公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201810

10月の日誌

学校が終わったらすぐに来てください(横割)

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-22 (月) 22:17:36)

再三再四、横割教室の生徒さんには伝えています。
多分お家の方々も「先に公文行ってきなさいよ~。」と言っているはず。

「公文のバッグを持って家を出ました。」
とお母さんはおっしゃったが、
実際に教室に来たのは5時ちょっと前。
ということは、学校から帰ってすぐに家を出た、一応公文のバッグを持って。
しかし教室まで来る途中で友人と遊んでいた、公文バッグを持ったままで。
ということになります。

例が悪いのですが、その遊んでいる最中に、
何かちょっとした事故があったとします。
転んでけがをしたとか、お友達とけんかをして突き飛ばされたとか。
家を出た得てすぐに教室に向かい、その途中で何かケガをした場合、
保険金等の支払いがある場合があります。
しかし、もし家を出てから途中でどこかに寄り
遊んでいてケガなどをした場合は、保険金が下りない場合もあるのです。

4年生の中学年、5年生6年生の高学年になれば、
こういう話をすればきっと理解できると思います。
低学年で遅くに来る子は、
高学年の子と一緒に行動してる場合が多々あります。

どうか、家を出たらすぐ教室に行くように、
途中で遊んでいかないようにとお話しください。

遊んでからまとまって来る子たちのために
教室内が大変騒がしくなって迷惑するお子さんたちもいます。

低学年でじっくり考える子は10人に1人もいない?

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-19 (金) 10:00:38)

「じっくり考えなさい!」
「しっかり読んで、良~く考えてやりなさい!」
「問題をきちんとしっかり読んで、ちゃんと考えなさい!」
大人がよく言う言葉だ。

しかし、長年低学年を見て来て、
問題をよ~く、しっかり読んで、じ~っくり考えて、
やる子は10人に数人しかいない。
そしてそれはただ「よく読んで」いるように見えるだけのことが多い。
「じっくり考えている」ように見えるだけのことが多い。

読む速度が遅い子は、確かにゆっくり読む。
しかしゆっくり読んでいる子は、ゆっくり考えているのだろうか?
ゆっくりしか読めないから、
ゆっくり読んでいるだけのことのように思われるのだ。
じっくり読んでいるように見える子は、
読む速度が遅いだけではないだろうか?
じっくり、ゆっくり読んでいるからと言って、
じっくり考えているとはどうしても思えない。
それよりもある一定のスピードで読んで、
内容をきちんと理解し、
わからなければまたある程度のスピードで読んで、
それでもわからなければもう1回読む。

例えば大人は文章題を解く時に、
ゆっくり読むだろうか?
じっくりゆっくり読むよりも、
何回か繰り返し読むほうが頭に入ると思うのだが。
そしてそれはある程度のスピードで読めないと、
何回もは読めないのだ。

文章題が「わからな~い。」と言う子には安易にやり方は教えない。
(教えたほうが楽だけど)
「よく読んでよく考えなさい。」とも言わない。
本人はよく読んだつもり、よく考えたつもりだから。
「じゃあ、一緒に読もうか。」
声に出して、読む。
1回目「わからな~い。」
じゃあもう一回読もう。
何回かこれをやると、自分でわかる。

ゆっくり読んでじっくり考えなさい、と言うのは簡単。
何回も読みなさいと言う方が大変。

東洋経済オンライン(昨日)より

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-18 (木) 13:45:37)

・・・・・・・・・前半略・・・・・・・・・・・・

サピックスで対策して、超難関中高一貫校に入学し、
鉄緑会に通うというのが”受験エリート”の王道だ。
しかも彼らの多くが、
幼少期に「公文式」に通っていたという証言もある。
毎日決められた大量の課題をコツコツこなす処理能力と忍耐力、
そして与えられた課題に疑いを抱かない従順さが、
”受験エリート”の3条件であり、
公文式はそれらを鍛えるのにもってこいなのだ。

・・・・・・・・・後半略・・・・・・・・・

「与えられた課題に疑いを抱かない従順さ」という所には
ちょっと「?」ですが、処理能力と忍耐力というのは、
確かに公文式で養うことができます。

それよりも何よりも親ごさんに忍耐力が必要だなあ、と思うこともあります。
言わないとやらない、言ってもやらない、
だんだんお母さんのお顔が夜叉のようになってくるのが見えます。
やらせるのが難しい、本当にそう思います。

学校の成績はいかがでしたか?

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-14 (日) 21:14:40)

学校の前期期間が終わり成績が出たようですね。
皆さんはいかがでしたか?

10月で退会を申し出た方。

悪かった成績が上がったから、
もう勉強はしたくないという理由で。
(ただし、これは本人の理由。ご家族はやらせたい)

その逆で、公文では進んでいるけれど
学校の算数の成績が下がって、
以前には自分よりできなかった子が、
総合塾へ行ってできるようになって成績が上がったから、という理由で。

公文では学校の成績は必ず良くなると保証はしていません。
そしてくもんは計算だけ、という観念もいまだに根強く残っています。
計算は十分できるようになったけれど、
文章題や応用問題や図形問題ができませんので、
それを教えてくれれば出来るようになると思いますので、
総合学習塾へ行きます、という理由で。

最終的にお決めになるのは、本人とご家族ですから、
もちろんお止めすることはできません。
でも、残念です。
最低でもI(アイ)教材までは終了していただきたかった、
というのが本当のところです。

誤解のないように

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-12 (金) 11:42:12)

この下のブログ、ちょっと誤解される方がいると困りますので
説明しておきますね。

「遊んでから来ようが、学校が終わってからすぐ来ようが
 個人の自由じゃないか。」
「公文式教室はクラス別じゃないんだから、
 いつ行っても良いんでしょ?」

もちろんです。
クラス分けが無くて、何時に行っても良いし何時に帰っても良い。
自分の学習が終われば即帰れる。

でもね、ちょっと考えてみてください。
みんなやらなきゃならないことがその先に待っているはずなんです。
家に帰ったら、食事・お風呂・学校の宿題。
遊んではダメ、と言ってるのではありません。
時間の配分をできるようになって欲しい、と言っているのです。

例えば仕事でもそうです。
優先順位を考えて、間に合うように仕事を終わらせる。
大人は自然にそうしています。
それは子どもの時にいろいろ学んでいくからです。

毎日毎日勉強を先にしなさい、と言ってるわけではありません。
公文の教室に行く日だけ、先にやるべきことを先に片付けてほしい、
と言っているのです。
仕事も勉強も「段取り」が8割です。
「段取り」がきちんとできれば、仕事はスムーズに行きます。

遅く来た人には何かペナルティを

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-10 (水) 22:20:41)

今日の横割教室は3時に開いてもまだ誰も来ない。
3時半に遅出のスタッフが来てもまだ来ない。
4時近くにぼちぼち来初めて、
5時半頃にピークになった。

考えられない!
本市場なら2時半頃から子どもさんの方で待っている。
3~4時がピークで、
5時半なんてほとんどが終わっている。

今日は「遊んできたの?」と聞くと「うん。」と言う。
「学校が終わったらすぐ来て。」と何度も言ってるのに、
横割教室の子はすぐ来ない。
散々遊んでから来る。
そして遅い時間になると顔見知り同士がいるから、うるさい。
下手をすると遊んでいた子同士が一緒に来る。
何度も「静かに!」と言っても
おしゃべりがやまない。

結局終わったのは7時半過ぎ。
学校が終わるのは一番遅くても3時過ぎのはず。
第二小学校から横割地区は結構時間がかかるが、
学童保育に行ってなければ、
4時には教室に来られるはず。
低学年だったら3時半には来られるのではないだろうか。

病院に行ってから来るとか、特別な事情が無ければ、
できるだけ早く教室に来るよう、
ご家庭からお子さんにお声掛けをお願いいたします。

スタッフ募集中です

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-10 (水) 10:35:06)

本市場と横割(特に火曜日本市場、月曜日横割)で
採点スタッフを募集しています。
時間は午後3時から開始、終了は6時過ぎには確実ですが
その日により前後1時間程度の変動があります。
終了が7時過ぎになることは確実にありません。

興味がおありの方は指導者までご連絡ください。
またはお知り合いでやってみたい方をご存じの方は
その方にお話しいただけましたら幸いです。

「やらされている」では成長しない

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-04 (木) 09:25:14)

いつも早めに来るのは、
お母さんが通学路で待ち受けて
車に乗せて連れてきてしまうから。
本人はそれがすこぶる気に入らない。
「途中で友達と遊びたかったのに。」
「友達のところへ行って遊びたかったのに。」

そういう不満感満載で教室へ来るから、
常に指導者やスタッフに対して毒舌を吐く。
新しいところを学習するのは、
素直に聞かないから素直に頭に入ってこない。
「教えてくれない、教えてくれない、
新しい所なんてできなくて当たり前だ。」
そういう気持ちで聞くから説明してもすんなり頭に入らない。

「自殺する。」などという言葉まで吐く。
もちろん本気で言ってるのではない、
指導者を脅しているのだ。
「お母さんに相談しよう。」と言うと
「言わないで!」と言う。
お母さんに怒られる方が指導者に叱られるより嫌なのだ。

しかし来年は5年生だ。
もし5年生以降になっても同じようなら
親御さんには考えていただきたいと思っている。
お互いストレスになるようであれば、
例えば大きくなってあの時やらせてくれて良かったと
言ってくれたとしても、
今のストレスには代えられない。
現在の彼の様子を見ていると、
そんなふうに言ってくれるようになるとは考えられない。

ゲーム依存症という病気

  • 投稿者:ゆき子 (2018-10-01 (月) 11:09:17)

「ゲーム依存症」、あるいは「ゲーム障害」とは、
日常生活が破綻するほど、
持続的、反復的にゲームにのめり込んでしまうことを指す。
今年6月18日、WHO(世界保健機構)は、
この「ゲーム依存症」を精神疾患として正式に認定した。

さすがに身近ではまだ「ゲーム依存症」になって困った、
という話は聞きませんが、
「これから帰ったらゲームやるんだ~。」という子供さんの声は
教室内でしょっちゅう聞きます。
小学生のうちに依存症になったらもうその後どうなるかは・・・・、
考えただけでも恐ろしい。

あるルポライターの息子が、
大学に入って1カ月もしないうちにゲーム依存症になって、
ゲームの課金にはまり終いには親に手をあげるようになった、
という話を読みました。
大学も休学してしまい、健康診断を受けたら明らかなメタボ。
そしてショックなことは、
このゲーム依存症という精神疾患は完治することはない、というのです。

教室内で
「ゲームばっかりやってたら、駄目だよ~。」と言うことはできますが、
果たしてそれが子どもたちの心にどれだけ響いているか。
もし、少しでもゲーム依存症の兆候があったら、
できるだけ早いうちに病院に連れて行く、それが一番なのだそうです。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional