学3年まで有効です。
自分の部屋でやるから良いよ、なんて言う子に限って
丸々写しで(それもページ間違えて)あとはゲームやってたり。
伸びていける子
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-30 (火) 10:43:51)
せっかく入った高校を、まだ6月だというのに中退してしまった子、
中学の担任の先生が嘆いていました。
その返事にこう書きました。
伸びる子は
「素直な子」「努力できる子」「屁理屈を言わない子」「想像力のある子」
だと思います。
中学の先生の返事はこうでした。
努力できない子は、いつも「たなぼた」を期待しています。
自分には実は隠れた才能があって、
他の奴らとは違うっていう変なプライドがあって、努力できません。
学校で掃除をしている時、床に這いつくばって水拭きが出来る子と
いつもホウキとか、這わなくてもできる分担ばかり取ろうとする子
確実に伸びる子は、這いつくばって水拭きが出来る生徒です。
7月の日誌
新型インフルエンザ
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-27 (月) 10:12:51)
今泉小学校と吉原小学校で感染者が出ました。
夏休みですので、校内での感染者よりも
他地区へと広がる可能性もありそうです。
公文沼津事務局からの要請をお知らせします。
感染者が1名にとどまった場合
教室は休みにせず、
感染者本人は教室を休んでいただき、家庭学習にしてもらう。
感染者の兄弟姉妹については保健所の指示に従う。
感染者が2名以上になった場合。
教室は休みにし、家庭学習に切り替えていただく。
ニュースからの情報ですが、
一般のインフルエンザに比べ感染力が強そうです。
ご家族に感染者が出た場合でも、
必ず指導者にご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
冬場に比べ油断しがちですが、同様に注意が必要なようです。
今を逃れるためだけに
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-14 (火) 09:01:28)
例によって
「1枚減らしてぇ。」が始まった。
がんとして減らさない。
ここで減らすと、また次回に「1枚減らしてぇ。」
1枚が2枚になり3枚になる。
「残りは家でやってくるからぁ。」
教室でできないものが家でできるわけはない。
ここで負けては指導者の名がすたる。
「いつまでも子どもではいられない。
大人になって仕事を任されたとき、
この仕事を減らしてくれ、と雇い主なり、上司に言うの?
その時点できみはクビだよ。
自営業だって、そんなこと言ってたらお客さんは来ないよ。」
今を逃れるためだけに、あれこれ言い訳を捜している間に
一問でも多くかたづけなさい。
本当に伸びる子は素直な子。言い訳を捜さない子。
1日怠ければ・・・・。
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-08 (水) 10:30:41)
あるバレリーナの言葉です。
「1日怠ければ、自分でわかる。
2日怠ければ、先生にわかる。
3日怠ければ、お客様にわかる。」
毎日精進していなければ、
3日以上怠ければ怠けたことが皆にわかってしまう。
たとえ一日1枚でも、たゆまず続けることの大切さは
続けることを止めてしまったときにわかるのです。
丸々写してくる
- 投稿者:ゆきこ (2009-07-01 (水) 08:46:11)
以前にやったのをそのまま写してくる。
しかし間抜けなことに、ページを間違えて写してある。
これじゃあ写してる、っていうのを白状してるようなもの。
ページを間違えてなくても、写してあるのは見ればわかる。
筆記のスピードがプリント面に見えるのだ。
しかしなあ・・・・。
写してくるくらいなら、やってこなかったという方がまだ まし。
家庭学習は、家の人の見ているところでやらせてください。
1時間も2時間もかかりません。
30分で結構です。
その時間はお父さんもお母さんも、読書をしませんか?
この方法は中学3年まで有効です。
自分の部屋でやるから良いよ、なんて言う子に限って
丸々写しで(それもページ間違えて)あとはゲームやってたり。
伸びていける子
- 投稿者:ゆきこ (2009-06-30 (火) 10:43:51)
せっかく入った高校を、まだ6月だというのに中退してしまった子、
中学の担任の先生が嘆いていました。
その返事にこう書きました。
伸びる子は
「素直な子」「努力できる子」「屁理屈を言わない子」「想像力のある子」
だと思います。
中学の先生の返事はこうでした。
努力できない子は、いつも「たなぼた」を期待しています。
自分には実は隠れた才能があって、
他の奴らとは違うっていう変なプライドがあって、努力できません。
学校で掃除をしている時、床に這いつくばって水拭きが出来る子と
いつもホウキとか、這わなくてもできる分担ばかり取ろうとする子
確実に伸びる子は、這いつくばって水拭きが出来る生徒です。
8月の日誌
またまた「恭子先生の教室日記」から
- 投稿者:ゆき子 (2009-08-26 (水) 21:12:02)
<公文式で作文の力がつくのでしょうか>
ご返事を申しあげます。公文式が一番力をつけます。
どのように力をつけるのか説明いたします。
お母さんが、説明会で聞いてきて下さった中に「文章の長さを確保するためには
説明を加える」というお話しがありましたが、それは正しいのです。
テクニックで点を取らせようとする手段のように見えますが、そうではないのです。
実は、この「説明を加える」ということは重要な意味を持っているのです。
文で、何かを伝えようとすれば、誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように、
といった理解の必要条件を言語的に整える必要があります。
これを意識して文章を書く子は、なにが、質問の対象なのかはっきり読み取る力が
ついてきます。その力を公文式は文章の中でつけていきます。
公文式国語教材にある70枚の5W1Hの学習です。
その上で、何を「主語」にするかを決定し、
最終的に縮約作法という系統だった方法で、
作文力まで高める教材群が続いています。
<書きたいことがある子になって欲しい>
私は、作文を書く力よりも、
まず書きたいことがある子になって欲しいと思っています。
面白いことに、書きたいことがある子は、
書いている時に消しゴムをあまり使いません。
一気に書きあげます。
では 書きたいことはどこから生まれるのでしょう。
書きたいことは、考える力の中から生まれます。
考える力は、子ども自身の経験から生まれます。
しかし、こどもの経験はまだまだ未熟です。
そこで親や周囲の人との話などが疑似体験として加わります。
ぜひお子さんに親の経験や考えをお話し下さい。
親の世代の経験を子どもたちに伝えるもう一つの柱が、読書です。
「こんな話があったんだよ」とお子さんの心に
たくさんの物語の埋め込みをして欲しい。
何かの時に「そういえば」と思いだせるものを持っているお子さんと
持っていないお子さんとの差は歴然としています。
世の中にはこんな世界もある。こんな考えの人もいる。
出来るだけ幅の広い経験を
子どもたちの心の中に埋め込んであげたいと思っています。
その埋め込みが多いほど自分の考えをしっかり持ち、
書きたいことが生まれます。
公文式国語学習をお薦めします。
子どもたちに読んで欲しいさまざまのジャンルの本を、
教材の中に入れたところが最高です。
上の文章は全くそのまま「恭子先生の教室日記」からいただきました。
私はもともと国語人間なので、国語ができないというのがよくわからない。
だって日本語だよ、と思ってしまう。
日本で生まれて日本で育ってるのに、日本語わからないなんて変ですよ。
でも考えてみたら「本は読まない・会話はしない」
現代っ子には国語って難しいのかもしれない。
本をいっぱい読んでください。読み聞かせをしてください。
深みのある大人になります。
増えてきたA型インフルエンザについて
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-08-20 (木) 14:33:46)
これからのシーズンますますインフルエンザが蔓延しそうです。
予防には、マスクと、十分な手洗い励行、うがいもしっかりしましょう。
体調良くなかったら、無理しないで直ぐお医者さんにかかることですね。
すごいよなあ・・・
- 投稿者:ゆき子 (2009-08-16 (日) 09:07:44)
恭子先生の教室日記より
『2学年先をやってはいるものの、
3学年先学習者がぞろぞろいるこの教室でキャリア5年の
生徒が3学年先でないなんて、納得がいかない。
今日は はなすけと差しで勝負するしかない。
さっきからすでに1時間たった。
E教材算数、10枚はクリアしてよく頑張っている。
それなのに、時々顔をあげて休憩するたびに
「はなすけ!」と恭子先生は怒る。
2時間で20枚いった。
はなちゃんの前にすわっているスタッフが
はなちゃんの気持ちを代弁して言う。
「頑張ってるよね。もう20枚できたよね」
しかし恭子先生は、スタッフの優しを無視し、
「はなすけ 休むな!」と怒る
とうとう2時間半で、E教材27枚やって、
入会以来過去 最高の「はなギネス」
を作った。
一階で、ときどき顔を上げる子は、
恭子先生のいない二階では、年がら年中
顔をあげているのである。
恭子先生不在でも集中癖をつけなければならない。
こうして、学習態度が出来ていく。』
東京本天沼教室の小林恭子先生のブログから失敬しました。
3学年先数名の指導者としては
「穴があったら入りたい・・・」
小5キャリア5年のYくんはE教材5枚で2時間半いました。
この違いは何だろう?
恭子先生は「キャリア5年なら3学年先は当たり前」
と思ってらっしゃる。
その意識の違いかなあ?
厳しさの違いかなあ?
本当の優しさは厳しさの中にこそある。
9月の日誌
「子育てちえぶくろ」実施します
- 投稿者:ゆき子 (2009-09-11 (金) 18:54:03)
折り込みチラシにあるように、
各公文教室で「こそだてちえぶくろ」が実施されます。
本市場・横割教室では月~木の午後は各教室の学習がありますので、
それ以外の金曜日(土・日は除きます)の午前・午後と
月~木曜日の午前中に実施します。
日にちはお母様のご都合に合わせます。
対象は幼稚園就園前のお子さん、0才・1才・2才も可能です。
かえって歩く前のお子さんの方が動き回らなくて良いかもしれません。
歌のCD、読み聞かせ絵本「かにこちゃん」、教室独自のCDなど
すべて無料で差し上げ、読み聞かせの方法などノウハウもお教えします。
お母さんもリラックスでき
お子さんの成長を一緒に楽しむことのできる
「こそだてちえぶくろ」にぜひご参加ください。
お問い合わせは「入会・お問い合わせ」からメールでお寄せください。
電話でも受け付けております。090-2260-0671
手書きの習慣をつけよう
- 投稿者:本市場アシスタント♂ (2009-09-08 (火) 10:23:19)
東北大学教授の川島隆太先生によれば「手で書いて覚えようとすると前頭前野(前頭連合部)
を含む脳の沢山の場所が働いて記憶を手伝ってくれる事から記憶の衰え防止に効果がある」と言うのです。
前頭前野は前頭葉と呼ばれる大脳前方の前方部位でちょうど額の裏側にあります。
脳の司令塔である前頭前野の働きを活発にする事で脳細胞は増殖され認知症防止によいので
是非、手書きの習慣を身につけましょう。
最近はコンピューターで物書きをする人が増えて、手書きは面倒と言う人が多いのですが
手書きは「論理力」と「情緒力」に大きく関わっている前頭前野の活性化を図り
大脳皮質(脳細胞が詰って居る層)の体積を増やす、
つまり脳細胞を増やす事につながると川島先生は説いています。
前頭前野を鍛えるには「読み書きソロバン」が効果があると最近専門家達は言うのですが
簡単な文章を読んだり(音読)簡単な計算問題を解くことで
左右の前頭前野が非常に活性化する事が判明したのです。
脳の機能が衰えて居る認知症の高齢者に読み書き計算を毎日の生活に取り入れたところ
ボケの進行を防ぐばかりではなく改善した症例も多い事から
今後認知症患者の治療に読み書き計算がドンドン取り入れられる事でしょう。
中学生の自覚
- 投稿者:ゆき子 (2009-09-04 (金) 11:37:55)
中学生になると部活動が始まり
小学校とは比べものにならないくらい勉強する時間が取れない。
そんな中で頑張って「公文」を続けている中学生は本当に偉い。
だが、そこに甘えはないだろうか?
続けているというだけで安心してしまい、
ろくに家庭で学習もせず、
教室に来るだけで、やる枚数も1回5枚以上はできない。
確かにできるだけ早く中学教材へ勧めたいと
ある意味無理をして進めている。
しかし学校での定期テストが良い点数が取れなければ
内申点は取れず、高校受験に響く。
中学になっても「ゲーム」などにうつつを抜かしている生徒がいるとすれば
家庭環境にも問題がある。
中学・高校はある意味しゃかりきで勉強しなければならない時期だ。
一番頭も冴えるし記憶力も良い時期。
その時期に勉強をしないで、いつ勉強すると言うのだ?
また、勉強にのめり込める態勢を作ってやるのも親のつとめ。
ただ「勉強しなさい!」と言いながら、自分はテレビを見ているのでは
子どもに対して説得力がない。
そんなときは親も何かを勉強する、読書をする、
それくらいの覚悟をもって子どもに「勉強しなさい!」と言って欲しい。
そして重要なのが生活習慣。
「早寝・早起き・朝ご飯」と言われるように、
体も心も大きく成長するこの時期、
睡眠と食事は大きなウエイトを占める。
習熟度テストでは、生活習慣のしっかりしている家庭ほど
良い点数が取れている、というデータもあるほどだ。
インフルエンザ対応について
- 投稿者:♂アシスタント (2009-09-01 (火) 14:27:30)
これから「A型インフルエンザ」はますます脅威となります。
教室にシャープ製プラズマクラスターイオン機を導入しました。
2010年日誌
済みません、全部パクリです。小林恭子先生の日記から。 - 投稿者:ゆき子 (2009-10-26 (月) 08:53:45)
数学力のない大人が「公文は計算だけ」と言うのです。
2009-10-20 12:25:24 | 日記公文国際学園の特別入試 数学予想問題を作っている塾の問題に教室の生徒(小6)が
挑戦しているのをのぞき込み やりたがる生徒が続出(小4~小6)
2 2 2 2
7×9 + 9×11 + 11×13 +13×15 =
という問題でした(分数です、間に線をいれて考えてください)
進学塾では定番になっていて方法を誰もが教えてもらっているので簡単な問題です。
ところが公文の生徒たちのやり方とは
2 1 1 n+2ーn
n(n+2) = n ー n+2 = n(n+2) としてから
1 1 1 1 1 1 1
(7 ー 9)+( 9ー11)+(・・・ー15=(7 ー15)
とやったのです。みんなで知恵を出し合って正解を出す式を作り出したのです。
次の同じ問題ですが分子が3になっただけの問題
3 3 3 3
(7×9) +(9×11)+(11×13)+(13×15)=
はどうしたかというと
あっという間に
前の式に 2分の3をかければいいと言う。
この生徒たちは全員、高校数学を学習中です。
この問題の出どころを追求したのでした。
やり方を教われば出来る子供たちと、
やり方を自分で考える子供たち
どっちが優秀か?
恭子先生はつくづく思いました。
「公文式は計算だけ」という大人の数学力のなさを。
これは 小学校の計算しか知らない親たちが言うセリフだと。
「公文式は計算だけ」と言うのは
「私は数学ができません」と言っているのと同じこと。
小林恭子先生、申し訳ありません。
先生の教室のあまりに高度な生徒たちの様子。
それに比べて自教室の中学生の自覚のなさ。
指導者の質もあるのかもしれません。
中学生なら自覚を持って勉強することが重要
- 投稿者:き子 (2009-10-19 (月) 23:11:40)
このところ新型インフルエンザが流行っていて、
中学生も部活無しで帰宅することが多い。
6時半頃になってから来室した中学生に
「学校から何時に帰ってきたんですか?」と聞いてみた。
「3時半か4時かなあ。」
「今、何時ですか?」
「6時半。」
「何か用事があったんですか?」
「別に何も」
「だったらもっと早く来なさい!」
たまに部活がないとのんびりしたくなる気持ちもわかる。
しかし、やるべき事は先に済ませてしまうのが、
あとの時間をゆったり使えるコツでしょう?
ふだん部活がある日は7時までに入室すれば良し、
としているが部活がない日は別。
学校から帰宅したら速攻で来るべし。
もうそこからして勉強にたいする気まがえが違う。
せっかく早く帰宅したんだから、いつもよりいっぱい勉強ができる、
そう考える人が伸びるんだよ。
偉大なことを成し遂げる人はやっぱり違う
- 投稿者:ゆき子 (2009-10-15 (木) 10:59:47)
先日、NHKテレビでイチロー選手の
インタビュー番組がありましたね。
見ましたか?
やっぱり偉大なことを成し遂げる人は、
違うなあと思いました。
印象に残った言葉は
200本安打を9年も続けることができたのは?と聞かれて
「小さな努力を、毎日こつこつと続けること。」という返事でした。
打席に立つと集中するために
毎回同じ仕草をする、とも言ってました。
才能のある人でさえ、
「小さなことを毎日こつこつと努力する」のです。
才能がなかったら、
それこそやらなければならないことなんですよね。
毎日の積み重ね、一週間の積み重ね、
一ヶ月の積み重ね、一年の積み重ね。
三日坊主でも、それを10回続けることができれば一ヶ月になります。
「小さな努力を毎日積み重ねる」心に刻んでおきたいですね。
季節性インフル予防注射しました。
- 投稿者:本市場アシスタント♂ (2009-10-10 (土) 08:51:01)
かかりつけの病院へ薬をもらいに行ったら、季節インフルエンザの注射をすすめられしてきました。教室運営がてら毎年接種してますが、この効果もあり風邪で寝込んだことはありませんね。
どこの病院も、予約制か患者優先でなかなかしてもらえないようです。それと、接種代も病院により違うようです。私は3500円でしたが、別の医院では2500円と千円安いのですが、11月過ぎの予約待ちです。やはり安いところに足が向くようですね。
今話題のA型ですが、4月に入らないと出来ないそうです。
それまで、うつされないよう予防対策をしないと・・・・。
新型インフルエンザの猛威が近づいています
- 投稿者:ゆき子 (2009-10-07 (水) 08:56:40)
市内でも新型インフルエンザの発生が数多く見られ
教室周辺でも感染の話を聞くようになってきました。
マスクの着用は、
感染者から発生する飛沫を拡散しないようにする効果はありますが、
マスクをつけている人が感染しない保証はありません。
教室へ入る時、教室から出る時の手指の消毒の徹底をお願いいたします。
また、家を出る時と家に帰った時も
手洗い・うがいを丹念におこなってください。
これだけでも感染の危険性はかなり薄れます。
教室自体は指導者・スタッフに感染者が出ない限り
開室しておりますが、
学級閉鎖・学年閉鎖・またご家族に感染者が出た場合は
来室を控えて家庭での学習をお願いいたします。
本市場教室は教材をあらかじめお渡ししてありますので
続きを毎日学習してください。
横割教室は開室時間に電話連絡の上、
教材を取りにおいでください。
また、中学校では部活動の自粛がおこなわれていますが、
部活がないからと言って遊びに出るようでは本末転倒です。
不要不急の人混みへの外出は控えてください。
特に中学生や親と一緒でなくても行動できる高学年の皆さんは、
自覚を持っての行動をお願いいたします。
季節性インフルエンザの予防接種も
新型インフルエンザの前に早めに実施されています。
なるべく接種をお願いいたします。
教科書は隅から隅まで
- 投稿者:ゆき子 (2009-10-01 (木) 09:16:43)
できない子は教科書すらきちんと使えていない。
まず算数であれ国語であれ読みこなすことが大事。
理科・社会などはしっかり読んですべてが頭に入っていれば
テストもまず80点は取れるはず。
そして学校の授業をきちんと聞く。
わからないところをそのままにしない。
この間中学生と話をした。
「わからないところは教えてあげるから、教科書をもってきなさい。」
「数学の先生は教科書を使わないよ。プリントばっかりやってる。」
独自のプリントを使ってやっているらしい。
それならなおのこと、自分で教科書をやらなければいけない。
教科書は最低基本の問題集なのだ。
それがすらすら読みこなせて、出ている問題はすべて自力で解く。
その上でちょっと難しい問題集をやってみる。
今お子さんは教科書のどのあたりの何を学習しているのか、
全部に目を通せとは言いませんが、
関心を持っているご家庭のお子さんは力がついています。
11月の日誌
再び「バレエ・ストレッチ」
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-20 (金) 09:39:21)
今日はバレエストレッチのレッスン日。
人数がもうちょっといれば盛り上がるのになあ。
バレエといっても後半にクラシックバレエの基本の
バーレッスンがはいるだけ。
前半はストレッチでだれでもできます。
難しいテクニックは全くありません。
中年以降でも十分できます。
瞬発力や筋力は必要ありません。
昼間のレッスンもあります。
興味のある方はお問い合わせください。
(私が指導しているのではありません、あしからず。)
脳の働きについて [#n4a824b0] - 投稿者:本市場教室アシスタント♂ (2009-11-20 (金) 09:05:58)
脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなるそうです。
この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいないですね。
脳に悪い習慣とは、「興味がない」と物事を避けることが多い、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、
言われたことをコツコツやる、常に効率を考えている、やりたくないのに我慢して勉強する、
スポーツや絵などの趣味がない、めったに人をほめない、の7つ。
これらをやめるだけで頭の働きが倍増するそうです。
新型インフル再び
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-19 (木) 10:40:11)
最近になって新型インフルエンザがぶり返し始めました。
第一小学校は2年から5年のうち
それぞれ1クラスずつが学級閉鎖です。
学級閉鎖になったクラスのお子さんも、
本人がかかっていないなら出席してください。
ただ、あまりに近い席の友人が休んでいる場合は、
熱などを測ってから出席してください。
症状が無くても体調が悪い、熱があるなどの場合は
直ちに病院で受診してください。
その場合、かえってウィルスを貰ってしまうこともあるので
十分注意してください。
学習についてですが、
家でできる場合は教材を取りに来るなどして
学習が中断しないようにしましょう。
学校の授業に遅れてしまった場合や、
わからないところがある場合は、教室でお教えします。
遠慮無くお申し出ください。
勉強の仕方すらわからない?
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-17 (火) 10:19:56)
基本は教科書。
まず、良く読んで理解する。
次にそのまま本文をノートに書き写す。
新出単語は横か下に、意味とともに書く。
教科書に出ている問題を、
問題文も書き答えを出しておく。
基礎問題集を、別のノートに問題を写しながらやる。
これがまず日常やるべき事。
テストの前になったら、
もう一度教科書を読み、
疑問点などを書き出しておく。
基礎問題集は一度やってあるから、
もう一度、今度は問題集に答えを書いても良い。
発展問題集を、
1回目はノートに問題文とともに書きながら回答する。
2回目は問題集に直接書くか、
3回目になってから直接書くかは、
難易度や苦手科目かによって決める。
どの教科でもこれが基本。
あとは漢字・英単語は書いて覚えるしかない。
数学は同じ傾向の問題を何回も解く。
理科・社会はほとんどが暗記。
イメージで覚える。
今の小学校の成績は
通知票の解読が大変難しい。
どの程度できているのか、できていないのか
非常にわかりにくくなっている。
算数に関して言えば、
「計算はできるんですけど、応用問題ができません。」と
おっしゃるお母さんのお子さんのうちの半分は
本当の計算力がきちんと定着していない場合が多い。
国語に関して言えば
「漢字はきちんと書けるんですが、読み取りができません。」
とおっしゃるお母さんのお子さんのうちの半分は、
漢字は書けても書き順はあやふや、
音読はたどたどしくしか読めない。
これでは読み取る以前の問題。
一度お子さんがどんなノートを書いているのか
ごらんになってみてください。
教科書に載っている問題すら
解いていない場合が多いんです。
親の喫煙
- 投稿者:本市場教室アシスタント♂ (2009-11-16 (月) 08:40:03)
両親に喫煙・飲酒習慣があると、その子供が中高生になって喫煙・飲酒する割合が、両親に習慣がない場合に比べていずれも大きく、特に父親よりも母親の影響を受けているという調査結果(厚生労働省)があります。それによると、特に顕著なのが喫煙する母親の娘(女子)で、喫煙率が1.81倍に及ぶのだという。父親の場合の1.33倍と比べ、母親の影響が特に大きいことを示しています。また、息子(男子)の場合、同じく母親が喫煙している場合は1.53倍で、父親の場合の1.25よりもやはり高いのです。いずれも、子どもは母親の行動の影響を強く受ける、という科学的な結果となっています。昨今は、父親も家(部屋)では喫煙しない傾向がありますが、母親が喫煙する場合は、両親そろって愛煙家というスタイルが珍しくないのかも知れません。それゆえに、身近なところにたばこがあり、手を出しやすいのでしょう。
確かに、私の経験でも、早くから喫煙をする子どもの家庭では、両親のどちらかが喫煙している場合が多かったです。記事には、「喫煙する男子の両親の6割以上が、女子では両親の4分の3近くが、子供は吸っていないと思っている」とあったが、まさに親は自分自身のことしか見えていないと言えましょう。
たばこは吸わない人にとっては、微かな臭いでも気がつき、不快感を抱きます。しかし逆に、喫煙者にとっては、その臭いには慣れてしまっていて、特に違和感を感じないようです。となれば、親が喫煙をしている場合、子どもがたばこを吸っても、その臭いが分かりにくい、ということにもなります。
いつの時代も、子どもは大人の行動を真似るものだということを念頭に置いておくべきですね。
何にでも柔軟性は必要だ
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-10 (火) 22:07:36)
というわけで(どういうわけで?)
「柔軟性」のお話し、ではありません。
原田の自宅の近くで「バレエストレッチ教室」に
週1回通っています。
まあ、それ程体を柔らかくしたいわけでもなく、
週1回くらいじっくりした汗をかいても良いかな、と。
月・木は13時30分から14時30分。
金曜日は19時30分から20時30分。
ふだん伸ばさないところが伸びて、とっても良い気持ち。
でも、いかんせん受講者が少ない。
教えてくださるのは、若くて綺麗な女性の先生。
せっかく教えてくださるのに2~3人では、
申し訳ないみたい。
なので、お誘いです。無料体験もできます。
ぜひ、のぞいてみてください。
場所を詳しくお知りになりたい方は、
メールか電話をくださればお教えします。
(桂井・F・バレエアカデミーです。)
参考までに(おやのちから:メルマガより)
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-09 (月) 08:59:20)
もし、普段の親の話し方が
次のような否定的なものだったらどうでしょう?
「○○しなきゃダメでしょ」
「○○しないと□□してあげないよ」
「なんで○○できないの?ダメだね」
「何度言ったら○○できるの?」
「それじゃだめでしょ」
「○○がへただね」
日ごろから親がこういう話し方をしていると、
だんだん子どももこうい話し方をするようになります。
というのも、子どもにとって、
親の言葉は最大の言語環境だからです。
毎日こういう言葉をシャワーのように浴びていれば、
当然子どももこういう言葉をつかうようになります。
真似するなといってもムリな話です。
当然、学校でも友達に対してこういう話し方をするようになります。
それがその子の友達関係にどんな影響を及ぼすか、
それは言うまでもないことです。
もし、普段の親の話し方が
次のような肯定的なものだったらどうでしょう?
「○○するといいよ」
「○○するとうまくいくよ」
「○○ができてきたね」
「○○してくれて、ありがとう」
「○○がじょうずだね」
「がんばってるね」
「すごいね~」
親がこういう話し方をしていれば、
だんだん子どももこういう話し方をするようになります。
当然、学校でも友達に対して
こういう肯定的な話し方をするようになります。
「子は親の鏡」といいますが、
親の影響力は子どもが小さければ小さいほど
大きいものとなりますね。
何かに打ち込んでる姿は美しい
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-08 (日) 06:32:03)
沼津でおこなわれている「よさこい東海道」を見てきました。
全国各地からよさこいをやっている人たちが集まって、
自分たちの踊りを披露します。
老いも若きも男も女も、
(これをまとめて老若男女:ろうにゃくなんにょ)
そろいの衣装に身を包み、
生き生きして踊っていました。
何かに打ち込んでいる姿はすがすがしいものがあります。
何か打ち込めるものがあるのは良いことですね。
仕事でも勉強でも趣味でも、
やるべき事以外にやりたいことを持ちたいものです。
でもそれは、やるべき事をやってから、ですね。
どうしてそこまでやる気がないのか
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-04 (水) 22:24:08)
中学校後期の最初のテストは今月中。
そろそろみんな気になり始める頃。
今頃そわそわするくらいなら、
どうして、毎日少しずつやっておかないんだろう?
中学1年生ならまだそれ程進んでいない。
今ならまだ間に合う。
中学に入ったばかりの頃から、
学校の教科書を持ってきなさい。
わからないところは教えてあげるから、
と口を酸っぱくして言っていたのに
「大丈夫、大丈夫。」と逃げてばかり。
今日始めて英語と数学の教科書を持ってきたが、
数学も学校でやったはずのところが全くできていない。
英語は教科書も全く読めない。
これでは授業に全然ついて行けてないだろう。
部活動があるから勉強ができないのではない。
やる気がないのだ。
いつもは部活があるから遅くなっても仕方がないが、
学校が早く終わった日は1時間でも早く来て
1枚でも余分にやろうという気持ちが全くない。
いつもと同じ時間に来て
いやいやながら数枚を1時間以上かけて、
だらだらとやって行く。
これでは勉強にはならない。
ただ仕方なしにこなしていくだけだ。
どうしてそこまでやる気がないのか。
ただできない、というのではない。
やろう、できるようになろう、理解しよう、覚えよう、
そういう気力に欠けている。
今日から11月
- 投稿者:ゆき子 (2009-11-01 (日) 09:09:28)
本当はこの掲示板は、
「公文」関係のことだけを書こうと思っていました。
しかしなかなかネタがないのです。
教室内のことは個人情報だし、プライバシーに関わるので
なかなか具体的には書けません。
いちいち確認取るのも面倒ですし。
でも、当たり障りのないこととか、
褒めることだったら書いても良いかなと思いはじめました。
もちろん個人名は出しませんからご安心ください。
それと、自分のことだったら書いても良いわけです。
結構個人的なこと知りたい人もいたりして・・・。
てなわけで、これからは指導者の個人的なことも
日記形式で書いていきますね。
お楽しみに。
今日の格言
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-26 (木) 12:56:56)
今日なし得るだけの事に全力を尽くせ、しからば明日は一段の進歩があろう。
(アイザック・ニュートン1643-1727)
→人生には棚からボタ餅は絶対ありません。
一日一日の積み重ねしかないということですね。
絵本の営業
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-26 (木) 08:50:54)
憧憬社という会社が絵本の営業に来ました。
最初から買うつもりはなかったけど、
「見ていただくだけで良いですから」と言うので、
見るだけならと来てもらいました。
世界中の絵本をセット販売しているんだそうです。
確かに日本にはない色使いや内容ではあるけれど、
何もわざわざ他の国のを買わなくても、
日本にも結構良い絵本はあるだろう、と思いました。
今のところこういう絵本を見せたい者がいないので、と断りました。
確かにこういう絵本がある環境と無い環境とでは
育つのに違いはあるかもしれないけれど。
だからもうそこで既に格差があるんだ、なんて感じてしまいました。
花粉症
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-24 (火) 09:03:07)
ここ数年良かったのだが、今年は症状が出始めました。
教室でも結構多くの生徒さんが花粉症で、気の毒です。
だんだん低年齢化しているみたいで、
前は幼稚園児や1・2年生はなかったのに、
ここ数年は小さい人でも花粉症のようで、かわいそうです。
2週間ほど前に病院に行ったら、待合室に入りきれないほどの患者さんで、
看護師さんに聞いたら3時間待ちということでした。
早く特効薬でも開発されると良いんですが、
なんとかがんばってお互いに乗り切りましょう。
2008年度 実用英語技能検定の結果について
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-19 (木) 14:16:35)
今日英検の試験結果が発表されました。本市場教室は4級1名、5級2名受験し全員合格しました。なんと合格率100%です。おめでとうございます!!これをはずみに、さらに上を挑戦してくださいね。みなで応援いたします。
読んでるんじゃない、あなたのはただ見てるだけ
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-18 (水) 22:36:02)
公文の国語は、A1以降は1枚目が時間を計って読みます。
まあ、だいたいほんとに読んでるかどうかは見てればわかります。
C1教材の1枚目49秒で読んだ、と言ってきた男の子。
「うん、わかった。じゃあ先生の前で計って読んで。」
「だって、もう読んだ。」
「49秒で読めたんでしょ?」
「うん。」
「じゃあ、あと1分くらいなら良いじゃない。
全体の時間から減らしてあげるから、先生に聞かせて。」
渋々読み始めます。決してたどたどしいわけじゃない、結構上手に読めます。しかし計ってみたら2分弱。
「49秒で読めたと言ったけど、きみのは字を見ていただけよ。」
本当にきちんと読んでいるなら1分以内に読めるというのは、
かなり流ちょうにニュースアナウンサーのごとく
読まなければなりません。
字を追っているだけだと確かに読んだような気にはなります。
黙読できるようになるのはF教材以降に進まなければ、
本当の黙読は出来ません。
教室では、大きな声でなくても必ず音読するように指導しています。
問題でわからないところがあれば、まず本文を音読すること。
それが一番重要なことなのです。
早寝早起き朝ご飯
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-17 (火) 10:44:17)
朝ご飯きちんと食べていますか?
文部科学省の調査で、朝ご飯をしっかり食べている子供は
学習能力が高いことがわかったそうです。
そりゃ大人だってそうですもの。
きちんと朝ご飯を食べなくては仕事になりませんよね。
ですから、ゲームを2時間も3時間もやっていて夜更かしして
朝ご飯を食べる時間がなかったなんて、もってのほか!
よく寝ることは成長ホルモンを良く出し、
頭だけでなく体のためにも良いんです。
小学生なら9時には寝たいですね。
そうすれば朝早く起きられる。
朝早く起きれば朝ご飯が美味しい。
朝ご飯をきちんと食べれば、しっかり目が覚めて
先生のお話もすんなり頭にはいる。
良いことずくめじゃありませんか。
まず最初に、どんなに遅く寝ても早く起きるようにするんだそうです。
そうするとだんだん早く寝られるようになる。
あとはお母さんにがんばってもらって、朝ご飯を作ってもらう。
高学年なら自分で作るのも良いですよね。
さあ、今日から実践!!
数学と国語は車の両輪
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-16 (月) 23:05:03)
「計算が遅いので、算数だけで良いです。
(国語なんて本を読めれば出来る。)」
「本をあんまり読まないし、漢字も書けないので国語だけで良いです。
(公文の算数なんて計算だけじゃないの。)」
どっちも大きな誤解による選択です。
算数の教科書は日本語で書いてあります。文章題も日本語です。
そればかりではありません。
社会も理科も、英語の教科書だって、解説は日本語です。
計算が出来るというのは、一番簡単な例で言えば
120問の足し算引き算混合問題を一気に5分間で
正答率95%以上で出来る、
もしくは
微分積分問題を、誰の助けも借りずに自力で解ける、
または、
学校で習っていない問題でも
自分で解き方を工夫しながら正解を導き出せる、
というのを言うのです。
数学力と国語力は実に密接に影響し合っているのです。
インターネットを安全に楽しむために
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-16 (月) 12:45:03)
インターネットは、子どもたちに有意義な情報を大量に提供しています。調べ学習や友だちとのコミュニケーションにも欠かすことのできないツールとしても一般的になってきています。
しかし、一方では、自らの意思にかかわりなく、子どもたちにとって有害であったり、不快感をいだかせるサイトに迷い込んでしまう可能性と隣り合わせであることも見過ごせません。
保護者に求められるのは、子どもたちの心身を危険から守りながら、一方でインターネットの世界を楽しく探検できる環境を整えることです。
そのためのいちばんの方法は、保護者と子どもたちとがともに学ぶことです。そうすることによって、いざというときに賢明な選択ができるようになります。フイルターリングを設定することです。
フイルターリングとは?
フィルタリングとは、ウェブサイト、ウェブコンテンツの不適切な情報を閲覧できなくしたり、有益な情報だけを閲覧できるようにしたりすることです。
フィルタリングの方式は大きく分けて次の3種類の方式があります。
興味にある方は、検索してみて下さいね。
計算は出来るのですが・・・・?
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-15 (日) 09:40:27)
「計算は出来るのですが、
応用問題や、文章題や、図形問題が出来ないんです。」
「問題の意図を読み取る力が弱いんですね。
読解力をつけるには、やはり国語学習が大切ですよ。」
そのほかにご家庭でも出来ることはいっぱいあります。
時計の学習をする前に、時計に(アナログの)時計に慣れておく。
「今2時45分だけど、3時になったらおやつにしようね。
あと、何分あるんだろう?」
「ケーキは丸いよね。
お兄ちゃんとお姉ちゃんと僕とパパとママとで分けると、
一人分は5分の一になるんだよ。」
「ここから東京まで何キロあるのかな?
一時間に60キロの自動車で行ったら、何時間かかるんだろう?」
「ボールは球体だね。さいころは立方体。道路工事に立ってるコーンは
なんて言うんだろう?」
文章題・応用問題や図形問題の種はどこにでも転がっていますよ。
読み聞かせ
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-14 (土) 17:20:36)
「どうもうちの子は本を読まなくて・・・」
原因はいくつかあります。
本が身近にない。親が本をあまり読まない。等々・・・・。
そして重要な一つに、
読み聞かせをして貰ったことがない。
これは大きな読書嫌いになる原因の一つ。
毎日最低1冊は読み聞かせをしましょう。
そしてそれをずっと続けましょう。
それだけで読書好きな子にすることが出来るはず。
読書好きな子、本に没頭できる子、そういう子は集中力があります。
少々周りが騒がしくても、一つのことに集中できる力があります。
まず1週間続けてみてください。
1週間が出来たら、1ヶ月。
1ヶ月が出来たら3ヶ月。
「本を読まなくて」「集中力が無くて」
これが必ず変わってきます。
ポスティングをしてきました。
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-13 (金) 22:39:18)
春の体験が始まるというので、ポスティングをしました。要はパンフレットの個別配達です。風が強い中寒いと思ったが、意外と温かくて助かりましたね。最近の不景気でも、無料体験なので、少しでも教室に足を向けてほしいのが希望ですが、果たして効果は?
うちの子って もしかしてADHD?
- 投稿者:w (2009-02-13 (金) 10:41:50)
こないだ、NHKで発達障害児のシリーズを放映しましたね。見ていた方もいらっしゃるようですが、このような子を教室に連れてきてもいいのでしょうか?
コメント
- お母さんは気苦労が多く大変だなあが実感ですね。お医者さんに言っても大きくなるまで要観察が診断結果だそうですね。そのような子専門の養護学校がありますので、悩んでいないでお問い合わせしたらいかがでしょうか? -- 本市場アシスタント ♂ 2009-02-13 (金) 10:53:44
音読の重要性
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-13 (金) 07:11:52)
音読=声を出して読むこと
この重要性に気がついている人はえらい。
自分で声を出して読むことによって、自分の声を再び聞くことになる。
つまり2度認識しているわけだ。
目で見ているだけでは1度しか認識していない。
国語にしろ英語にしろ「音読」は力をつけるのにはうってつけ!!
ハッピーな日
- 投稿者:本市場アシスタント ♂ (2009-02-12 (木) 19:52:36)
今日は生徒さんに、バレンタインデーの豪華なチョコをもらいました。
ホワイトデーは何をお返ししようかなとうれしい悩みです。
念のため
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-11 (水) 14:10:23)
某教室で、指導者が生徒さんに
「なんのために勉強してるのか、あなたはわかってるんですか?」
と尋ねたら、子供さんは
「念のため。」と答えたそうです。(笑)
コメント
- おもわず笑ってしまいましたね。何となく・・・ -- 本市場アシスタント 2009-02-11 (水) 22:46:17
子供に「何で勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたとき
- 投稿者:本市場アシスタント (2009-02-11 (水) 13:30:35)
「一つは自分のため」
「一つは親や家族のため」
「一つは社会のため」
自分自身のための勉強ならやらなくってもいい、という反論もできますよね。
でも、「自分のため」は三分の一の比重でしかないんです。
それよりも勉強をできる環境を与えてくれた家族や社会に感謝し、自分が学ぶことによってそれを社会や次の世代に還元する必要があるから、ひとは学ばなくっちゃいけないんだと。
だから好きなことだけではなく、いろいろなタイプの勉強(体育、芸術も含め)をすることで柔軟でたくましい思考力を身につけることが必要なんだと思います。
塾へ行ってるというだけで安心してはいけない
- 投稿者:ゆきこ (2009-02-11 (水) 09:29:44)
中学生が後期の期末テスト間近なので、
学校の進度具合を見ながら模擬テストを渡す。
が、意外に出来ない。
学校の授業をおろそかにしてはいけない。
授業さえきちんと聞いて、わからないことはその場で解決し、
教科書に出てくる問題を完璧に出来るようにしておけば
80%の点数は採れるはずだ。
それを塾に行っているからと安心し、
学校の授業も先生の話は右から左へ通り抜け、
教科書の問題は真っ白け。
これでは高いお金を払って塾へ行っても、
絶対出来るようになんかならない。
まずお子さんの教科書を一度ごらんになってみてください。