公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201805

5月の日誌

やっぱり「気持ちの問題」

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-30 (水) 20:52:07)

まあ、今日は水曜日でもあるので
割とゆったりと教室が進む(ような気がする)。

ちょっと事情のある6年生。
アトピーがあったりしてなかなか集中できない。
長い時で2時間以上かかったりすることがある。
一生懸命やっていて2時間なら仕方がないが、
やはりそういう時は全く集中できていない。
ところが今日は自分から
「算数は30分でやる。」と宣言した。
何とか30分でやった。
その勢いで国語も30分かからなかった。

次に来た5年生。
力はあるが気持ちが乗っている時とそうでないときの差が激しい。
実力はあるのにもったいない。
粘りに欠ける。
自分の気分が乗らないときでも、
やらなければならない時はやる、
やっているうちに気持ちを乗せていく それが大人というものだ。

これから暑くなってくるので、
外で思い切り遊んでしまうと、体が疲れてしまう。
なかなか気持ちを乗せられない。
学校が終わったらできるだけ早く来ること。
早く終わらせてから遊ぶ。

ご家庭でもお声がけお願いします。

文法や訳読軽視に不安

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-26 (土) 11:25:27)

今朝の朝日新聞のコラムより   公立高校教諭 近江豊

以前教えていた高校での話。
生徒が泣きながら「英語が全然わからない。」というのだ。
私には、英語の「中身」が生徒にわからない最大の理由は
英文法が正しく理解できていないからだと思えた。
英語は中学校の段階で一度理解できなくなると、
高校の内容について行くのは難しい。
英文法がわからず、指導もきちんとされず、
その結果英語についていけない、そんな生徒は極端な例ではない。

学習法・教授法の改革が必要であることはわかる。
少しでも外国語の運用能力を付けさせるべきだ、という考えにも共感する。
しかし、このところ地道な文法指導を無視した
「しゃべりっぱなし」ともいえる授業が、
教育現場で展開されている事例も見聞きする。
私の経験で言えば、英文法力、読解力などは
年を追うごとに低下していると感じる。

文法指導を軽視した結果、
英語自体がお手上げだと感じる子供たちがこれからさらに増えては、
元も子もないだろう。

(以上、要約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この間、小学校で教えている方とちょっとお話をした。
年々子どもの理解力が劣ってきていると感じられるそうだ。
同じことを教えていても、きちんと理解できている子の割合が
だんだん少なくなってきていると。

子どもの理解できる語彙数が減っている。
抽象的な言葉がわからない。
言語能力が落ちてきている。
それなのに「英語・英語」というのか?
日本語でさえきちんと理解できないのに、
文法も発音も全く違う言語をどうやって理解するというのか?

小学校低学年で
「ほかの科目は良いですから、とりあえず英語を。」

何言ってるんですか!?
日本語の語彙も少なく、抽象的理解も危うい子供に
どうやって他国の言語を教えたらいいんですか?
発音だけがうまくたって、
中身が無かったら意味がないんですよ。
「英語でディベートできるようにすることが大事だ。」
なんて言ったってそのディベートする中身が無かったら、
ディベートなんて成り立ちませんよ。

まず日本語!それマかなり高度な内容も理解できるようにしてやること。
1に読書2に読書、3・4も5もぜ~んぶ読書。

日本語が、それも高度な論文が読めるようになったら
(公文の国語で言ったらG以降だよね~、最低でもF教材だな)
英語も価値あるものになるんだろうなあ。

今年のつどいは8月8日(水)

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-23 (水) 21:37:23)

以前は3学年以上先を学習するようになると、
沼津のホテルに表彰のご招待があって、
なかなか盛会だったのだが、
3学年以上が入りきらないくらいに増えてしまって、
記念の「オブジェ」はもらえるのは変わらないが、
表彰はなくなってしまった。
その代わりに小学生でJ教材以上に進むと
「公文フォーラム」にご招待がある。

2年前から富士地区の西部地域のほとんどの教室で、
3学年先以上でオブジェはもらえるけれど、
「フォーラム」に招待のないお子さんの表彰をしている。

今年は8月8日(水)午前10時からロゼシアター小ホールで行われる。
本市場・横割教室からは合計7名(教科数は8教科)。
一人は中学校へ行ってやめてしまったので6名7教科。
来年は合計で2ケタにしたい。

表彰対象ではない人も、
どんな感じなのか見に行ってみませんか?
来場のお子さんにはささやかなお土産がありますよ。

曜日を書くのは何のため?

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-16 (水) 10:17:12)

宿題にはいちいち曜日を書いています。
これが地道に大変。
月と火は一日分だけ書けばいいのですが、
水と木はそれぞれ三日分。
日曜日もきちんとやる子もいるので、その子たちは四日分を書きます。
やるほうも大変かもしれませんが、
曜日書く方も結構大変です。

本市場はその場で書くので、時々書いてもらうのを忘れて
バインダーをそのまま持って帰ってしまうお子さんもいます。
「曜日が書いてないので、やらなかった~。」
じゃ、何のためにバインダーで教材を入れてあるんでしょう?

本市場のお家の方にお願いします、
曜日が書いてないのはやらなくて良いからじゃありません。
書き忘れてそのまま帰してしまったからです。
大体先を見越して入れてありますので、
書いてなくても宿題はやってください。

また、曜日をせっかく書いてあっても
全く無視して好きなところをやって来るお子さんも時々います。
これはいけません。
必ず書いてある曜日に学習してください。
何度言っても、
こちらの考えを無視してでたらめにやってきたお子さんも、
以前にはいました。
何回親御さんに言っても改善されませんでした。
やりたいところだけ、自分にとって楽なところだけやる、
難しくなると途中でもやらずに残りは白紙。
結局大した力はつけてあげられませんでした。
その後、こういうお子さんにはバインダーを持たせないことにしています。

進み方を考慮して教材を組んであります。
曜日が書いてある通りに学習してください。

横割はバインダーは渡していません。
宿題はセットして入れてあります。
意図的かそうでないかわかりませんが、
せっかくセットした宿題をその辺に置いていく人がいます。
メールなり電話なりで連絡しますので、
必ず取りに来てください。
また、万が一宿題が入っていなかったら、こちらにご一報ください。
お子さんは「しめた!宿題入ってない!」と思うかもしれませんが、
とんでもないことです。

さて、前置きが長くなりましたが、
ここからが本題です。
宿題に曜日をいちいち書き入れてるのは何のためでしょう?
その曜日にやってもらいたいからです。
習い事が多くて、その日はできません、という声もときたまありますが、
一応教室に来ない日を書き入れています。

火・水の宿題は良いのですが、
三日分の宿題をまとめてやる人がいます。
たまたま同じとこらが宿題の場合も、中にはあるのですが、
そうすると三日分を並べて一度にやる、つまり写すんですね。
でもすぐわかるのです。
間違った個所が同じだから。
鉛筆の動きが見えるから。

そこはもうおうちの方に監督をお願いするしかありません。
きちんとやれば必ず力が付く学習法なんです。
せっかく公文に出会ったのだから、
力をつけすには終わらせないと考えています。

ご協力を切にお願いいたします。

英語だけやれば良いってもんじゃないけれど

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-14 (月) 13:51:21)

2020年からいろいろ変わって、小学校英語が導入される。
3・4年生で週1回程度、5・6年生では週2回。
これは他の授業数を減らさずに、英語を増やすようなので
必然的に全体の授業数が増える。
体力のある子は良いけど、無い子はつらいものがあるだろう。
ただ、ほかの科目が減らされると
基礎的な知識が蓄えられないから、
他の科目を減らさずに英語が増えるのは良かったといえる。

高校の英語は原則英語のみで授業をする。
普通の会話にも英語を使うということだ。
先生も大変だろうし、これも底辺校ではどうなることやら…。
外部テストも導入される。
英検・トーフルなどを受けていないと、英語という科目が受検できない。

さて、これまで英語の授業で覚えるべき単語数。
中学で1200義、高校で1800語だった。
トータルで3000語が必修。

それが2020年からは小学校で600~700、
中学校で1600~1800、高校で1800~2500となる。
トータルすると4000~5000語は覚えなければならない。

そこで、公文式英語で教材に出てくる単語数を紹介しよう。

3A~F教材(小学生教材)  約550語
 ~I2教材(中学相当教材)約1790語
 ~K1教材(高1相当教材)約2690語
 ~L2教材(高2相当教材)約4100語 
 ~O教材(高3相当教材) 約7000語

すごいですねえ。

式が「美しい」ことが大事

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-13 (日) 13:48:59)

数学H21からは「連立方程式」。
こんなものは実生活では使わないから、
高校の数学は必須からはずしたほうが良い、
というコラムが今朝の新聞に載ってましたが、それはまた別の話。

ここを汚く書くと、自分で検証ができない。
まず数字を小さめに書けること。
頭を整理しながらその整理した状況に沿って、
数字を綺麗に書くことで、間違いを見つけ出すことができる。

そして最後に正しい答えに導き出された結果を見ると、
それはたいへん「美しく」見える。
キチンと書かれた途中式は、
正しいだけでなく「美しい」のだ。

知らない言葉は調べる

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-10 (木) 13:26:37)

国語は大変いい教材だということは前にも書いた。
F教材以上になると知らない言葉がいっぱい出てくる。
自分の学年を超えると
(例えば1年生でB教材以上、というように)
自分が知らない言葉が出てくる。
その、自分が知らない言葉を
「これ、どういう意味?」と聞く子はまだいい。
それさえもない子は絶対と言っていいほど、その後伸びて行かない。
進むにつれて「わかんな~い、わかんなぁい。」が増えていく。

大体、新しい言葉が出てきたときは
公文の教材は親切なので、紙面のどこかに説明がある。
ただ、一度出てきた説明は2度は出てこない。
そこをきちんと読んでいるか、いないか、
しっかり頭に入れているか、いないか、
それが国語の力を付けるかつけないかの分かれ道。

最初の文章を読んでいないで、いきなり質問を読み、
そこから元の文章の中からキーワードを探す。
だから文章の大意や作者の意図するところなど、
そのまま書き出せない質問にはお手上げになる。

一度じっくり読んでから質問に取り掛かる子は、
大体の流れが頭に入っているから、
最初は時間がかかっても、質問になると解答するのが早い。
そして間違えない。
ほとんど国語を復習なしで進むことができるのは、
大体がこういう子たち。
読むことが嫌ではなく、(と言うより大好きで)苦痛ではない。
わからない言葉はそのままわからないままにしない。
人に聞く、自分で調べる。
一番良いのは「辞書を引く」こと。

家に辞書がない人なんて、まさかいないでしょうね?!

「インド人」を出したのは

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-10 (木) 10:24:08)

「インド人は2桁の九々まで暗記するそうですよ。」と言ったら
「うちはインド人じゃないから。」と言われてしまいました。
なぜ2けたの九々まで暗記するのかというのは、
諸説ありますが、数的感覚を高めるためというのもあります。

確かに日本で公文をやっているお子さんのほとんどはインド人ではありません。
しかし今やコンピュータ部門において
インドの進出は目をみはるものがあります。
お子さんが大きくなって、IT部門に就職して
インド人の方と競わないと言い切れるでしょうか?
グローバルな産業は国内でも増えています。
地方でも同様です。

世界的規模での競争にお子さんがかかわらないという
保証はどこにもありません。

3学年先を目指すにはどうしたら良いか

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-06 (日) 20:39:29)

公文式で学習した人全員に、3学年先を目指してほしい。

先日小3生が「算数のF教材が終わったらやめても良いって
       お母さんが言ってた。」

あれ、あれ。F教材なんて小学校課程ですよ。
やっと小学校が終わってこれから中学課程に入ろうって時に
「やめて良い。」ってどういうことなんでしょ??
最低でもI(アイ)教材だと思うんですけど。

3学年先を目指すにはどうしたら良いでしょうか?

① 家庭での学習にも始めの時間と終わりの時間をきちんと書く
② 教室では必ず新しいところを学習する
③ 家庭での学習は、学習が終わったすぐ後にその場で間違いを直す
④ 時間の速さと正確さを意識して学習する
⑤ 文字・数字はていねいに書くよう心掛ける
⑥ 1カ月の学習枚数は100枚以上を目指す
⑦ 1カ月の実質進度は40枚分以上を目指す
⑧ 決められた枚数を一気に学習する
⑨ 同じ間違いをしないように注意する
⑩ ライバルは自分自身 言い訳をしない

あと10か月

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-03 (木) 16:43:33)

毎年8月の、学校が夏休みの午前中に富士市のロゼシアターで
学年より3学年以上先に進んだ人の表彰式・オブジェ授与式を行っています。
(今年は8月8日水曜日10時からです。)
今年3月末までに到達できた人対象です。
クリスタルの綺麗な記念オブジェがいただけます。

対象基準 

小1 算数D200 国語DⅡ200 英語GⅠ200
小2 算数E200 国語EⅡ200 英語GⅡ200
小3 算数F200 国語FⅡ200 英語HⅠ200
小4 算数G200 国語GⅡ200 英語HⅡ200
小5 算数H200 国語HⅡ200 英語IⅠ200
小6 算数I200 国語IⅡ200 英語IⅡ200

本市場と横割教室では今年8教科7名の人が表彰対象です。
来年は合計で2桁にのせたいと思っています。
7名のうち1名は中学生になって退会してしまいましたが、
残りの6名の人は頑張っています。

あと可能性のありそうな人は7名ほどいます。
1年間(残り10カ月ですが)で2教材以上進めば
かなりの人が到達できるはずです。
計画的にいつまでにここまで進もうと意欲的に取り組んでみましょう。

次はあなたの番ですよ!

バインダーを忘れてったのは

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-02 (水) 22:18:01)

意外なことに、
すこぶる真面目な、国語で3学年先を目指している女の子でした。
本人いたく反省してたので、それ以上叱れませんでした。
「でも、忘れたと思ったらすぐ連絡してね。」と言いました。
大きい名前シールを持って来ていて、
バインダーにすぐ張りました。
小4でG2教材の200まで終了できれば、表彰対象です。
がんばれ!

国語のバインダーを忘れて帰った人へ

  • 投稿者:ゆき子 (2018-05-01 (火) 13:32:16)

本市場教室では数日先までの教材をセットして
個人別に生徒さんが持っています。
例えば、体調が悪くてお休みした時など、
その日はできなくても、
次回までの宿題を家の人が取りに来なくて済むように、
大体の進度を見越して入れてあります。

前回の木曜日に国語のバインダーを忘れて帰ってしまった人がいます。
名前が書いてなかったので、
あたりを付けてこの子だろうと思う家の人に
「国語のバインダーを忘れて帰られました。
 教室入り口に下げておきますので、
 都合の良い時に取りに来てください。」とメールしておきました。

土曜日に用事があって教室に行きましたが、
まだ下げてありました。
再度メールをしたら、「うちにあります。」との返事が来ました。

あら、別の人だったんですね。
でも、もしきちんと毎日学習してる人なら、
本人もしくは家の人から、
金曜日に「バインダーを忘れました。」と何らかのアプローチがあるはずです。

ということは、バインダーが無くても
「しめしめ、バインダーを忘れました。と言えばいいや。」と思ってる
いい加減で、適当で、
お母さんがうるさいから仕方なくやってやってるんだ、と思ってるキミ、
そのツケはいつか君自身に回ってきますよ。

国語力が重要

  • 投稿者:ゆき子 (2018-04-27 (金) 10:31:45)

国語の力がないと、算数も英語も理科も社会もまったく始まらない。
まず、教科書を読みこなせなくてはならない。

一応は「読む」こととはできても
全く内容が頭に入ってこない子がいる。
そういう子は必ず1回5枚の国語の学習で最低2回は質問してくる。
多い子は1枚につき1回以上の質問。
質問ではなく「わかりませ~ん。」と言う。
わからない、というより読まないし、考えない。
読んでいても内容が頭に浮かんでない。
頭の中に絵柄が想像できない。

ここ最近、本当に国語のできる子は
復習なしで進むことに気が付いた。
ちゃんと読めて理解している子は、1回やった個所は覚えている。
そしてもう一度復習すると、同じ答えを書かなくちゃならないから
新鮮味が無くて面白くないらしい。
なので、本人に「復習しないで進めるけど、良い?」と聞くと
ちゃんと理解できてる子は「それでいいです。」と答える。

前回と同じところを学習しても、
同じところをやっていることにすら気づかない子、
全く同じ個所で「わかりませ~ん。」と言い、
教室と同じところを宿題に出しても、
全く同じ個所で間違える子もいる。
注意力がないのではない、記憶していないのだ。

「記憶するだけでは想像力が育たないから、駄目だ。」
という人がいる。
しかし、記憶の器を大きくしてやらないと、
想像力が育つ余地がない。

いろいろな分野のものを、ランダムにたくさん読んで
疑似体験することが重要なのだ。

公文の国語の内容は政治経済から歴史、数学、等々多岐にわたっている。
本当にわかっているご家庭の皆様は
「公文の国語は、本当に良いですねえ。」とおっしゃる。
「学校の国語は嫌いだけど、公文の国語は好き。」という子もいる。

幼稚園の年中さんでお試しに来たお母さんが
「国語はペン習字やってるから大丈夫です。」とおっしゃった。
そりゃあ、字は綺麗にはなるだろうが
内容がきちんと理解できるように導いてくれるかは、はなはだ疑問。
以前ものすごく綺麗に書く子が
綺麗に書くことだけにとらわれていて、
内容が全く理解できていない子だった。

2020年から小学校の英語が正課になる。
その前に国語の力をきちんとつけておかないと、
その英語も理解できない子になってしまう。
英語の文法の言葉:be動詞・一般動詞・受動態・
不規則動詞・接続詞・前置詞・名詞・代名詞・
比較級・不定詞・動名詞・・・・。
こういう言葉が中学の英語で出てきたときに
「いったいこれ、何?」てなことになる。
すでに現在の中学生の下位の何割かがこの状態だ。

国語力は本当に重要です!!

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional