公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201802

2月の日誌

大学生の5割が本を読まない

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-27 (火) 13:32:01)

これまた衝撃的。
とは言っても、はたして大人の何割が本を読んでいるだろうか?
大学生というのは昔は「最高学府」と言って、
本当に勉強したい人が行くところだった。
今は企業に入るために、
学歴が無くてはいけないから行くところ?
大学とは言ってもピンからキリまであるし、
バイトに明け暮れて、
ほんとに勉強してるの?と言いたくなるような大学生もいるし…。

やっぱり本は読まなくちゃ、人間の質が下がるよ。

国語はペン習字に行ってるから良いです???

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-25 (日) 09:47:40)

2月後半の体験終了後に
「入会はどうなさいますか?」とお尋ねしたら
「国語はペン習字を始めたので、良いです。」とおっしゃる。
最近のペン習字は「主語・述語」や
「くっつきことば」(接続詞)を教えてくれるのかしら?
今時のペン習字教室は、この文章の主題は何か?
筆者は何を言いたいのか?を
分かるようにしてくれるのだろうか?

いまだに、国語は漢字が書けさえすればいい(書けないのは論外)、
うちの子は本を読むのが好きなので国語は大丈夫、
(本を読むのがきらいなどというのは論外)
と思ってる親が多いのはなぜだろう?

国語力というのはすべての基本だ。
いつだったか、中高生の約40%が教科書の内容を理解できていない、
という調査結果が出て唖然としたことがあった。
小学生の調査はまだないようだが、
小学校の算数や理科・社会の教科書を見てみると、
国語力がかなりあったとしても、この内容は難しいだろうなあ、
と思うものもある。

おかしいのが、小学校1年生の教科書で、
国語の教科書では「これが『あ』、これが『い』」とかやってるのに、
算数の教科書では「どちらのかずがおおきいですか?」なんて質問が
平然と出ている矛盾。
そして1年生後半の国語では、もうすでに漢字がかなりの数出てくるのだ。

確かにペン習字や習字をやってる子は字が綺麗。
でも以前、字をきれいに書こうとするあまり、
やたらに時間がかかっていた女の子がいた。
しかしこれは字を綺麗に書くことで
学力のなさを補おうとしていたのではないかと今になって思う。
算数の完成時間が2倍3倍かかっていた。
綺麗に書き過ぎて時間がかかるのかと、当時は大目に見ていたが、
本当はそうではなかった。
綺麗に書けばすべてOKというものでもない。
スピードと正確さがあったうえでの、綺麗さが重要なのだ。

ペン習字で国語の力が付くのなら、
どうぞそちらに行ってください。

「初めて」に弱い?

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-22 (木) 11:10:14)

10枚前の問題とそう違ったところはない。
ちょっと問題数が多くなるか、ちょっと複雑になってるか。
統一性があったのがランダムになってるか。
違いはそのくらい。

数学G21からは正負のついた足し算引き算。
小学生でここに進むとなかなか理解しにくい。
中学校で中1数学の最初につまづくところ。
それが正負の分数になると、
まあチンプンカンプンになってしまうらしい。
なので、21から30を結構繰り返した。
火曜日はその続きの31から。
問題ナンバーを見るなり「新しいところだ、わかんなーい!」
やってみもしないで…。
ま、とりあえずやってごらん。
そしたら、けっこうすらすら。
時間も早く、間違いも1問だけ。
初めてに弱い、は払しょくされたかな。
そのあとの36以降は手こずりそうだけど…。

子どもの気分は浮き沈みがあって当然

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-22 (木) 10:58:17)

大人にだって浮き沈みはある。
コンスタントに自分を保てるようになってこそ、大人だ。
最近では「大人の発達障害」とか言って、
平静に保てないことの言い訳をするのが多いように思う。

子供の時分は気持ちに浮き沈みがあり、
やる気があったりなかったり、
いい加減にやったり、几帳面にがんばったり、
そういうことを繰り返して、いくつのも失敗を乗り越えていく。
いろいろなことを学んでいく。

学んでいく機会を与えてやるのが大人の務め。
子どもの気分に左右されないように、
親である大人自身が確固としたものを持っていることが大切。

毎日学習が基本

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-20 (火) 22:57:13)

教室転入の見学に見えた方。
聞けば月曜から金曜までお子さんのスケジュールがぎっしり。
「これでは毎日学習ができませんよねえ?」
「はい、それで今行ってる教室では月・木が学習日ですが、
 火・水は家庭学習無しで、週末だけ家庭学習分をもらっています。」

いえいえ、毎日学習が基本です。
今日やったことは明日は半分以上は忘れる。
明日同じところを学習すれば、忘れる分の半分は取り戻せる。
また教室で新しいことを学習する。
取り戻した半分の上に新しいことを積み重ねる。
1日で半分忘れれば、2日では全部忘れてしまう。
また最初からやり直すことが必要になる。

家庭学習をやらないことが当たり前の子が一人でもいると、
きちんと学習してる子にはよくない影響が出る。

サッカーやスイミングやピアノや英語や
そのほかの塾へ行くなと言っているのではない。
毎日学習をやらないことの免罪符にしてほしくないだけ。

3年生か4年生から

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-20 (火) 09:55:20)

英語を始めるのをお勧めしたい。
あまり大きくなってからだと発音するのを恥ずかしがったり、
日本語が定着してしまって、
なかなか英語の発音がしにくい場合がある。
小さければ小さいほど発音はうまくなる。
聞いたとおりに発音するので、たいへんきれいな発音だ。
聞き取る耳も良くなる。

しかし国語の力がないと必ずと言っていいほど行き詰まる。
文法になると国語力がない子はお手上げだ。
それと暗記力も重要。

まあ、6年生で6月から始めて
D教材からHⅠ教材まで進み、1月の英検5級に受かった子もいるので、
小さければ小さいほど良いとは必ずしも言えないけれど…。

読まずに線を引かない

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-16 (金) 12:07:03)

だまされる。
国語の教材、几帳面に線を引いてある。
「お、きっちり読んでるな。」と思ったら大間違い。
「ちょっと読んでみて。」な~んかたどたどしい。
学習しているところを見ないふりして、じっくり見る。
あっらら、線引いてるだけ、口も動いてない。
これじゃあ、質問の答えがわかるわけはない。

「読んだ?」と聞くと、「読んでない。」と答える子はいない。
(読んでなくても「読んだ。」という)
「わかるまで読みましょう、10回でも20回でも。」

読書100回、意おのずから通ず。

英検全員合格

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-13 (火) 21:26:21)

本市場・横割の英検受験生は、めでたく全員合格しました。
1~2カ月英検対策をした甲斐がありましたが、
普段の英語学習でも英検を意識した学習をしていれば、
集中して英検対策をするのは1カ月くらいで良さそうです。
次はあなたの番です。
英語GⅡ200まで終了して、まず最初は5級に挑戦しましょう。

G200に到達して終わりではない

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-13 (火) 21:18:24)

そこは到達目標ではあるが、決してゴールではない。
「2歳から学習してきて、やっとオブジェがもらえるので、
これで長いこと学習してきた甲斐があります。」

とは言え、そこで終わってしまったら、
G200終了はゴールになってしまう。

最低でもH・Iと終了してこそ、一応中学教材は終わる。
G教材なんて中学教材のしょっぱなだ。
本のスタート地点をちょっと通過しただけに過ぎない。

来年度候補生

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-11 (日) 09:35:14)

もちろん今年度のオブジェ獲得者は引き続き獲得を目指します。
(多分大丈夫と思いますが)

新規獲得目標の人
小3 H斗くん(本)S太くん(本)K佑くん(本)
   S之介くん(横)A香さん(横)
以上算数F教材終了目標

小4 O羽さん(本)Tるくん(本)A子さん(横)D輝くん(横)
こちらも算数でG教材終了目標 

1カ月の学習枚数120枚(日曜日も学習して、できれば150枚)
を下回らないよう、学習回数は3回までで進むことができれば、
達成可能です。

ちょっときついですがかなり頑張ればいけるかもしれないのが
英語A夏さん(本)小4H2 国語S帆さん(横)小4G2
国語Y太くん(本)小5H2

英語は小1の3月末G2終了と少しレベルが高いです。

数・国に関しては小3F終了を目標にすれば、
あとは1年間に1教材進めばいいので、それほど大変ではありません。

字を綺麗に書けることはすべてに通じる

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-10 (土) 11:59:27)

どうやっても、文字を綺麗に書けないということはないはずだ。
うまい下手ではない、読める字を書くことが大事。
焦って書いてはいけない、ゆっくり書けばいいのだ。
少々早く書いたからって、時間が大きく早くなることはない。

恭子先生はあまりに汚い字を書く子に爆発して、
「汚い字を書くのは親のせいだ!!」とおっしゃったけど、
そこまでは言えない・・・・。

医者の字で綺麗なのは見たことがない。
まあ、だからそれほど神経質になることはないのかもしれないが、
「これは0?それとも6?」と聞いても、
本人が「う~んと…。」なんて言ってるようじゃあ、論外。

数字も文字も丁寧に!!!!

外国語を学ぶということ

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-09 (金) 16:04:48)

もちろん、その国に行ってしまえば
必要に迫られてしゃべれるようになるだろう。
しかし、日本にいて外国語を学ぶにはやはり、
しつこく何度も聞けば覚える。
言い回しも慣れてしまうほど何度も聞けば、法則性が自然と身につく。
日本語がきちんとできない子にも、繰り返し繰り返し教え込めば、
絶対、発音なんかは上手になるけれど、
それはカラスやオウムがただ単に音を繰り返しているのと同じこと。
だから、日本にいて外国語を習熟するには、
やはりある程度理屈を理解してから、覚える方が早い。

前にもこのブログで書いたけれど、
3歳の子が紫を指して、綺麗な発音で「violet」と言ったところで、
それは何の意味もないことなのだ。
言葉というのは単語暗記ゲームではなくて、通信手段なのだから。

もしかしたら、将来外国人と恋愛をして、
この人に自分の気持ちを分かってほしい、そう熱烈に思ったら、
シャカリキで英会話を習熟するようになるかもしれない。

その前に自分自身というものをしっかり築いて、
たくさん読書をし人間性を高めることの方が、よほど重要でしょう。

小4・3月末G終了の4名はめどがついた

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-08 (木) 07:36:02)

小3で数学F、または小4でGあたりが一番到達しやすいように思う。
そこまで行っておけば「文章題ができない。」だの
「図形がわからない。」という子はほとんどいない。
と言うより、「わからない・できない」と言わないから到達できるのか、
到達できたから「わからない・できない」と言わないのか、
それはこちらにもよくわからない。

さあ、次は来年度にどの子を到達させたいか。
その気にさせるか、検討してみよう。

案ずるより産むがやすし

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-06 (火) 13:51:49)

国語の優秀児、Yちゃん。
小4ですでにH2を学習中。
でも算数がもう少し、とはいってもFだから決してできないわけではなく、
つい国語の優秀さが算数に生かせたらなあ、と思ってしまう。
月8回の学習のうち2回ぐらいは訂正だけになってしまって、ほんとに残念。

だから「家庭採点をお願いできないでしょうか?」
とお尋ねしてみた。
もちろん忙しいお母さんの手を煩わせることだから、
無理にとは言えない。
でも「そう言ってくれるのを待っていました。」とのこと。
その日のうちに直しができるし、
それほどたくさんの直しでなければ、
まとめて直すより楽なはず。

実際、3学年以上の進度の子たちはこの方法で乗り切っている。
Yちゃんも国語同様3学年以上いけると良いなあ。

現在小3、算数D171を学習中 来年3月末でG終了を目指すには

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-03 (土) 14:13:05)

算数D171は約分。
例えば24分の8を約分するのには、
4で割って6分の2、また2で割って3分の1とするより、
いきなり8で割って3分の1としなさい、という所。
ここを6分の2のままで、しらっと提出する子は例題をよく見ていない証拠。
賢い子は間違えると次回からは大きい数で割って、
1回で答えを出してくる。

ここを小学校3年生が学習中とする。
この子が来年3月末、つまり4年生の終わりにG教材を終了して
オブジェを獲得することは可能だろうか?

では、検証してみよう。
まず一番大事なことは毎日必ず学習するということ。
これが出来なかったら論外。
次に、日曜祝日に限らず学習するということ。例外はない。
体調が悪かったら別だが、その分どこかで挽回が必要。

1カ月の平均日数は30日、×5枚で1カ月150枚の学習ができる。
3回ずつの学習で実質の進度は50枚分。
今現在は2月だから来年3月末までは14カ月。
1カ月50枚の実質進度×14カ月=700枚進む。
D171からG200までは実質進度は630枚分になる。
630<700だから計算上は十分進める勘定だ。

どなたか、これやってみようというご家庭はありませんか?
教室での学習は常に新しいところになるけれど、
できれば家庭採点なら、その場で訂正ができるし、
どんどん進むと思うんだけど・・・・。

メールで連絡させていただきます

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-02 (金) 21:47:35)

小学校4年生くらいまでは、親の言うことを大体素直に聞く。
5年生くらいになると、反抗期も相まって
なかなかいうことをきかせられない。
だからと言って、手綱を緩めると
もともと子供は勉強なんて嫌いだし、できれば外で遊んだり、
ゲームをやったりしたいから、
やってなくても「やったよ。」と言ってしまう。
特に男の子に多いかな。
だから疑うわけではなくても、
「ちゃんと見せなさい。」と言って確認してほしい。

最初のうちはきちんと宿題をやってきていたのに、
最近になって全然宿題をやってこなくなった子がいる。
「用事があるから○○時までに終わりたい。」と言って、
所要時間30分くらいの時刻を言う。
2教科で30分はほとんど無理に等しい。
(数国ともに3A以下なら可能かな?)

こういう場合は、本人に言ってもらちが明かないので、
(本人に話をして納得させる手もあるが)
ご家庭にメールをさせていただくことにしている。
せっかく高いお金をかけて公文式学習をしているのである。
それだけの学力を付けなければ損だ、くらいに考えてほしい。

教室に行くだけで力が付くくらいなら、学校だけで十分なはず。
学校だけでは足りないから、公文で勉強をしている。
やればやっただけの力は必ず付く。
やらなければ力はつかない。

読み書きソロバン

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-02 (金) 09:36:49)

朝日新聞の「経済気象台」から

2月は受験の季節。
中・高・大学の入試が各地で行われている。
今年の大学入試センター試験の志願者は58万人で、
1990年に導入されて以来、受験生に定着しているが、
3年後には新しい共通テストがスタートする。
新テストは「思考力、判断力、表現力」を問うという触れ込みだが、
思い通りの成果が上げられるか疑問だ。
一連の入試改革は学力低下を招くと危惧する声もある。
     (中略)
「思考力」を発揮するためには一定の知識が必要であり、
判断力、表現力もしかりだ。
高校生の学力格差は大きい。
上位の生徒は新テストの狙いに対応できるが、
基礎学力のないものには無理だ。
     (中略)
かつて日本の教育では「読み書きソロバン」を重視した。
基礎学力なくして志向も判断も表現も十分にはできない。
独創性も発揮できない。
英国英語では大学で「専攻する、研究する」に「read」を使う。
「学ぶ」ことは「読む」ことである。
     (中略)
読み書きソロバン(算数)の徹底こそ、基礎学力向上の原点だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新聞を取っていない家庭も増えた。
「家には本がない。」と言う6年生もいた。
家庭の教育力が低下している今こそ、
ご一緒に、これからの子どもの力(学力だけではない、生きる力)を
どうやったら付けられるのか、考えていこうではありませんか。

今日は雪が降るかもしれない

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-01 (木) 11:35:48)

今日は本市場教室ですが、雪が降りそうな気配です。
天気予報も「午後6時過ぎから雪になるところもある。」と言っています。
ですから、天気が崩れないうちに早めにおいでください。
そして短時間で集中して、できる限り早めに帰りましょう。
ご家族もお声がけよろしくお願いいたします。

2月3月で目標達成

  • 投稿者:ゆき子 (2018-02-01 (木) 09:38:39)

小4生、本市場2名横割2名は、
全員3月末G200終了できそうなめどがついてきました。
すでに小3でオブジェをもらった事のある横割小4Sくんは
思わぬ苦戦でしたが、なんとか行けそうです。
今回初めて算数でもらうA之くんは、国語もGⅡ終了で
数・国ふたつもらえます。

他には横割小4で国語HⅡを学習中のYさん、
本市場小6で英語IⅡを学習中のA乃さん、
同じく本市場小5で国語HⅡまでを一度終了している
Aみさんも行けそうなので、総数7名(教科数8教科)。

さあ、次に続くのはあなたです。
オブジェの獲得基準は
本市場・横割ともに入り口に貼ってあります。
いつまでに、どこまで進めばいいか、
自分で考えて挑戦してみましょう。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional