公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201406

6月の日誌

小さいうちに賢くしておけば、後の子育てはおつりがもらえる

  • 投稿者:ゆき子 (2014-06-30 (月) 13:44:46)

小さいうちにきびきびさっさと出来る子にしたい。
小さいうちに 途中でやすまず最後まで仕上げる粘り強い子にしたい。 
賢くしてしまえば、あとの子育てはらくになると思います。

これは、恭子先生のブログから失敬しました。

また、先日公文の先生方の会合がありました。
各教室の問題点やら、今困っていることを相談しあうのですが、
その中でK先生が、
小学校1年生の先生が、
「お勉強は楽しくなければいけません。
無理やりやらせてはいけません。」とおっしゃったとか。
なので、宿題の毎日に嫌気がさしていたその1年生。
「楽しくないので、3教科を英語だけにします。」
親も先生の言うことは真に受けますからねぇ。

そりゃあ、いやなのを無理やりやらせても、効果はないかもしれないけれど、
だったら嫌じゃない方向にもっていくように親も先生も努力しなければいけない。

長い人生、嫌なこともやらなきゃいけない時はきっと来る。
そんな時、「いやなことはやらなくていいよ。」と言ったら
高校受験も、大学受験も、定期テストの勉強も、卒業試験も、
資格試験も、就職試験も、
就職してからの昇進試験も、家事・炊事・子育て、
極言すれば親の介護も、
「いやなことはやらなくていいよ。」って言ってしまっていいんですか?

小さいうちから、「嫌でもやらなきゃいけないことは、きっちりやる。」
きっちりできる子にしておけば、
何をやってもしっかりできる子、
そして、しっかりできる大人になると思うんですけど。

サッカー日本一次リーグ敗退

  • 投稿者:ゆき子 (2014-06-25 (水) 09:30:50)

日本、負けちゃいましたね。
個々に見れば世界的にも通用する良い選手はいっぱいいる日本なのに、
やはり全体としての力は出せませんでした。
こういうことって、勉強にも言えることだなあ、
といささかこじ付け的に、考えてみました。

素質というか実力的にはそれほど力がないとは思えないのに、
なかなかテストで良い点が取れない。
頭も悪くないようだけど、成績は今一つ。
これはやっぱり家族の協力というか、親御さんの目線がそこに行ってない、
いろいろな面で伸ばしていこうとする姿勢が感じられない。
塾も行ってるだけで良い、休まずに行ってるから伸びるはず、
これってやっぱりある種の勘違い。
(極言すれば、お医者さんの子どもさんに優秀な子が多いのは、
幼少のころから親も子も自覚して、様々な刺激を数多く与えられているから
ということもあるような気もします。)

行ってるだけでできるようになるなら、ほとんどの子は学校だけで十分なはず。
しかし、今の学校は、教科書を見ていただけばわかると思いますが、
内容がかなり盛りだくさん。
まず、この教科書を理解できている子が何パーセントいることか。
そして、学校の先生の中には、
この「教科書」を使わずに授業を進める先生もいるとか。
もしかしたら、先生や教科によっては
科目の教科書を読んだこともない子もいるかもしれません。
(せっかく文科省が税金をかけて作っているのにね)

サッカーの試合が、一人またはほんの数人の強い選手だけでは勝てなくて、
全部選手の力の向上、監督の采配、その他もろもろの条件がそろわなくては
なかなか点が取れないのと同じように、
勉強の成果も、個人の素質、家庭の環境、周りの影響、
その他もろもろの影響は大きいのかもしれません。

それでも、やはり何とかしてそれぞれのお子さんに合うように、
環境を整え、周りの良い影響を与え、伸ばしていきたいと思うのです。

家庭教師では伸びません

  • 投稿者:ゆき子 (2014-06-24 (火) 20:57:41)

6年生は最低でも3月末まではみっちり学習してほしい。
少なくとも
「数学は正負の加減乗除、英語はBe動詞、国語は内容要約」までは学習してほしい。

5年生の8月入会。
6月でちょうど10か月。
算数はF、国語はE1、う~んこれでは力がついたとは言えないなあ。
「家庭教師に見てもらうことにしたので、6月いっぱいで辞めさせていただきます。」
思ったより力がつかなかったのか、テストの成績が悪かったのか。
学習中も余分なことは言わない子なので、いま一つつかめない。

あと8ヶ月頑張れば
少なくとも数学は
G教材の途中くらいまでは進んだはずなんだけどなあ。

家庭教師というのは往々にして、
自分が説明してわかったような気にさせる、というのが得意。
だいたい人に教えてもらっただけでできるようになるのなら、
学校で教えてもらったことは、全部できるはずですけどね。

どうしてそういうことをするのだろうか?

  • 投稿者:ゆき子 (2014-06-20 (金) 09:25:46)

自転車に乗ってきた女子。
終わっていったん教室を出たが、
「鍵がかかっている。」と戻ってきた。
「鍵をなくしたの?」
「掛けなかったのに、掛っている。」と言う。
?????
自分は掛けなかったのに、鍵が掛かっているというのだ。
そして、その鍵はどこにも見当たらない。
つまり自転車が動かせないということだ。

誰かが鍵のかかっていない自転車の鍵をかけ、
そのままその鍵を持って帰ってしまったか、
そのあたりに隠したか、捨てたかした、ということか?

ず~っと以前にもそういうことがあった。
「○○くんが、その自転車をいじってた。」という言葉があったので、
その子に電話をかけ、
「鍵がなくなったらしい。知りませんか?」と聞いてみた。
自分がやったとは言わずに、
「あの辺で見ました。」と言った。
探してみたら、やはりあった。
証拠がないので、「あなたがやったんでしょ。」とは言えない。

今回も誰かがやった、という証拠はない。
しかし、現実に鍵はなくなっている。

見つけたら、許さないからね。

長時間のゲーム・携帯 勉強の効果打ち消し

  • 投稿者:ゆき子 (2014-06-04 (水) 10:30:30)

東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)らのグループは18日、
「ゲームやパソコン、携帯電話を使用する時間が長い生徒は、
長時間勉強しても成績が悪化する」との調査結果を発表した。
調査は中学生が対象。
川島教授は
「学習した効果がゲームなどで打ち消されている可能性を示す、衝撃的なデータ」
と説明した。

 数学では
「30分未満しか勉強しないがゲームも全くしない」生徒の平均点が60点なのに対し、
「2時間以上勉強するが、ゲームを3時間以上する」生徒の平均点は59点。
勉強量に関係なく、
ゲームなどの長時間使用が成績に悪影響を与えているという。
1日1時間未満の使用では成績に悪影響がみられなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わあ、衝撃的ですねえ。
しかし、中学生で2~3時間もゲームや携帯をいじっているとすると、
勉強はいつするんだろう???

言葉を大切に

  • 投稿者:ゆき子 (2014-06-04 (水) 09:25:14)

「先生、消しゴム。」って、それ何よ。
先生は消しゴムではありません。
先生と消しゴムの関連性は?
「先生、消しゴムを忘れましたので、貸してください。」でしょ?
「お母さん、水!」と言われて、
「はい、はい。」なんて渡しちゃいけませんよ。
「お母さん、お水が飲みたいです。水をください。」これが正解です。
先回りをしてやってあげ過ぎると、
自分からは何にもしない人になっちゃいます。

言葉にしなければ伝わらない。
自分の気持ちを言葉で表せるようにしてあげるには、
よりたくさんの言葉を知っていることが大切です。

そう言えば、昨日5年生の子に「みだれる」って何?
と聞かれました。
え?5年生ぐらいで「みだれる」がわからないですか?
「ごちゃごちゃになることです。」(合ってるかな?)

「あ~、今日のはむずい。」
頼むから、むずむずする様な言葉を使わないで。
「今日の教材は難しい。」でしょ。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional