公文式教室で学ぶ、家で学ぶ、自分で学ぶ きっとできる!だからがんばる。

diary201709

9月の日誌

3教科なら1時間半

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-28 (木) 07:10:38)

まあ、一応1教科当たりの目標は30分で、
3教科なら1時間半で終わらせたいとは考えている。
それでも、数学は3教材以上上(例えば4年生でG教材)
国語もFⅡあたりをやってるなら、
自分でもかなり集中してやらなければ
1時間半で終わるのはきついと自覚してほしい。

それを、遊ぶだけ遊んでから来るものだから、
もう疲れてしまってダラダラになる。
かと言って枚数を減らせば5枚が4枚になり、4枚が3枚になり、
しまいには「1枚で良い?」なんてことになりかねない。

中学生になったら「遊んでからやる」なんてことは通用しない。
高校生になったらそれ以上だ。
時間はみな同じ24時間。
それをどう配分するか、そろそろ自覚してほしいが、
4年生では無理かなあ…。

もう少し字を綺麗に書けないものか

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-26 (火) 11:25:20)

総じて男の子は字が雑。
中にはとてもきれいな男子もいるから、決めつけるわけにもいかないが。
なぜああも書きなぐるのだろうか?
少々早く書いたところで、時間が縮まるとは思えない。
それよりも思考の速度を早めるべきだろう。

左利きは雑になると思われがちだが、決してそんなことはない。
英語には不利なはずなのに、非常にきれいなつづりを書く6年生がいる。
その後に雑で書きなぐった(ように見える)4年生の英語を見ると、
大変がっかりする。
6年生に「綺麗に書きなさい。」と言った覚えはないし、
4年生に「雑でも良いから、早く書きなさい。」と言った記憶もない。

少しくらいゆっくりでも良いから、
特に英語と国語は綺麗に書いてください。
あまりにひどいものは内容があっていても、
書き直しをしてもらおうかな。
自覚を持ってきちんと書いていれば、
そうひどく雑にはならないと思うんだが・・・・。

読解力が危ない

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-23 (土) 20:35:07)

新聞や教科書などを読み取る基礎的な読解力を
身に着けられないまま中学を卒業する生徒が
25%にのぼることが、国立情報学研究所の調査で明らかになった。

社会生活を送るのに必要な読解力の不足が懸念される状況だ。

読書しない家庭が増えた、新聞を取っていない家庭が増えた。
子どもだけではない、親世代も読解力が不足している。

遊んでから学習するか、学習してから遊ぶか

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-21 (木) 09:17:21)

昨日は第二小学校は二時下校の早終わりで、
いつもの通り学習してから遊ぶ子は、
結構早めに来て、頑張れば遊ぶ時間が長くなるからと
チャッチャとやって意気揚々と帰りました。

遊んでから学習する子は散々遊んで、
いつもより遊ぶ時間が長くなったので、
疲れてしまって結構時間がかかりました。
結局来られなかった子もいました。

さて、どっちが良いのでしょうか?

せっかく学校が早く終わったのだから、
いつもよりたくさん遊べる!ラッキ~!と思う気持ちはよくわかります。
でも、心のどこかに「この後くもんあるよなあ。」と思いながら
遊んでるわけですよね?
それよりも、
「今日は先に公文終わっちゃった。いくら遊んでも良い!」
と思う方が良くはありませんか?

ご家庭にお願いします。
学校が終わったら、できるだけ
「先に公文行っておいで。」そう声をおかけください。

親が読まなければ子どもが読むわけはない

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-13 (水) 21:45:28)

最近は新聞を取らない家も増えました。
以前、あまりに国語もできない小学6年生の子に、
「本を読みなさいよ。」と言ったら
「僕の家には本がない。」と答えました。
二の句が継げませんでした。

本のある環境に居ない子どもが、
果たして国語ができるようになるのでしょうか?
まして、新聞はニュースだけを書いてあるのではありません。
ニュースだけならスマートフォンで十分でしょう。
パソコンだけで足りるでしょう。

国語ができない、と嘆く前に、
算数の応用問題、文章題ができないとあきれる前に
子供が手を伸ばせば本がある状態にすることの方が大切です。
せめて親が新聞を読む姿勢を見せることが大事です。

親も自身がゲームやパソコンばっかりやっていて、
子供に本を読め、勉強しろという資格はないと心得ましょう。

「算数はできるので、国語だけで良いです。」または

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-09 (土) 16:26:48)

その反対に「国語はできるので、算数は良いです。」
今の時点では確かにそうかもしれません。
しかし、算数と国語は車の両輪。

小学校一年生に入った時、
国語は「あ」はこう書く、
「い」は左側が先ではね、右は少し短く止める…、
なんてやってるのに、
算数の問題は「合わせていくつ?」って、これ読めるのかしら?
矛盾してませんか?

数年経って、3~4年生で入会して来るお子さんも
ほとんどは数国同時入会。
たま~に表題のようなお声も聞きますが、
結局は数国2教科、または英語を加えて3教科やることになります。
3教科やってもせいぜい6年間。長くても9年間。
そして3教科をこなせるくらいの子は、やっぱり違いますね。

学校の教科はこのほかに、理科も社会もあります。
これからは道徳も加わります。
教科書を読んで理解しなければなりません。
そして理科・社会はほぼ暗記問題。
たくさんの計算問題をこなし、たくさんの文章を読み、
たくさん発音した子は、
脳のシナプスが縦横無尽に絡み合っていて、
暗記すらも楽々になってきているのです。

なかなかそれがわかっていはいただけない…。

これでばれないと思っているのなら

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-07 (木) 09:36:56)

何とか軌道に乗ってきた4年生のG教材学習者。
81あたりから難しくなるが、何とか乗り切れそうだ。
しかし、5枚学習しているはずが訂正して出したのが4枚。
手触りが何となく薄いからわかる。
ステープラーで止めてあるから、
5枚のうち1枚をはずすと、止めてあるところが緩くなる。

分からないと思っているのだろうか?
「No83が抜けてるけどどうしたの?探してあげようか。」
カバンを探すと一番間違いが多かった83が出てきた。

4年生くらいになると、親もだんだん本人任せになってきて、
カバンの点検などしないことが多くなる。
こういうことが成功すると、大人なんてちょろいもんだと
考えるようになる。

少なくとも小学生の間は目を光らせてください。
時々カバンの中身を点検してください。

学校の宿題をやっても良いけど、ダラダラやらないこと!

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-05 (火) 21:50:57)

それはくもんの学習をきちんと終わらせてからのこと。
「間違い直しは今度で良い?」まあ、たくさんあるようだし良いかな。
と思ったら、やおら学校の宿題を取り出す。

おいおい、それは違うんじゃないの?
やることきちんとやってからでしょ?!

やっても良いとは言ってるけど、
間違い直しが終わってないなら、それは別問題。
直してからならまあ良い。

しかし、あくびをしながらダラダラやったり、
友達や兄弟とベチャベチャしゃべりながらやるのなら、
禁止します!!

夏休み明けは新学期ではないけれど

  • 投稿者:ゆき子 (2017-09-02 (土) 15:06:34)

長い休みの終わった後には、
子供の自殺が多いという報道がありました。
そんなに嫌なら無理して行かなくても、全然かまわいません。
まして、誰かにいじめられてたりしたら、行く必要なんて絶対ありません。

誰かに話して。
担任の先生が嫌だったら、ほかのクラスの先生でもいい。
お父さんやお母さんが嫌だったら、
友達のお父さんやお母さんでもいい。
友達に話すのが嫌だったら、友達の友達でもいい。
話せば絶対解決策が見つかります。
一緒に泣いてくれるかもしれません。

昔は各学年に数人だった不登校児が、
今は各クラスに一人ぐらいずついるという話も聞きます。
いじめられてるなら行かなくていいけれど、
なんとなく行きたくない、というのは難しいですね。

勉強が全然わからないから、というのも立派な理由です。
でも、公文を一生懸命やってる人には、
あまり聞かない話でもあります。

もし、学校行きたくないなあ、というときは
わたしに話してね。
解決策を一緒に探しましょう。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional